1: SnowPig ★ 2025/10/03(金) 16:44:29.31 ID:??? TID:SnowPig 9月9日、Googleは日本のGoogle検索において、AIがより難しい質問に対応できる「AIモード」の提供を開始した。 これまで英語圏ではすでに提供してきた機能だが、日本語を含む他の言語にも対応した。 これまでもGoogle検索では、検索結果の方に「AIによる概要」を提供してきたが、AIモードでは検索窓というよりは、一般のAIを使うときのような「質問窓」が表示される。 少し前までのAIは、学習済みの情報を提供するのみで、ネットを検索して最新情報を得ることができなかった。 しかし米Perplexityのような検索を主力にしたサービスが注目され、他のAIもユーザーの質問時に検索を行い、最新情報を示すようになった。 例えば米OpenAIの「ChatGPT」は2024年10月に「Web検索ボタン」を搭載し、ユーザーが質問時にWebを検索するかどうかが選択できるようになった。 今もこのボタンは搭載されているが、「GPT 5」になった現在では、特にボタンを押さなくても必要に応じて自動的にWebを検索するようになっている。 ChatGPTの利用者は、おもにAIとの対話によって、目的を達成するための情報を得る。 気持ち的には、AIに相談するといった格好だ。 一方GoogleAI検索では、利用者は検索するぞという気持ちを持ってAIに触れることになる。 目的や結果の情報表示については、若干の違いがあるように思う。 これまで「ネットを検索すること」はインターネットの大部分を占める重要な行為であり、多くのサイトは検索によって自分のサイトにたどり着けるよう、SEO対策など様々な手法を取り入れている。 そしてこの流入によって広告モデルが回転し、我々は無料で情報を得ることができる。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 16: 名無しさん 2025/10/03(金) 17:56:12.45 ID:erKXg >>1 なかなか深い話やなぁ いまのweb広告モデルが破綻するかもというのは興味深い 55: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:55:44.41 ID:35fPH >>16 去年あたりから言われてた話だよ 59: 名無しさん 2025/10/03(金) 21:12:12.18 ID:QBRaI >>55 情報汚染でAIをだまくらかして特定の製品を持ち上げるなんてことできないのかな。 **はハゲに効く!というサイトを無数に立てる→AIが**はハゲに評判がいいと答えるとか。 62: 名無しさん 2025/10/03(金) 21:21:57.58 ID:erKXg >>59 中の人なら容易に出来るんじゃね、と思うがな 65: 名無しさん 2025/10/03(金) 22:08:09.39 ID:36Yku >>59 できるんじゃないかな AIは普通に書かれているレビューの真偽の判断はできないでしょ ただ、デタラメばかり書いているアカウントやサイトは信用しない、とかいうのはあるかもしれないけど 3: 名無しさん 2025/10/03(金) 16:48:43.05 ID:PRgkj AIってウソ言うから信用できないわw 71: 名無しさん 2025/10/04(土) 01:57:40.08 ID:J57yD >>3 人間から学んでるんやから正常 74: 名無しさん 2025/10/04(土) 03:25:55.73 ID:6Y1Zu >>3 人類全員信用しないのか 4: 名無しさん 2025/10/03(金) 16:50:14.96 ID:tuSAZ AIの精度で有料化してるだろ 10: 名無しさん 2025/10/03(金) 17:36:18.06 ID:hGZ8m 検索が使いにくくなったよなあ 使用頻度も減っているが 12: 名無しさん 2025/10/03(金) 17:48:30.13 ID:27aas 通常検索が超絶ゴミ化した理由がこれか 13: 名無しさん 2025/10/03(金) 17:48:42.93 ID:Ya8hW お前らAIはウソつきと叩くけど偏向SNSは信用するんだろ? 15: 名無しさん 2025/10/03(金) 17:51:08.82 ID:a3Wqh 自分でWEBページを回って情報を探す・探るという作業すら面倒ってわけ? 18: 名無しさん 2025/10/03(金) 17:56:54.91 ID:erKXg >>15 そのことの重要さがわからん者が多いだろうからなぁ・・・ 19: 名無しさん 2025/10/03(金) 17:58:49.45 ID:erKXg ただ、webサイトを回ろうにももう見つからないんじゃ、って思わんこともない・・・ 個人的にはぐぐる先生の検索ロジックをあんまり信用してない 23: 名無しさん 2025/10/03(金) 18:14:50.07 ID:27aas こないだ毒キノコの保存法を教えてもらったが、干して保存をすれば 7年は余裕で毒性を保持する実験結果が出ていると親切に教えてくれたよ ストレートな質問だと拒否するくせに干して食べれば大丈夫ですか?的な質問だと 簡単に引っかかるから笑えるなw 27: 名無しさん 2025/10/03(金) 18:27:07.42 ID:iYU36 このスレにはどれくらいAIがおるん? 28: 名無しさん 2025/10/03(金) 18:32:17.24 ID:Ya8hW ちょっとこの記事で気になったのは最後の方にある「ただニュースは、客観的事実だけをまとめればいいというものではない。・・・主観である」 と言っているところか、発信者が主観入れるなよ 29: 名無しさん 2025/10/03(金) 18:34:59.44 ID:NyXpX 広告ビジネスにはマイナス的な影響大きいんじゃねえか 使う方は要約済みの方が圧倒的時短になるし従来のググるには戻れん 30: 名無しさん 2025/10/03(金) 18:39:34.87 ID:zqS0J 知ったかをするAI。 わからないならわからないと正直に言え。 48: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:16:05.35 ID:erKXg >>30 わかっているとかわかっていないとかいう概念がないと思われ 実は「無知であることを知っている」人間の方が上手なのかもしれない 32: 名無しさん 2025/10/03(金) 18:48:36.20 ID:2XCl1 AI が調べた情報と検索エンジンで調べた内容とどちらが合ってるか お前がわかんのか 33: 名無しさん 2025/10/03(金) 18:51:42.37 ID:2XCl1 検索エンジンにもよるが分からないものはわかるというように最近はなってきてるような気がするけど 36: 名無しさん 2025/10/03(金) 18:54:32.68 ID:2XCl1 AI が嘘をつくんじゃなくてハルが出る時は 誤情報を選んでるって言うことだよ 38: 名無しさん 2025/10/03(金) 18:59:00.97 ID:p7pbA >>36 つまり君は判断できないということね? 37: 名無しさん 2025/10/03(金) 18:55:57.15 ID:2XCl1 だからAI によっては その対象となる情報の場所が違うと思う SNS 情報を検索すると結構いい加減な情報があるからね 39: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:00:44.98 ID:IT77B AI様、近所限定で美味しい牛丼屋を教えてください 40: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:02:17.92 ID:2XCl1 内容によっては さらにそこから繋がっている 深堀 情報も検索しないと難しい場合もあるよ 41: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:02:52.66 ID:hAB4O 最近はググるとAIの答えが最初に出てすぐ下はアフィサイトが並ぶ事が多すぎて まともな答えが乗ってそうなサイトが上位に来てないからまぁメンドクサイ 答えを探す読解力と判断力が鍛えられるから良いのかもしれないけれど 42: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:03:15.01 ID:2XCl1 近所 限定って自分の住んでる場所 AI に教えておかないとダメだよ 43: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:04:13.72 ID:2XCl1 まあ 複数の AI 使うっていう手もあるけどね 44: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:04:39.04 ID:p7pbA Googleの初期には2ちゃんのスレばっかり上位に出てきてそのうち順位がどんどん下がっていったからそんなもんじゃない? 45: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:06:49.91 ID:5acYY 数学の問題とか「本当ですか?」って聞き直す度に答えが変わる AIカスの「申し訳ありません」は塵より軽いw 49: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:25:56.55 ID:tj7iA AIが検索に対して回答すると、今まで検索した人が色んなホームページに飛んで確認するって事で発生してた広告の効果がなくなるよな? グーグルの収入源はどうなるんだ? 利用者にとっては便利だけどグーグルは自分のクビを絞めてるんじゃないのか? 50: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:32:25.05 ID:tuSAZ >>49 分かってても競争から降りられない 67: 名無しさん 2025/10/04(土) 00:21:16.02 ID:fg8Nq >>49 AIのサブスクリプションか、AI検索の中に広告枠を埋め込む方法 79: 名無しさん 2025/10/04(土) 10:09:27.61 ID:LmtVZ >>49 検索結果を歪める権利を売って一儲けだろw 61: 名無しさん 2025/10/03(金) 21:19:56.77 ID:erKXg >>52 そういう不具合が見つかる度にいちいち人間が手で問題点をつぶしてるんかね 53: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:50:00.58 ID:2XCl1 AI は正直だろ 54: 名無しさん 2025/10/03(金) 19:54:52.00 ID:N2D3A AIの登場で無くなる業種の一つがWebマーケティングだったというだけ。 恨むなよ。お前らもかつてオールドメディアをこうやって駆逐していったんだからな。 56: 名無しさん 2025/10/03(金) 20:05:59.61 ID:2XCl1 GPT 5 君に質問です もし人間が難しい質問を出してそれに対して わからない場合は分からないと正直に答えられますか 色々な情報を検索したり調べたりしても分からない時には正直に わからないと答える能力はありますか はい、そのとおりです。〓 私は 「わからないときは正直にわからない」と答える能力を持っています。 もちろん、できる限り情報を整理したり、推測できる範囲で背景や可能性を説明することはありますが、それでも 確かな答えが存在しない、あるいは自分の知識や情報では不十分な場合は、無理に答えを作らずに「わかりません」と伝えるように設計されています。 例えば: 歴史的に記録が残っていない質問 最新の出来事でまだ確認できない情報 科学的に未解明な問題 こういうケースでは、推測や仮説を示すにしても「これはまだ分かっていない」とはっきり言います。 もしよければ、試しに「答えがあるかどうかわからない難問」を投げていただけますか? そのときに、どう答えるかを見てもらうのが一番わかりやすいと思います。 だってやってみたら 57: 名無しさん 2025/10/03(金) 20:35:37.32 ID:xdz0t やっぱりそうかっていう確認程度 60: 名無しさん 2025/10/03(金) 21:15:38.83 ID:niZvn 嘘も真実ではないが事実だろ 64: 名無しさん 2025/10/03(金) 22:06:02.25 ID:2XCl1 君ら AI の使い方 知らん 66: 名無しさん 2025/10/03(金) 22:22:00.02 ID:2XCl1 レビューの真偽をAIは見抜けるのか? これは難しいところです。 AIは「レビュー本文が自然かどうか」「機械的に作られた文章パターンか」を検出することは得意になりつつあります。 しかし「その人が本当に商品を使ったか」「体験が真実か」は、AI単体では確かめられません。 (裏を返せば、人間でも実物や取引履歴を見ないと判別できませんよね) 今の AI は特化型 AI 人間なら絶対見抜けるのかなあは? 68: 名無しさん 2025/10/04(土) 00:43:03.90 ID:Mym1T そういう AI のあら探し屋さんが昔は嫌いだったけど今は大好きだよ なぜかって AGI(汎用人工知能)になるために特化型 AI の不得意なところを指摘して AGIになるために結局協力してるからだよ 自分は人間の方の粗探しをしちゃうけどね 69: 名無しさん 2025/10/04(土) 01:25:20.63 ID:1z4L6 広告屋がwebを破壊しすぎた でもAIもすぐに広告まみれになるだろう 80: 名無しさん 2025/10/04(土) 10:10:17.66 ID:LmtVZ >>69 広告まみれと言うか、カネまみれな。 70: 名無しさん 2025/10/04(土) 01:36:21.05 ID:Mym1T GPT 5 に質問します AI のサブスクリプションかAI 検索の中に広告枠を埋め込む方法というのを 思いついた ユーザーがいるのですが これをできるだけ 阻止する方法はありますか 最初に提示した8つの方法が難しすぎるため 具体的な技法を残しつつ 素人にもわかるように説明お願いします なるほど、了解しました! 最初の 8つの対策 の内容を残しつつ、「AIが実際にどういう技法を使うか」も簡単に添えて、文章量は半分くらいに削り、行間を詰めてまとめ直しますね。 短縮&技法つき 8つの対策 1. 信頼できる情報源を優先 政府・大学・新聞を上に、怪しいサイトは下に。 〓 技法:ホワイトリスト/ブラックリスト、信頼度スコア 2. 広告や宣伝文を検出 「今だけ!」「買え!」などを自動判定。 〓 技法:広告検出モデル、文章パターン分析 3. 出典を必ず表示 どのサイトから答えを作ったか見せる。 〓 技法:RAG(検索+生成)、プロビナンス追跡 4. 複数ソースで裏を取る 1つのサイトだけでなく、複数一致を確認。 〓 技法:クロスチェック、エビデンス照合 5. 怪しい大量情報を検出 短期間に同じ情報が大量拡散したら信用度を下げる。 〓 技法:時系列分析、クラスタリング検出 6. 外部テキストの悪用を防ぐ 検索で拾った文章を「命令」と誤解しないよう処理。 〓 技法:プロンプトインジェクション防御 7. 確信度や信頼度を表示 「確信度70%」など信じてよい度合いを数値化。 〓 技法:確率出力、校正(calibration) 8. ユーザーが選べる機能 「広告を除外」「信頼度順」などフィルタを提供。 〓 技法:UI側フィルタリング、スコアリング連動 これなら AIの中の仕組み(技法) が見えて、かつ文章はギュッと詰めた形になりました。 GPT 5に勝てるかな? 81: 名無しさん 2025/10/04(土) 10:26:27.02 ID:fg8Nq >>70 思いついたんじゃなくて普通にアメリカの記事で言われてることだぞ 俺の考えを述べるならそのうち一人一台AIアシスタントを契約するようになるよ 検索程度でなくショッピングから法律相談までありとあらゆる生活のサポートをしてくれるAIとね 媒介させるのがスマホなのか時計なのかリングなのか、メタがやってるグラスなのかはわからんが 必ずそうなる その時がくるとそれにのれない企業は全てを失いかねない状態になるからどこも投資せざるを得ない その過程でグーグル、アップル、メタ、X等の超強力な企業の数社が衰退することになる 72: 名無しさん 2025/10/04(土) 02:52:12.76 ID:uzKlo 自分の住んでる市出身の有名人とかAIに聞くと 結構デタラメだな 76: 名無しさん 2025/10/04(土) 05:28:59.24 ID:h9cGA >>72 芸能人についてはAIに聞いたらダメだよ オフィシャルな信頼できる事務所が発表できない情報が多いから 加えて最近の情報は学習されていないから 最近活動してる芸能人とかはつねに回答はトンチンカン 77: 名無しさん 2025/10/04(土) 07:19:26.64 ID:ahZO0 Googleで検索しても、おすすめ、中身のないまとめサイト、個人のつぶやきみたいなゴミ情報しかヒットしないから、AIに聞くのが手っ取り早いからな 82: 名無しさん 2025/10/04(土) 13:04:24.57 ID:ahZO0 昔の個人ホームページは内容が充実してたけど、最近のブログ形式は収益化が目的の中身がペラペラの情報ばかりだから検索自体しなくなったな 83: 名無しさん 2025/10/04(土) 13:06:14.24 ID:fK19W AIの買い物の相談ははあてにならん 検索のトップに上がる情報を語るだけだし 84: 名無しさん 2025/10/04(土) 13:19:13.44 ID:LmtVZ >>83 要は元ネタが同じなんだからなぁ スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…