
1:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:23:48.353 ID:QBQkGY2J0St.V なんなん? 2:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:24:49.403 ID:KExh43bu0St.V 保険治療は精度が悪い品物しか作れない 3:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:25:13.415 ID:QBQkGY2J0St.V うそつけよ 8:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:29:45.511 ID:KExh43bu0St.V >>3 本当らしい 精度が悪いと隙間から虫歯になりやすい 保険治療でも精度が良い品物を作る技工士もいるが高いとか聞いたな 12:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:31:23.793 ID:YoD3fyK20St.V >>8 本当よ 材料の質的に限界があるし、歯医者と技工士の腕でいいもの作っても長持ちはしない 4:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:26:06.802 ID:QBQkGY2J0St.V 銀歯でいいと断ると急にタメ口で来るってどうなん 5:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:28:12.745 ID:PZtwdq7adSt.V 歯医者変えろよ 7:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:29:12.305 ID:QBQkGY2J0St.V いちいち変えるのめんどくせーけど変えるか 評価良かったとこなんだけどな 10:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:30:20.444 ID:YoD3fyK20St.V まー、勧めてくれる人のが良心的よ 自費のもの方が基本的に再発少ないから 11:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:30:54.661 ID:vgk9Chg90St.V 国保なら無言銀歯 14:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:31:38.713 ID:04jPhPvF0St.V BE:396731329-2BP(2016) ラバーダムをするかしないかだけが再発に関係する。 詰め物の種類や被せ物で再発が変わることはない 15:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:32:38.103 ID:YoD3fyK20St.V >>14 いや、適当なことを言うなよ ラバーダムは大事だが、そこまででもない 16:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:33:03.415 ID:q+VBo4z90St.V 自費でもセラミックは外れたり割れたりするリスクがある。 ゴールドが最強。虫歯の再発が保険の銀歯より少ない。 18:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:34:47.886 ID:YoD3fyK20St.V >>16 あれはリスクだが 取れやすい割れやすいが、セラミックの利点でもある 金属系は硬いが、歯より硬いから、金属が割れずに歯が割れるリスクがかなり上がる 21:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:39:33.695 ID:q+VBo4z90St.V >>18 >金属系は硬いが、歯より硬いから、金属が割れずに歯が割れるリスクがかなり上がる 場合によりけりでは? 23:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:48:31.612 ID:YoD3fyK20St.V >>21 いや、もうだいぶ前からそう言う論文が出てる 虫歯を取った後の歯に優しいのは、セラミックないしレジン系 まー、セラミックの厚みが確保できないから、ゴールドってのはありだが あと、歯にガチガチに接着して、隙間をなくせるのもセラミックかレジン 24:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:52:02.633 ID:7F9HxheOaSt.V >>23 ゴールドの展性延性で咬合力を逃がせる気がするんですが、そうなんですか。 よければ論文について教えてください。 27:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 15:01:02.965 ID:YoD3fyK20St.V >>24 金パラよりは、当然、良いよ しかし、セラミック系と比べても、あとはセメントの選択も 28:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 15:05:26.613 ID:q+VBo4z90St.V >>27 ジルコニアは脱離が多いんですが、良いセメントご存知ないですか? 29:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 15:07:51.055 ID:YoD3fyK20St.V >>28 まずは表面処理と、防湿を見直してください セメントは何を使ってます? うちはエスティックセメントか、イボクラのマルチリンクを使ってます 30:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 15:11:47.449 ID:q+VBo4z90St.V >>29 3MのrelyX ultimateです。 やはりサンドブラストやラバーダムは必要でしょうか? 31:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 15:18:33.034 ID:YoD3fyK20St.V >>30 RelyXは保険のCAD冠もよく取れたな 3Mならユニセムのがまだ良いかも しかし、これも厳密にはジルコニアには力不足らしいが うちの院長はジルコニアなりEMaxは内面はフッ酸で処理して、 ラバーダムして、エスティックセメントかマルチリンクでつけてます この2つはだいぶガチガチで取れませんよ 前の務め先は内面、サンドブラスト→zooで防湿、マルチリンクで接着でした これでも大体は取れませんでした 17:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:34:32.004 ID:VBoVzNgi0St.V 普通は自費で良いものを入れるか 保険で済む範囲で治療するか聞かれるが >>1はフェラーリかなにかで歯医者にでも行っているのか? 19:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:37:11.106 ID:KExh43bu0St.V マジレスすると、虫歯になる度に歯を削るんだぞ 1つの歯がだんだん減っていくんだ 1つの歯を削るって何回治療できると思う? 3回か4回が限度で、その次は抜歯だぞ よく考えて長持ちする治療した方がいいぞ 22:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:39:42.591 ID:uQirKhx6dSt.V 保険で効く物は限定されてるから 自費じゃないと良い物が作れないってのはマジ中のマジだぞ まあ自費勧める歯医者が金の亡者なのもマジだからタチが悪いんだよなコレ 25:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:54:12.341 ID:CTcy4rpw0St.V おまえら何でそんなに歯に詳しいんだよGReeeeNかよ! 26:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 14:54:49.833 ID:KExh43bu0St.V 俺は友達が歯医者だ 32:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 15:24:32.972 ID:q+VBo4z90St.V なるほど。詳細なお返事ありがとうございます! フッ酸は例の事件思い出して怖いですねw zooは便利そうなので購入してみようとおもいます。 relyXは保険のCAD/CAMで1年半くらいで脱離します。 セメントも考え直してみます。 33:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 15:35:03.188 ID:YoD3fyK20St.V >>32 フッ酸は私も現実的ではないと思います ハイブリッドはサンドブラスト、セラミックはフッ酸推奨らしいですが あとは接着前に支台歯をノンフッ素のPMTCペーストで洗浄するのも大事です CAD冠はレジンが重合しすぎで、レジンセメントとの接着が悪いんですよね それ以外の経過は良いと思いますが マルチリンクやエスティックは保険での使用は厳しいかもしれませんが、 良いセメントです 本当にガチガチに固まるので、半硬化の状態で除去しないとえらいことになりますが 防湿は他にモリタのMr.サースティワンステップも良かったです 類似品を使ってただけですが 35:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 15:43:48.105 ID:q+VBo4z90St.V >>33 詳しいお話ありがとうございます! 思わずここがVIPであることを忘れてましたw >あとは接着前に支台歯をノンフッ素のPMTCペーストで洗浄するのも大事です これは初耳でした。 ノンフッ素ならどれでも良いのでしょうか? また形成については何か留意されていることはございますか? 36:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 15:57:39.620 ID:YoD3fyK20St.V >>35 どれでも良いです ふっ素があると接着阻害になるので、 純粋に洗浄のため、表面の不純物を流すためだけなので何でも良いと思います 支台歯に対しても表面処理を施すなら、洗浄後の方が良いです ただし、気をつけないとブラシ、ないしカップで歯肉から出血させてしまいえらいことになりますが すみません、形成はそれほどこだわってません 5倍速で普通にやってます、形成終了後にシリコンで研磨するくらいかな? 研磨した方が接着には良いそうです あとはシロナのプロフィンてハンドピースがマージンの仕上げに良いそうです さらにこだわるなら、マイクロ使って、超音波スケーラーの先端に切削用のチップをつけて仕上げるとか? 俺もやってはいますが、腕が追いついてないかもしれません 37:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 16:10:56.115 ID:q+VBo4z90St.V >>36 なるほど。 今日は思いもかけず勉強になる良スレに出会えて良かったです。 ありがとうございます! ちなみにこういうお話はどこて勉強されるのですか? スタディグループか講習会ですか? それとも補綴臨床やQDTなどに掲載していますか? 39:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 16:20:43.580 ID:YoD3fyK20St.V >>37 あとは接着にこだわるならなら、 オイルフリーのタービンがシロナから出てます、 これも良いそう、接着の向上にはつながります、値ははりますが 切削にたいするこだわりだと、1つありました 形成終了後に低速のカーボランダムで線角、点角を消してから、シリコンポイントで研磨して印象してますね パラでもこの方が適合が上がります、 もちろんCAD冠みたいにはっきりと丸みを帯びせる必要はありませんが QDTも趣味で読んでます うちは院長がセミナー講師なので、セミナーが主体ですね 院長自身は業者に頼まれて、海外まで年何回か行ってます いろいろ書きましたが、俺自身も比較していろいろ試したわけではないので あくまで参考までに セメントだけはエスティックやら、マルチリンクの方がはっきり良いと思います 40:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 16:33:42.234 ID:rjjMnOpWaSt.V >>39 >オイルフリーのタービンがシロナから出てます そんなのがあるんですか。 アルコール綿球で清拭だけではダメですかね… >形成終了後に低速のカーボランダムで線角、点角を消してから、シリコンポイントで研磨して印象してますね >パラでもこの方が適合が上がります、 これは意外でした。 メタルは線角点角ハッキリした方が良いかと思ってたんですが、そうなんですね。 >うちは院長がセミナー講師なので、セミナーが主体ですね >院長自身は業者に頼まれて、海外まで年何回か行ってます 良い環境でお仕事されてて羨ましいです。 いいですね。 41:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 16:51:53.380 ID:YoD3fyK20St.V >>40 オイルはアルコールではあんまり落ちないです 界面活性剤、ようは石鹸でないと落としきれないが、 口腔内でそれをやろうとするしんどいので、オイルを嫌うならオイルフリーが良いです 余談ですが、アルコールは無水アルコールなら、フッ素ペーストでの話洗浄後の乾燥に使えます 脱水作用があるので、洗浄後、エアーで水を飛ばして、 無水アルコール綿球で支台歯を拭いて、さらにエアーで乾燥プラスラバーダムで、 支台歯への防湿は完璧です 線角,点角がはっきり残ってると、技巧作業中の石膏なりワックスなり、 溶解した金属の流れが悪くなり、結果、適合が悪くなるそう また合着時のセメントの流れも悪くなるので、角を潰すくらいのつもり、 形成というより研磨くらいのつもりで丸めた方が良いらしいです あくまでなんとなくで、そんなにはっきりと肉眼でわかるほど丸める必要はないそうですが ながなが、書きましたが全部やろうとすると、しんどいので、 うちは自費率がかなり高いのと院長の趣味でやってますが とりあえずは防湿の見直しと、セメント選択の見直しとくらいから始めると良いと思います それだけでもけっこう変わります みてる範囲だとズーとマルチリンクでもだいぶ取れません 42:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 17:07:16.177 ID:q+VBo4z90St.V >>41 先生、長時間にわたるご親切な解説ありがとうございました。 VIPなので多分歯科関係者は私しか見てないでしょうね。 勿体無いことですが、私は大変助かりました。 またVIPか病院医者板あたりでお目にかかりたいものです。 とりあえずzooとセメント買ってみますw 43:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 17:10:03.143 ID:YoD3fyK20St.V >>42 いえ、こちらこそ長らく付き合っていただき、 ありがとうございました 34:風吹けば名無し 2017/02/14(火) 15:38:23.583 ID:DGmJvqx30St.V 何言ってんのか分からんがプラモかなんかみたいで楽しそうだな 参照元:…