
1: ボレロ ★ 2025/09/16(火) 10:40:26.74 ID:??? TID:bolero 日本人が驚く、フランス家庭の「質素すぎる夕食」。夜は料理を絶対に頑張らない理由 — All About (@allabout_news) September 14, 2025 フランスの人々を見ていてよく思うのは、「昼休憩をしっかり取る」文化が根付いているということです。働く人も、学生さんも、昼休みは1時間から1時間半、長いところでは2時間ほど。その間でランチをたっぷり食べて、残りの時間を同僚とのコミュニケーションや動画鑑賞、読書、昼寝の時間にあてています。 これほどゆったりとした休憩時間なので、パリのような都市部ではランチでも前菜・メイン・デザートとフルコースで食事を楽しむ人も。もちろんレストランだけでなく、テイクアウトを買ったり、自宅でランチを済ます人もいます。 ただ驚くのは、そのボリュームと内容。たっぷりの料理を、会話を楽しみながらきれいに平らげてしまう……。時間に余裕があるとはいえ、肉料理にお皿いっぱいのポテトやサラダなど、「昼からこんなに豪華でいいの?」というほどしっかりしたメニューが続きます。フランス人の食事は、1日のうちで「ランチに一番の比重を置いている」と言っても間違いではないでしょう。 引用元 詳しくはこちら 38: 名無しさん 2025/09/16(火) 15:40:58.74 ID:K9pB1 >>1 人種や習慣は関係なく、 単に夜頑張っても太るだけな気がする。 2: 名無しさん 2025/09/16(火) 10:44:22.88 ID:o9cEI フランスやイタリアは食にこだわりがあっていいよな ドイツは食べることに関心が無さすぎ 20: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:38:20.63 ID:4iVnY >>2 イギリスもそうだが、ゲルマン系は肉さえ食えれば良し!な感じ。 イタリア(ラテン系)、フランス(ケルト系)は食文化が育つ余地が有る。 3: 名無しさん 2025/09/16(火) 10:46:47.33 ID:0Vp9V 何にでもバターと生クリームのソースかけるフランス人はアホ。 18: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:36:06.51 ID:4iVnY >>3 家庭料理はそんな事しない。 むしろポトフのようなアッサリ系。 5: 名無しさん 2025/09/16(火) 10:50:12.15 ID:xjIkk 日本はフランスみたいに肉をガバガバ食べないので、夜食が多めでもあまり問題ないのよね 胃を休める必要はあるので食い過ぎはダメだけど 6: 名無しさん 2025/09/16(火) 10:58:54.20 ID:rq4yi 夜たくさん食うから朝は食わないな もちろん太る原因なんだろうけどw 8: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:12:13.57 ID:JCKKy フランスもイタリアも一般家庭はレストランのイメージと違って質素だよね 10: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:21:14.74 ID:MM8Ql 昼休みは2時間必要だな。 そして余計なことはしない、考えない。 その間に閃くことが多い。 13: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:24:41.20 ID:obB6e カナダにワーホリ行ってた時代にフランス人と同棲してたけど晩飯は俺が作ってたからかなり驚いたぞ、色々作り過ぎや寝る前にこんなに食ったら太るやんけとか言われながらも2、3ヶ月したら日本料理しか受付なくなったらしく朝はおにぎり食ってたし、昼は外で少なめに済まして夜いっぱい俺の料理食べてた。 15: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:30:30.46 ID:q4li6 食ったら眠くなるから朝も昼も最小限でいいんだよ 16: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:31:26.23 ID:EQaOx どうでも良いんだけど夜9時に寝る17世紀の農民じゃ無いんだから まともな生活してる人間であれば最も自由になるであろう 夜の食事を朝昼と比較して「適当に」「簡素に」済ませるって 何と言うかすげえ嘘臭いんだよね 17: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:35:50.03 ID:o9cEI 食事の最適解は「腹が減ったかな?と感じた時に腹八分程度に食べること」 腹が減っていないのに決まった時間に義務的に食うのは良くない 19: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:36:12.40 ID:qiiKO ドカ食い気絶部かよ 22: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:31:31.43 ID:mo9vD 欧州なら昼の方がメインなのは珍しくない 23: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:32:26.84 ID:L2tLr イタリアは夕食が遅いし時間かけて喰うからなあ 夜の8時に飯食わされるのには参ったよ 24: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:32:37.55 ID:jB7lU おフランス人は精神的に豊かな生活をしているなぁ。 それに比べてこの腐れ日本と来たら・・ 31: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:39:03.29 ID:NT2o3 >>24 テロやデモが頻発するの精神的な豊かさとは 26: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:38:05.02 ID:o9cEI イタリア人とスペイン人は夜遅くから大量に食べる印象 27: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:08:39.99 ID:u9aNy 海外旅行に行ってコンチネンタルスタイルの朝食だけは慣れなかったな。 くそ甘い菓子パンにコーヒーや牛乳みたいな飲み物だけ。 良くてちょっとした果物が付いてくる位。 28: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:11:27.75 ID:97tHK そんなにのんびりしているのに日本より金を稼ぐとはすごいな 生産性が高いんだな 29: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:12:22.49 ID:o9cEI 30年くらい前にロンドンでB&Bを渡り歩いていた時に、ほとんどの宿はコンチネンタルブレックファーストだったな イタリア系移民が経営している宿だけイングリッシュブレックファースト風で豪華で美味しかった 32: 名無しさん 2025/09/16(火) 14:06:20.95 ID:gBcnd >「昼休憩をしっかり取る」文化が根付いているということ >昼休みは1時間から1時間半、長いところでは2時間ほど。 へぇ、いつからこうなったんだろう 50年前のパリ人は朝と昼はテキトーで (オフィスの女性は厨房で卵1、2個のオムレツを作って立ったまま食べたり デスクでクラッカーをかじったりしていた) 夕食はイメージ通り豪勢だった フルタイムで働く主婦が増えて、ライフスタイルが変わったのかな 33: 名無しさん 2025/09/16(火) 14:10:40.87 ID:gBcnd ちな、レストランのランチでも 焼いたソーセージ1本(だけ!)が大きな皿で出てきたりした 付け合わせゼロ、パンもサラダもつかないの不愛想さで 最初は驚いたが、結構うまかったな 34: sage 2025/09/16(火) 14:58:56.10 ID:FT3Az 都市部と郊外や田舎は違うと思う 36: 名無しさん 2025/09/16(火) 15:26:28.35 ID:Vl5Cv ドイツも平日の夕食は火を使わないって言うよね 休日は気合入れるらしいけど そんなにお昼にたっぷり食べたら午後の仕事でねむくなったりしないのかな 39: 名無しさん 2025/09/16(火) 15:55:14.63 ID:MtEe1 「フランス人は服を10着しかもたない」の作者がスティした家庭や 「プロヴァンスの12か月」の作者の友人たちの夕食は絢爛豪華だが 考えてみると、これらの本で料理を作る女たちはみな専業主婦だ 42: 名無しさん 2025/09/16(火) 16:28:34.42 ID:JGhOg イタリアで夕食を食べた時、周りはパスタとワインか水 という人たちが多かった。 うちはTボーンステーキにパスタにサラダにワインに ブルーベリーパイを頼んで食べた。周囲からびっくりされた。 ワインが水より安くて、衝撃を受けた思い出。 43: 名無しさん 2025/09/16(火) 16:34:21.91 ID:6OQVq 昼休み30分でいいから早く帰らせてほしい 引用元 amazon.co.jp/フランス人は10着しか服を持たない-だいわ文庫 …