1:名無しさん:25/07/09(水) 09:06:39 ju0a 勇者という概念、経験値が上がってレベルアップとかいう意味不明な概念、スライムは弱いもしかして凄いゲームだったのでは? 2:名無しさん:25/07/09(水) 09:07:08 k29T ふっかつのじゅもん 3:名無しさん:25/07/09(水) 09:07:51 QDZt イオナズン! 4:名無しさん:25/07/09(水) 09:07:58 MCd2 バニーガール 6:名無しさん:25/07/09(水) 09:11:04 bCek ぱふぱふ 5:名無しさん:25/07/09(水) 09:09:49 ALDC 4、5人で世界を救いに行く無茶 7:名無しさん:25/07/09(水) 09:12:32 pKGK 後ろに仲間がついてくるのもなにげにドラクエ初出か? 9:名無しさん:25/07/09(水) 09:45:29 EZ5z 勇者とかいうどう考えても職業じゃないものが当たり前のように職業扱いされてるのすごい 8:名無しさん:25/07/09(水) 09:20:31 zZwq なんもないところにそれ作ったのはスゴい 10:名無しさん:25/07/09(水) 09:46:10 VKkH そのあたりはultimaやwizardryの丸パクリやけどね 15:名無しさん:25/07/09(水) 09:54:23 0AxL >>10 大衆化の話しとるんやろ 日本の範囲でもパソゲーにはRPGあったんだし 16:名無しさん:25/07/09(水) 09:54:57 VKkH >>15 それらもultimaやwizardryを真似して作られていたね 11:名無しさん:25/07/09(水) 09:49:25 VKkH ほりいゆうじさんはゲームが好きで appleのultimaとかで遊んでた 日本にマイコンやパソコンが発売されるようになったころには 自分でもプログラムをしてゲームを作ってた ポートピア連続殺人事件はPC-6001版がはじめやね まだファミコンが発売されるよりも何年か前の話やね 13:名無しさん:25/07/09(水) 09:50:32 VKkH ultimaみたいなゲームをファミコンで これがドラクエやね 14:名無しさん:25/07/09(水) 09:51:45 VKkH appleのultimaはこんなの ドラクエの基本的なシステムの多くはこれと同じやね 48:名無しさん:25/07/09(水) 10:07:28 bUlY >>14 こうしてみると確かにここからDQ1が生まれるのはわかるわね 17:名無しさん:25/07/09(水) 09:55:53 VKkH RPGのシステムはドラクエが元祖 は ウルトラマンは中国が生んだって言ってる中国人みたいやなって 20:名無しさん:25/07/09(水) 09:57:25 0AxL >>17 ちょっとゲームの知識あればドラクエが元祖じゃないなんて知っとるわ 23:名無しさん:25/07/09(水) 09:58:21 VKkH >>20 そやんね なんか一から考えたとか思ってるっぽいレスがあったので 24:名無しさん:25/07/09(水) 09:58:28 Tk7x 元祖は違うが日本にRPGというモノを広めたという意味ならドラクエ発という認識は間違ってない 25:名無しさん:25/07/09(水) 09:59:04 VKkH >>24 そやね それまではパソコンやボードでゲームする人のものだった 12:名無しさん:25/07/09(水) 09:49:29 CSNR あの時期のあの場所にあったら何があってもそのぐらい影響力あるだろ 26:名無しさん:25/07/09(水) 09:59:29 I30F 一般に普及させ概念を固定させたのがでかいんや 31:名無しさん:25/07/09(水) 10:02:11 ifx6 ウィザードリィやウルティマをパクったってのは堀井も言ってるしな 日本人にRPGの概念を植え付けたのが凄い 35:名無しさん:25/07/09(水) 10:03:57 oSR6 堀井雄二自身が何度も「ウィザードリィをやりこんでいて、それを日本風にアレンジして作ったのがドラクエ」と言ってるしな 40:名無しさん:25/07/09(水) 10:04:59 vvjp >>35 同じくウィズやりこんで現代風にしたのがメガテンだしな 50:名無しさん:25/07/09(水) 10:08:05 oSR6 >>40 せやな まあドラクエよりは新要素が入ってるが 悪魔合体システムは斬新だわ 悪魔と交渉できる、ってのはD&Dでもモンスターと交渉するから そこまで意外じゃないが 55:名無しさん:25/07/09(水) 10:12:05 vvjp >>50 せやね ただメガテンがないとポケモンも生まれないから意味は大きい 18:名無しさん:25/07/09(水) 09:57:07 PFuy 薬草で傷が治る 宿屋に泊まると全ての異常が治る 21:名無しさん:25/07/09(水) 09:57:33 vvjp 僧侶と戦士はエロい格好をしないといけない 30:名無しさん:25/07/09(水) 10:01:45 txcT >>21 コナンザグレート「せやな」 37:名無しさん:25/07/09(水) 10:04:22 vvjp >>30 エッチすぎるよな 22:名無しさん:25/07/09(水) 09:57:59 I30F モンスターを倒せば金がおちる 49:名無しさん:25/07/09(水) 10:08:05 gmLu ドラクエの凄まじい点は当時RPGなんてもんがそこまで市民権を得てない状態で 鳥山明とすぎやまこういちを擁立で来たところなんやけどな 56:名無しさん:25/07/09(水) 10:12:28 0AxL >>49 トリャーマはジャンプ繋がりだしスギャーマはゲーマーだったからな 51:名無しさん:25/07/09(水) 10:08:24 ifx6 ウルティマもウィザードリィも難易度高いしゲームバランス理不尽やったからな ドラクエ1とかほんま絶妙なバランスやと思うわ 54:名無しさん:25/07/09(水) 10:11:38 oSR6 ウィズそんなに理不尽か? ドラクエは主人公死ぬとセーブからやり直せる ウィズは死んでも物語は続く(新キャラ作って再挑戦しろ) ってだけだと思うが 61:名無しさん:25/07/09(水) 10:12:55 vvjp >>54 死に覚え要素はローグライク→シレンに引き継がれたと思う 59:名無しさん:25/07/09(水) 10:12:41 iGsf >>54 多分石の中にいるとかレベルアップしたらなぜかステータスが下がる事があるとかの仕様が理不尽に思うのかもな 67:名無しさん:25/07/09(水) 10:15:14 oSR6 >>59 キャラロストするってのが今風ではない というのは分かる 68:名無しさん:25/07/09(水) 10:15:52 Tk7x >>67 蘇生失敗して灰→ロストは確かに今だとなんやこのクソゲー!てなるかも 57:名無しさん:25/07/09(水) 10:12:39 bUlY DQ1は最初街の外スタートにしたらみんなわけわからず動いてそのままやられたりするので 城の中からスタートに変えたって話好き 60:名無しさん:25/07/09(水) 10:12:42 KJbJ メタルはボーナスモンスター 69:名無しさん:25/07/09(水) 10:16:09 Aagn 小さなメダルとメタルスライムのアイデアは堀井さんオリジナルかね 73:名無しさん:25/07/09(水) 10:20:35 oSR6 >>69 初代ウィズにもボーナスモンスターは居たな 動き回るコインの群れで、 あっちのダメージはゼロなのに倒すと経験値とお金が多めという ウィルオーウィスプやポイズンジャイアントも多め(ただしそれなり強い) 3作目は逆に、やたら強いのに経験値も金もゴミカスというのが出てくる 70:名無しさん:25/07/09(水) 10:17:37 0AxL ボーナス敵はwizardryにもいる(バグかもしれんが) 小メダはスタンプラリーみたいなもんじゃね 75:名無しさん:25/07/09(水) 10:21:26 iGsf 意外とドラクエが初ってネタ思いつかんな モンスター仲間になるのもメガテンのが先やし カジノとか探せばクソほどありそうやし 72:名無しさん:25/07/09(水) 10:20:28 5lIN 「スライム描いて」って言ったら国民の95%くらいがあのスライム描くやろ 77:名無しさん:25/07/09(水) 10:22:22 iGsf 描きやすさ考えるとスライム描けって言われたら青いアレ描くわな 78:名無しさん:25/07/09(水) 10:23:14 txcT >>77 それはそう 79:名無しさん:25/07/09(水) 10:23:33 oSR6 ドラクエスライムが斬新なのは顔があることなんよな あとグミっぽい 弱いのはウィズで出てるから最初ではない 92:名無しさん:25/07/09(水) 10:30:52 elpz ちな本来のファンタジー作品におけるスライムは凶暴で滅茶苦茶強い 95:名無しさん:25/07/09(水) 10:33:03 elpz スライムってドラクエみたいな可愛いものやなくて、下水道を流れる汚水の中に身を潜めているどろついた液体状のもので 身体を変幻自在に変化させて、相手の顔にまとわりついて窒息させるとか、かなり恐ろしいモンスターなんやで 96:名無しさん:25/07/10(木) 00:42:02 2Lzn 変態が発展させた概念 スライムは服だけ溶かす 97:名無しさん:25/07/10(木) 00:47:14 cwq6 オリジナルはスライムが弱いってとこだけやな 98:名無しさん:25/07/10(木) 00:56:20 5gxc 勇者と言う概念はドラクエであってるやん 99:名無しさん:25/07/11(金) 08:30:44 LHQh >>98 元々は勇気ある人に贈られる称号だった それがドラクエの影響で勇者=世界救う人みたいになった 36:名無しさん:25/07/09(水) 10:04:02 pxV3 そのせいで量産型なろう小説が生まれたんだよな § 関連記事 ☞ 28年前、FF7がゲームの世界を変えたんだ。これは大袈裟な話じゃない ドラクエが日本人に植え付けた物wwwww引用元:…