1: 2025/09/25(木) 08:42:31.50 ID:cq0OQXlL9 「投手が打つのを無くさない方が」元巨人江川卓氏がセ・リーグDH制導入に反対 元巨人の江川卓氏(70)が、自身のYouTubeチャンネル「江川卓のたかされ」で、2027年シーズンからセ・リーグで指名打者(DH)制が導入されることについて、私見を語った。 江川氏は「プロ野球では反対派ですね。ピッチャーが打つっていうのはなくさない方がいいと。セ・リーグはあって、パ・リーグはDHで特色があっていいという意見は変わりません」と反対派を明言した。 その理由について「ピッチャーの打席を見ていて、つまらない打席もあるんですけど、ピッチャーの代え時とかバントとか、時々打つ人もいて、それが特色として、日本だけということらしいんですけど、僕は特色があっていいと思うんですけど」と話した。 DH制導入による変化について「打撃が非常に強くなるので、ピッチャーは息を抜くイニングが少し減ってくると思います。バッターの人たちはいろんなチャンスが生まれてくるし、8、9番に足の速い人を出して、1番につなげていくっていうことをやる監督さんもいらっしゃるかもしれないし、8、9番にホームランが出る選手を4回に1回打ってくれればいいという感覚で起用する監督も出てくるかもしれないし、面白いかなと思います」と予想した。 その一方で、来春から高校野球でDH制が導入されることについては「高校野球はDH制をやってもいいと思います。1人打つチャンスが増えてくるし、ピッチャーで打ちたい人が打てばいいし、僕は賛成です」と話した。 >>1 セ・リーグのすべての投手が大谷翔平よりも優れた打撃技術を持っているのであれば説得力がある 逆にセ・リーグのすべての投手の中で大谷翔平よりも優れた打撃技術を持っている者が一人もいないのであれば無駄な文化と言える。 >>1 結局三振ならともかく凡打に比べたらヒットやホームランに華があるからな それが投手受難の時代を招いてるわけだな 要はファンとしてはどちらかというと打って貰った方が楽しいという なおかつ今の社会はルールを変えることを恐れない風潮が出来上がってるから そういう投手不利な変化がどんどん生まれるという状態 この流れを抗うのは難しい、そういう時代 ゆえによりアグレッシブな試合が多くなるからとポジティブに捉えるのが賢い生き方なんだろうな 2: 2025/09/25(木) 08:43:21.70 ID:sOKDxcn40 大谷ルールがあるじゃん >>2 なんだっけそれ? 守備ができない間抜け野郎がひとりで適用されて笑われてるルールだったかしら? 6: 2025/09/25(木) 08:45:54.82 ID:9x8mIpRH0 投手からしたらひと息つける休憩所やからありがたいもんな >>6 江川も打つの得意だったからな でも、他に打てる選手を観られないのは損だよな 観てる側からみると >>272 戦術的には面白いんだけどテンポが悪くなって時間がかかる原因でもあったしな セ・リーグがパ・リーグより弱い理由の一つでもあったし時代的にしょうがないんじゃねえかな 8: 2025/09/25(木) 08:47:22.49 ID:OjQbsx5O0 これはそう セ・リーグとパ・リーグで違ってて面白いのに 10: 2025/09/25(木) 08:47:50.46 ID:DSW05AuB0 まあピッチャーがタイムリーを打つ醍醐味みたいなのもあるけど ほとんどは棒立ちか早打ちで即アウトだからな 18: 2025/09/25(木) 08:48:53.52 ID:+UHz9ttd0 高校野球は最強バッターがピッチャーというのもよくあるし、DHは選手がたくさんいる強豪校に有利なだけな気がする 22: 2025/09/25(木) 08:50:04.81 ID:4hzUWibb0 野手にもDH使えるようにしたらいいじゃん >>22 キャッチャーとショートセカンドもDHを採用してもいいかもね >>28 攻撃専門6人 守備専門9人 併用可 あるいは DH3人 26: 2025/09/25(木) 08:51:03.34 ID:DS/u6xPc0 俺も江川の同じ意見だな 海外と合わせろってなら、高校野球とかも7回制にしなきゃならなくなるし そんなの誰も望んでないだろうし 33: 2025/09/25(木) 08:53:01.33 ID:7Z8XJta90 DHの方が緊張感合って楽しいよ。 ピッチャーのやる気の無い打席はつまらない。 34: 2025/09/25(木) 08:53:12.71 ID:D3eskj0g0 でも現実は故意三振ばかりじゃん 引用元:…