1: タロー ★ 2025/09/25(木) 12:36:23.99 ID:??? TID:taro ――学力と地頭は別物であるという議論を度々目にします。その多くは無名大学にも頭のいい人材はいるというものですが、びーやさんはこのことについてどう思われますか? びーやま氏(以下:びーやま):たしかに、学力だけで測ることのできない能力は存在します。ペーパーテストは完璧なものではないですからね。 ただ、だからと言って、「学力≠地頭」だとは僕は思いません。学力を上げていく過程で地頭も鍛えられますし、しっかりと学校の勉強をしていくことは大事なことです。 ――詳しく教えてください。 びーやま:まず、「地頭がいい」というのは一体なにを指しているのでしょうか。もしこれが一般的な思考力や発想力を指しているのだとすれば、それは学力で伸ばしていけることです。 大学受験の問題はどれも思考力を必要としますし、数学などは解き方を見つけるために発想力も必要とします。その意味で、学歴のある人はある程度の地頭もあると僕は考えています。 加えて、もちろん学歴はなくとも本当に地頭がいい人はいますが、そういったかなり突出した存在であり、平均的なわけではありません。そういった人だけを際立てる形で、「Fラン大にも地頭のいい人はいる」みたいなのはかなり危険だなと。それは「いるにはいるけどかなり特殊」です。 ですので、今の受験生には「地頭がよければいい」みたいな幻想に逃げず、ちゃんと受験に向き合ってほしいと思います。 詳しくはこちら 前スレ 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 3: 名無しさん 2025/09/25(木) 12:49:00.90 ID:yGGZU >>1 で 「Fラン大にも地頭のいい人はいる」みたいなのはかなり危険だ って言ってるやんwwww 48: 名無しさん 2025/09/25(木) 22:16:20.35 ID:9eZse >>3 スレタイが、最近の新聞みたいに、発言を敢えてつぎはぎして反対の主張してるように記載している 2: 名無しさん 2025/09/25(木) 12:37:41.29 ID:q9BKL 中堅にはいるかも知れないがFランにはいないだろ 6: 名無しさん 2025/09/25(木) 13:00:10.47 ID:0nlk6 いるかもしれんけど、課金圧強いソシャゲのガチャのSSRの排出率より低いと思うw 地頭良ければ余程その学校でやりたい事がない限りFランには進学しないのでは?w 7: 名無しさん 2025/09/25(木) 13:01:23.26 ID:qBhfX 学歴コンプレックスを癒す為の方弁だよな 9: 名無しさん 2025/09/25(木) 13:10:56.81 ID:kI3A1 35歳の早稲田卒か 早稲田文学の思想ってこんなレベルじゃないし そういう社会の関係性から自由開放していく運動が早稲田文学だろが 京大も同じだ おまえらの世代の早稲田京大の思想思考の解像度が低く なんら知性と思想性がない そんな輩がないをかいわんや こんなパラドクスがあろうか? 12: 名無しさん 2025/09/25(木) 13:55:48.58 ID:xxc9N 早稲田の教育学部ごときで学歴だのF欄だの語られてもなあ… F欄以下の人たちにはわからんだろうけど全学部ひとくくりに「早稲田大学卒」でくくられるのは凄い迷惑。 教育学部だったらMARCHの上位学部のほうが上だろうに。 13: 名無しさん 2025/09/25(木) 14:43:05.89 ID:I4b75 高学歴にはその数十倍地頭いい人いる いつまでその比較してるんだ 高学歴は努力に対する一つの評価 無いよりあったほうが明らかに良い 14: 名無しさん 2025/09/25(木) 15:09:50.09 ID:aCOcm このスレに奨学金ガイジ居そう 15: 名無しさん 2025/09/25(木) 15:12:48.33 ID:gHhWJ 東大卒タレントが一般常識知らなかったりするのをテレビで見て喜ぶ低学歴 16: 名無しさん 2025/09/25(木) 15:14:45.70 ID:vZafU 地頭悪いやつが金で入学して学歴を買った結果、高学歴の評価を押し下げてる。 Fランは才能も努力も運も無いから、コミュ力あるなら高卒起業してダメならお察しw 17: 名無しさん 2025/09/25(木) 15:15:26.78 ID:CTipA そもそも地頭が良かったら早稲田には入れる 慶応や千葉大は無理でも早稲田なら入れる学部がある、その一例がびーやまだから、Fランはあり得ない 18: 名無しさん 2025/09/25(木) 15:17:43.33 ID:jKHvS その反対なのが一番厄介なんだよね。 何処かの国でもうすぐ総理大臣になりそうなんだよな。 19: 名無しさん 2025/09/25(木) 15:27:13.35 ID:qxdq9 1を聞いて10を知る 表情やしぐさで察する 空気を読む能力は役に立つよ あと物を取るときの手足の長さ 片手でもいろいろできる手先の器用さは時短にもなってる あとマルチタスク テレビと動画を見ながら食事できるとか 20: 名無しさん 2025/09/25(木) 15:32:48.24 ID:0eMzq オス!おらDラン卒 おらお前らに好かれるためにFラン入りたかったよ おらもっとお前らにいじられてーたよ わくわくすっぞ 24: 名無しさん 2025/09/25(木) 16:06:30.85 ID:Mr3X6 大卒は高学歴と定義されているんだが。Fとか関係無く。 33: 名無しさん 2025/09/25(木) 18:15:36.41 ID:VkMMV >>24 その定義が全入時代になって揺らいでる 25: 名無しさん 2025/09/25(木) 16:09:37.93 ID:TcH3P 東大以外は池沼 26: 名無しさん 2025/09/25(木) 16:09:55.66 ID:vnFGE ・松田聖子 ・りりちゃん ・鈴木奈々 みんな頭はよさそう 27: 名無しさん 2025/09/25(木) 16:16:12.23 ID:CqkPi 受験は単なる記憶ゲーム 30: 名無しさん 2025/09/25(木) 16:42:19.43 ID:cW8Np >>27 多分ね、あなた暗記でなんとかしようとするから落ちたんだよ 28: 名無しさん 2025/09/25(木) 16:20:30.28 ID:S2TWL その、ただ勉強できるだけ、くらいで上位取れないからFランなんだろ どんな競走であっても与えられたルールで競争して上位取れるってのが有能の判断基準だ 29: 名無しさん 2025/09/25(木) 16:22:04.20 ID:Mm7fZ つかYouTuberの上位勢が高卒がズラリな時点で 34: 名無しさん 2025/09/25(木) 18:35:47.86 ID:Wkx5g 受験は理解して、ここが重要、記憶しなければ、入試には使えない 公式はただ覚えていても入試は突破できない 有名私立高校は公式を理解させて、何度も問題正解のパターンを学ばせる 問題を解くための道筋を得た人が国立大学に進める 35: 名無しさん 2025/09/25(木) 18:44:33.14 ID:IIV1N 将来自分が進みたい道にもよるが、まあそれなりの企業に就職したいならまずは学歴は必要だろ。なぜなら採用の際にまず学歴で振るいにかけられるから 36: 名無しさん 2025/09/25(木) 18:45:57.87 ID:aCmYP 一校に3人くらいはいるかもしれないね 37: 名無しさん 2025/09/25(木) 18:47:35.14 ID:wgmdx 入試で一生懸命覚えたことはほぼ忘れた。 そして社会ではまず役に立たない。 38: 名無しさん 2025/09/25(木) 18:50:54.85 ID:cW8Np 学歴はあくまで、賃金労働者を目指す人のための資格であるってことに留意しなければならない 賃金労働者は安定と引き換えに絶対金持ちにはなれない 天才なのに学歴を敢えて取らなかった人たちは、その自慢の地頭力で起業や投資にトライしてください 40: 名無しさん 2025/09/25(木) 18:53:08.54 ID:cW8Np 「俺は本当は早慶にいける地頭力があった」 とか、恥ずかしいから言わんほうがいいよ そういう勘違い野郎で社会はあふれているので 何も言わずこっそり大金持ちになる これよ 41: 名無しさん 2025/09/25(木) 18:54:34.64 ID:Wkx5g 企業がなぜ高学歴を優遇するかというと 問題を解決する秘訣を大学受験で自然に学んで、実社会で 役立てる可能性が高いから 42: 名無しさん 2025/09/25(木) 19:57:39.14 ID:7Ynf3 >>41 その秘訣を意識的に磨く場所が大学院なんだけど、あんまり評価されてないよね。 43: 名無しさん 2025/09/25(木) 20:26:04.93 ID:xb9JL 問題解決っていうのイノベーションだろう そういうのは修士が期待される能力でなくて、博士 44: 名無しさん 2025/09/25(木) 20:39:33.47 ID:u4OsP Aiの登場でチャンス到来だね 46: 名無しさん 2025/09/25(木) 22:05:27.67 ID:V3GH5 学歴厨の主張するように高学歴が賢くて優秀で努力家なら 衰退する企業なんてないし、倒産する企業もない 現実は全然違うようだがwwwwwwwwwwwwwwww 47: 名無しさん 2025/09/25(木) 22:06:49.95 ID:V3GH5 正解は「学歴厨が高学歴が賢くて優秀で努力家」と嘘の宣伝をしている。 衰退する企業も多数あるという現実と一致してるね。 50: 名無しさん 2025/09/25(木) 22:43:33.31 ID:rK9QP 団塊が若かった頃は高校にもなかなか行けなくて中卒で都会へ集団就職した子もかなりいたろう。 その中にも優秀な人がいて起業したり勤務先を継いだりして出世した人もいるはずだが有名な人っていないな。 52: 名無しさん 2025/09/26(金) 00:26:57.78 ID:QtY7m 鎌倉時代に設置された役職で、各地の荘園や公領の管理・徴税などを行う役人 :鎌倉幕府が設置し、荘園や公領(荘園以外の公有地)の管理、年貢の徴収、警察・軍事権を行使した 53: 名無しさん 2025/09/26(金) 00:35:26.46 ID:8DgwK 大学も半分以下になる 54: 名無しさん 2025/09/26(金) 05:32:42.15 ID:AP6Zl 理系ならもちろん意味ある、と言うか必須だが文系は全くの無意味だな 56: 名無しさん 2025/09/26(金) 05:38:51.20 ID:R5nXX 東大早慶の修士で終わったのは学歴ロンダリングだろ。 57: 名無しさん 2025/09/26(金) 05:43:48.88 ID:R5nXX そもそも東大生はプロの受験生でスタートが早い。高校で野球始めても甲子園行けないし、プロ野球選手になれないのと同じ。 58: 名無しさん 2025/09/26(金) 06:18:57.25 ID:sDZMB 高学歴は決められた期間に決められた事をする能力が高い人 昭和の時代は大企業に仕事がたくさんあったから仕事をこなす能力の高い人が必要だった 令和の時代はその時の人達が大企業でもリストラされている 59: 名無しさん 2025/09/26(金) 06:43:55.00 ID:lihbG >>58 これは言えてる面はあるわな 入試自体がまさに「決められた時間内に決められた事をする」ことそのものだし 60: 名無しさん 2025/09/26(金) 06:54:17.88 ID:OBwqD 今の日産の幹部は全員高学歴だけどね どうしちゃったんだろうね? 62: 名無しさん 2025/09/26(金) 06:55:20.99 ID:4qDU1 >>60 それらを低学歴にすれば変わるのかっていうと、変わらんわな 65: 名無しさん 2025/09/26(金) 06:58:28.53 ID:OBwqD >>62 なら日本の高学歴の教育が間違ってて 世界の高学歴に負けてるのは認めるんだね? 66: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:00:39.34 ID:4qDU1 >>65 トヨタとか、儲けてる会社は無視なのか? 中小企業は今も倒産ラッシュなわけだが 68: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:02:08.74 ID:OBwqD >>66 トヨタの部品が1流で故障が少ない その部品作ってるのが孫請けの中小企業なわけ そんなことも高学歴なのに知らないの? 大学は何教えてるん? 71: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:03:32.15 ID:4qDU1 >>68 そんなの日産も同じだよw 論理が破綻してるよね そういうのを地頭悪いっていうんやで 73: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:06:01.01 ID:OBwqD >>71 違うんだよ ほんと現場を何も知らないんだね そして学歴高いだけで車のことも何も知らない そんなのが今の日産の幹部なわけ 74: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:07:12.02 ID:4qDU1 >>73 じゃあ何か? 日産の系列の部品ベンダーはみんな超高学歴なのか? 東大卒が旋盤回してんのか? 67: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:00:53.45 ID:OBwqD >>62 日産といえばGTRだけど その開発主任は高専卒だよ 水野さん 77: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:14:13.98 ID:ITUmZ >>62 低学歴の方が優秀だろ。無駄な洗脳教育から抜け出す頭があるんだから 61: 名無しさん 2025/09/26(金) 06:55:04.08 ID:OBwqD 東芝も日立もパナソニックも全員高学歴でしょ 63: 名無しさん 2025/09/26(金) 06:56:25.12 ID:lihbG 個々人が優秀なのに集団になると結果が出ないってのは、また別の問題 69: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:02:16.76 ID:4qDU1 GTRて日産の経営に影響ある車じゃ無いじゃん 72: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:04:56.60 ID:OBwqD そしてGTRを成長させたのは町のチューナーたち 高卒ばっかだよ マインズ 関西 MCR などなど 75: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:09:50.37 ID:OBwqD そんなことは受験の参考書には書いてないからね RB26の歴史とか 76: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:11:30.74 ID:OBwqD 現場でトライ&エラー重ねるしかないのさ 参考書なんてないから 78: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:18:26.41 ID:OBwqD 今の高学歴と昔の昭和時代の高学歴はまた違うのかもね 今の高学歴が好きなのは車じゃなくて 年収と地位だけ 79: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:19:30.56 ID:GCKCz 論理的思考は必要ないAIがこなすから形だけの高学歴はお払い箱なわけ パスコン付きの机イスはないので身体鍛えとけってこと 80: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:19:55.90 ID:4qDU1 低学歴経営陣に変わったら、GTR開発に力入れるのかな 82: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:24:30.19 ID:4qDU1 高学歴お断りの会社作って日本発展させてください 83: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:26:14.47 ID:OBwqD >>82 その高学歴がいない日本の孫請けレベルのモノつくりしてる中小企業 それに支えられてるトヨタと世界に車メーカー 85: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:29:54.39 ID:VZtsV 東大のガリ勉コミュ障な子を見ると、何が正解なのか分からない 86: 名無しさん 2025/09/26(金) 07:32:16.17 ID:lihbG >>85 なぁに完璧な人間なんて居やしませんよ スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…