1: SnowPig ★ 2025/09/09(火) 19:33:48.45 ID:??? TID:SnowPig 9月9日、「なくそう!官製ワーキングプア」集会実行委員会と「公務員非正規女性全国ネットワーク(通称:はむねっと)」は、非正規公務員の雇用の状況に関する複数の調査の結果を報告する記者会見を都内で開いた。 雇い止めや雇用不安を引き起こす「会計年度任用職員」制度 2020年に地方公務員法が改正され、臨時職員や嘱託職員と呼ばれる非正規職員に代わる「会計年度任用職員」の運用が始まった。 従来、非正規職員の採用や待遇は地方自治体ごとに独自に定められており、条例で定められていない運用も多々あった。 会計年度任用職員制度は、この状況を是正して、全国的に非正規職員の採用や待遇を統一・適正化する目的で導入されたもの。 会計年度任用職員は、通常、会計年度(4月1日から翌年3月31日)に合わせて1年間の任期で雇用される(職種によっては1年より短い任期の場合もある)。 また、初回の雇用は公募採用となるが、勤務実績などが認められた場合には、公募なしに再採用されて、次の1年間も勤務することができる。 しかし、この制度は「会計年度ごとに契約を更新する」という仕組みを基本とするため、毎年度末に大量離職を生じさせている他、現職の職員にとっても「次回の更新では雇い止めされるのではないか」との雇用不安を生じさせる要因となっている。 つづきはこちら 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 2: 名無しさん 2025/09/09(火) 19:35:27.61 ID:zoxCQ 官製ワーキングプアw 34: 名無しさん 2025/09/10(水) 07:05:04.82 ID:JHx4B >>2 > 官製ワーキングプアw 全然そうなってないよ 大都市における現在の会計年度の多くが、 ・年金受給者 ・年収300万以上 だから、下手すると年収500万前後の輩がゴロゴロいる 挙句、美味し過ぎて70歳以上なども平気で居座ってる職場が大半 3: 名無しさん 2025/09/09(火) 19:35:29.95 ID:TUpAy 雇用不安定も 雇用流動化というと それらしく聞こえるw 6: 名無しさん 2025/09/09(火) 19:40:29.63 ID:XCzUF >>4 戸籍の内容を言いふらされても平気なん? 5: 名無しさん 2025/09/09(火) 19:39:49.04 ID:XCzUF 大学とかも結構シビアみたいだよな。 7: 名無しさん 2025/09/09(火) 19:41:15.05 ID:1CXaH ぶっちゃけ、有期雇用の職員は公務員って呼んじゃいけないと思うぞ 8: 名無しさん 2025/09/09(火) 19:48:25.42 ID:wVzNP >>7 お前たち正規公務員がネット掲示板で「窓口は非正規」「犯罪するのは非正規」と喚くためにな 9: 名無しさん 2025/09/09(火) 19:52:01.11 ID:TUpAy 単年度予算だから 雇用も単年度切りかw 10: 名無しさん 2025/09/09(火) 19:54:42.38 ID:XCzUF 公務員やら銀行員やら医者やら弁護士やらって、高給を食んでその職にしがみついてもらわないと、一般人は損だと思うよ。 11: 名無しさん 2025/09/09(火) 19:57:00.80 ID:Yvlvx 自治体が非正規のワープア作ってるとか話にならんわな 学校の先生にも非正規いるみたいだし、どうなってんだよ? 12: 名無しさん 2025/09/09(火) 20:10:47.09 ID:8Bfmd アルバイトで定年退職までは 誰も、やりたくない仕事なら あり得ます。 16: 名無しさん 2025/09/09(火) 20:47:12.82 ID:Nbinb 全員正規雇用するべき 18: 名無しさん 2025/09/09(火) 21:52:12.40 ID:O3LBm 会計年度で良くなったのはボーナスが正規と同等の4カ月分になった(金額はともかく) くらいかな しかし週30時間に抑えるのは意味がわからない 19: 名無しさん 2025/09/09(火) 22:06:42.82 ID:QhhKX 予算左右だからね 20: 名無しさん 2025/09/09(火) 22:35:00.40 ID:98RqW 難しいよね 優秀なのは基本民間で高年収 役所なんかは民間からの登用あるとはいえ 真に優秀な層は来ないし他知らない人ばっかだからいつまで経っても 22: 名無しさん 2025/09/09(火) 23:27:41.83 ID:nnRP7 住民票ください 日本語ワカラナイ 23: 名無しさん 2025/09/09(火) 23:41:56.80 ID:6xUtN 正規公務員みたいなのは罰が必要 人権制限されるのが道理だよ 24: 名無しさん 2025/09/10(水) 00:17:07.53 ID:9Fhro 民間より不安定なら民間で働いたほうがええんで無いの? 30: 名無しさん 2025/09/10(水) 06:18:24.65 ID:G4Mid >>24 これは言えてる まぁ有閑マダムの暇つぶしとかだわな 25: 名無しさん 2025/09/10(水) 00:18:58.73 ID:WxOaj 非正規は喋れんからな 26: 名無しさん 2025/09/10(水) 00:39:18.36 ID:1JHXg 色んな仕事があるんだし簡単軽作業もあるんだからそういう仕事を担当する人は必要 でもその人にも生活はあるので長期雇用前提で雇うべき だから正規公務員より格安だけど長期雇用での募集をすれば良いんじゃないの? 格安かつ短期雇用にする必然性は無いだろうし。 27: 名無しさん 2025/09/10(水) 01:30:06.14 ID:qlfgU 会計年度ってOBくらいしからいなくね? 28: 名無しさん 2025/09/10(水) 01:33:33.30 ID:Ww7LK 非正規公務員って司書さんとか? 29: 名無しさん 2025/09/10(水) 05:05:11.51 ID:Rag8L 22時までやれそうな勢い 31: 名無しさん 2025/09/10(水) 06:24:42.54 ID:G4Mid 正規職員登用を餌に釣ってるとかあるんかな? 32: 名無しさん 2025/09/10(水) 06:30:16.70 ID:b7Nsq 地方公務員の給与をあげよう、地域は公務員でささえられてる。東京公務員なんかにまけるな 33: 名無しさん 2025/09/10(水) 06:50:35.86 ID:b7Nsq 土日開業24時間稼働にすると5倍の人数がいるぞ 35: 名無しさん 2025/09/10(水) 07:22:02.04 ID:DXzRk 職業安定所の窓口で失業者の相談に乗る担当者自身が、1年契約の不安定な非正規雇用、という地獄のような国 36: 名無しさん 2025/09/10(水) 07:26:04.17 ID:66LzN 劣悪な雇用条件なら転職した方がよいとは思うけど、いまの職場での雇用条件を改善してくれと闘うのもアリではある 37: 名無しさん 2025/09/10(水) 07:43:00.82 ID:4e9t5 実際に、国民の大半が周知しているように、役所で頑張って働いているのが非正規雇用公務員だ。 正規雇用公務員と総入れ替えすべきと言われているくらいだ。 38: 名無しさん 2025/09/10(水) 07:52:52.27 ID:Gboej どこでも好きな会社に転職すればいいだろ スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…