1:名無しさん:2025/08/15(金) 15:35:17.08 ID:p4n1WCXV9.net ガチで理解不能…史上最も難解な海外映画は? 謎多き名作(1)途中で物語が激変…意味不明なのにハマる理由は?物語を理解しようとするほど深みにハマる。そんな“難解映画”には、繰り返し観ることでしか辿り着けない魅力がある。視覚や言語のトリック、哲学的な問いかけ、時間の歪み…。脳をフル回転させてもなお謎が残る、思考型シネマの迷宮へようこそ。 ※ソース元ネタバレあり 『MEN 同じ顔の男たち』(2022) 監督:アレックス・ガーランド 夫の死を目撃したハーパー(ジェシー・バックリー)は心の傷を癒すため田舎町へやってきた。だが出会う男たち全員が同じ顔をしており、次第に不可解な出来事が重なっていく。 『ドニーダーコ』(2001) 監督:リチャード・ケリー 精神科に通う高校生・ドニー(ジェイク・ギレンホール)の前に、ある夜、銀色のウサギが現れる。ウサギから、あと28日で世界が終わると告げられたドニーの周囲では奇妙なできごとが起こり始める。 『マルコヴィッチの穴』(1999) 監督:スパイク・ジョーンズ 定職のない人形使いクレイグ(ジョン・キューザック)は、奇妙な会社に就職する。ある日、壁の中に小さな扉を発見。入ってみると、そこはなんと俳優ジョン・マルコヴィッチの脳内へとつながっていた。 『テネット』(2020) 監督:クリストファー・ノーラン ウクライナのオペラハウスでテロが発生する。CIAの特殊部隊の名もなき男(ジョン・デビッド・ワシントン)は、仲間を守るために捕まり毒薬を飲まされるが、薬は鎮痛剤だった。目覚めた彼は、ある男から極秘ミッションを命じられる。 『マルホランド・ドライブ』(2001) 監督:デヴィッド・リンチ ロサンゼルスのマルホランド・ドライブで事故に遭い、記憶を失った黒髪の女(ローラ・エレナ・ハリング)は、女優志望のベティ(ナオミ・ワッツ)と出会い、とっさにリタと名乗る。ベティは、リタのバッグに残された手がかりを頼りに、彼女の記憶を取り戻そうとするが。 解説・注目ポイント全文はソースでご覧ください 2:名無しさん:2025/08/15(金) 15:36:08.92 ID:8No48R460.net ドリームキャッチャー 652:名無しさん:2025/08/16(土) 00:27:48.46 ID:IkgFJLRW0.net >>2 あれは全然難解じゃないぞ 3:名無しさん:2025/08/15(金) 15:36:18.85 ID:5KjAJmhB0.net 死霊の盆踊り 123:名無しさん:2025/08/15(金) 16:07:04.31 ID:TPykcp610.net >>3 優勝 143:名無しさん:2025/08/15(金) 16:12:28.75 ID:tGl9WIX/0.net >>3 これが圧倒的 147:名無しさん:2025/08/15(金) 16:13:27.88 ID:T7cjGldZ0.net >>3 「難解過ぎて意味不明」と「何も考えてくて意味不明」には、同じ「意味不明」だとしても”段差”があると思うんだ。 「おバカすぎて意味不明」に関しては更に段差が重なる。 180:名無しさん:2025/08/15(金) 16:24:26.08 ID:j36h3Xlr0.net >>3 邦題は秀逸 240:名無しさん:2025/08/15(金) 16:47:49.81 ID:FmNw06fj0.net >>3 ストリッパーやダンサーの顔見せ紹介をするためだけに作られた映画(?)と聞けば特に難解でもなんでもないというブツ 2001年宇宙の旅って前知識無しで今観て難解だと感じるのは最後の方だけだった 後で調べてアニメ関連の音盤出してたスターチャイルドレーベルの名前の元ネタってこれかぁと思った 781:名無しさん:2025/08/16(土) 07:47:52.70 ID:yH/Tzw+e0.net >>3 アメリカの学生がドラッグをキメて観るような映画なんだろうなと思って観た 5:名無しさん:2025/08/15(金) 15:37:10.16 ID:qO5w/SVw0.net 大日本人 13:名無しさん:2025/08/15(金) 15:38:40.95 ID:6QWqwbJb0.net >>5 それな 60:名無しさん:2025/08/15(金) 15:49:58.54 ID:9lkuXoG/0.net >>5 ホントに何がいいたいのかわからんかった 663:名無しさん:2025/08/16(土) 00:58:59.15 ID:dCh7t2Aj0.net >>5 人前では言えないけど結構好き 6:名無しさん:2025/08/15(金) 15:37:23.60 ID:z8Zqhhh/0.net 天使のたまご 8:名無しさん:2025/08/15(金) 15:37:56.61 ID:AadGWr000.net テネットは難解以前に糞つまんなかったから苦痛でしかなかったわ 161:名無しさん:2025/08/15(金) 16:18:36.47 ID:QjAyQaWV0.net >>8 理解できないと面白くないよね 266:名無しさん:2025/08/15(金) 17:05:30.38 ID:ekTyLXik0.net >>8 めっちゃ寝ちゃったよ。それもあって何が何やらw 678:名無しさん:2025/08/16(土) 01:18:53.59 ID:hnBT+gkv0.net >>8 映像と音楽のテンションはすごい 9:名無しさん:2025/08/15(金) 15:37:58.24 ID:npxLUst+0.net 2001年宇宙の旅 45:名無しさん:2025/08/15(金) 15:45:01.28 ID:jF9R+jRo0.net >>9 2001年はノベライゼーションとかまとめサイトとかを読んでから見ればわかりやすくてぶっ飛ぶ さすが史上最高の映画 マルホランドドライブは言語明瞭意味不明瞭なのがものすごく気持ちよくて おっぱい 207:名無しさん:2025/08/15(金) 16:33:45.99 ID:0vFlBvjZ0.net >>9 原作を読むのです 10:名無しさん:2025/08/15(金) 15:37:58.25 ID:KeqAHe/b0.net 食人族 902:名無しさん:2025/08/16(土) 16:56:35.96 ID:xZILxPe+0.net >>10あれはモキュメンタリー 主役の教授が実はポルノ男優というw 15:名無しさん:2025/08/15(金) 15:39:12.06 ID:44B9Eq+F0.net 最近のMARVEL映画全般 マルチバースとか意味がわからない 195:名無しさん:2025/08/15(金) 16:29:17.03 ID:KyzcCGEc0.net >>15 マルチバースは簡単 商業的御都合 17:名無しさん:2025/08/15(金) 15:39:25.51 ID:1aSuBhVw0.net インランド・エンパイアだろ 169:名無しさん:2025/08/15(金) 16:20:28.75 ID:Izjjv+GM0.net >>17 マルホランドよりこっちだよな 尺も長いし二度見する気がなかなか起きない 22:名無しさん:2025/08/15(金) 15:40:47.63 ID:tYP3OmkD0.net セルゲイ・パラジャーノフのざくろの色だろ 339:名無しさん:2025/08/15(金) 17:43:59.95 ID:4HjR14T20.net >>22 「ざくろの色」は日本公開が遅かったな 87年夏の『流行通信』で取り上げられれて日本で公開されたのは91年春 ちなみにコーエン兄弟の「赤ちゃん泥棒」も全米公開が87年春で日本公開が91年春 23:名無しさん:2025/08/15(金) 15:40:57.10 ID:O8LyyQEA0.net ただの自己満映画だな 186:名無しさん:2025/08/15(金) 16:26:09.30 ID:oVdtkRW70.net >>23 それ 24:名無しさん:2025/08/15(金) 15:40:57.80 ID:tAFYm2N50.net インド映画はすぐにみんなで踊ったりしてマジで意味が分からんぞ 463:名無しさん:2025/08/15(金) 19:06:08.18 ID:V09uKIhS0.net >>24 踊るのが意味解らんだけでストーリーは単純でわかりやすいやん 790:名無しさん:2025/08/16(土) 08:08:41.55 ID:0piBixWT0.net >>24 普通にミュージカルじゃん 977:名無しさん:2025/08/17(日) 15:37:55.71 ID:xkVJcUlZ0.net >>24 むしろなんで君は踊らないの? 32:名無しさん:2025/08/15(金) 15:42:48.13 ID:eKrKX3J80.net 去年マリエンバードで 273:名無しさん:2025/08/15(金) 17:08:27.20 ID:eeYgCK3E0.net >>32 それそれ!昔、夜中にやってて見てみたがなんなの??ってなった。 33:名無しさん:2025/08/15(金) 15:42:51.75 ID:ANuiBuds0.net マルホランドドライブは早い話が夢オチだろ 53:名無しさん:2025/08/15(金) 15:47:37.75 ID:fnfV1dug0.net >>33 あれは監督が見た夢だから当たり前 あの監督の作品は全部意味不明 77:名無しさん:2025/08/15(金) 15:54:36.06 ID:MoGpvAyW0.net >>53 まあリンチは当時やたら持ち上げられたけど、要はこれわかる俺は通ってサブカル馬鹿に利用されただけだった 今はそういう若者たちの承認欲求のセンスが真逆だから評価だだ下がりw 37:名無しさん:2025/08/15(金) 15:43:53.22 ID:rTKwOV/q0.net TAKESHIS' たけし曰く「100人の評論家が見て、7人しか分からない映画」。 たけしは、第30回モスクワ映画祭特別功労賞を受賞した際のインタビューで、 『監督・ばんざい!』とこの映画は自分が一番沈んだ最低のときに製作した映画だと語った。 自分が求める芸術と日本の低評価の間で悩み、同時に2つ手に入らないものを求めるうちに 「自分の映画が自分自身を壊していく」と感じ、その葛藤のなかで製作したのだという[1]。 81:名無しさん:2025/08/15(金) 15:55:12.59 ID:dKg9QhfG0.net >>37 これ タケシーズは今思うと生成AI動画みたいな不自然さだな まぁどっちも夢っぽい感じなんだろうけど時代を先取りした感がある 258:名無しさん:2025/08/15(金) 16:58:12.06 ID:RigoUsVl0.net >>37 TAKESHIS'はたけし本人による「本人公認北野武ビートたけしの客観的な定義」ってところ たけしは自分のウィキペディアについて「あんなの読んで俺という人間を理解したと思うな」と言ってるし本人の認める客観的な定義の映画を作りたかった しかしドキュメンタリーの伝記ものじゃない劇映画でそんなことができるもなく途中で方針転換して「けっこうなたけしファンなら分かるレベルでのたけしの客観的な定義」の映画にした で普通の人は見てもよく分からない映画になった 46:名無しさん:2025/08/15(金) 15:45:11.35 ID:Xm6G0PN30.net マグノリア トムクルーズの白ブリーフ姿と大量のカエルしか記憶にない 63:名無しさん:2025/08/15(金) 15:50:52.00 ID:+o7II25q0.net >>46 カエルは聖書の引用なんだよね それわからないとわけわからん 158:名無しさん:2025/08/15(金) 16:16:34.22 ID:+2vrE2Fp0.net >>46 マグノリアは訳わからなかったが面白くてdvd買って何度も見た わけわからんが消化不良にならない 303:名無しさん:2025/08/15(金) 17:26:05.48 ID:Suvnc9Df0.net >>46 トム・クルーズの怪演には大笑いしたけどあの頃にまたこの手の映画かという感じで 俳優陣は素晴らしいが100点中70点ぐらいの映画だよ 64:名無しさん:2025/08/15(金) 15:50:57.57 ID:jF9R+jRo0.net >>46 おいおい もう一回ちゃんと見ろよ マグノリアは名作だべ 67:名無しさん:2025/08/15(金) 15:51:52.76 ID:fsMyffqy0.net >>46 天下のトム・クルーズがあんなC級、D級映画に出てるのが黒歴史 74:名無しさん:2025/08/15(金) 15:53:35.44 ID:jF9R+jRo0.net >>67 むしろトムクルーズ一世一代の名演技だろ 79:名無しさん:2025/08/15(金) 15:54:53.73 ID:+o7II25q0.net >>67 名作だぞマグノリアは トム・クルーズが出演したいとPTAに頼むも しかしPTAはトム・クルーズに払えるギャラはないと断ったがトム・クルーズは低ギャラでいいから出たいと懇願し出演に至る 66:名無しさん:2025/08/15(金) 15:51:36.70 ID:+o7II25q0.net デヴィッド・リンチならマルホランド・ドライブより イレイザーヘッドのがわけわかめ 76:名無しさん:2025/08/15(金) 15:54:04.33 ID:MuqrG2o90.net >>66 奇形児が産まれてしまって全てを消し去りたいったいう、そのまんまの映画じゃん 消しゴムったいうタイトル 主人公の髪型とかまさに消しゴムそのもの 68:名無しさん:2025/08/15(金) 15:52:05.08 ID:stkL74xH0.net クローネンバーグのやつが何か入ってるかと思ったけど無かった 401:名無しさん:2025/08/15(金) 18:21:24.47 ID:U8KuKqwx0.net >>68 スパイダーは意味わからん映画だったな 71:名無しさん:2025/08/15(金) 15:52:47.47 ID:lA8jXn/J0.net マトリックスでさえよくわからない 78:名無しさん:2025/08/15(金) 15:54:47.27 ID:jF9R+jRo0.net マルコヴィッチの穴はコメディだし 意味不明なんて箇所は一つもなかったが 92:名無しさん:2025/08/15(金) 16:00:24.59 ID:MoGpvAyW0.net >>78 ゴールデンラッキーとかみたいな日本の不条理漫画そのものだよな それをマルコビッチ人気で映像化して無理やり話題にできるくらい映画界は傲慢だった 95:名無しさん:2025/08/15(金) 16:01:09.06 ID:XKO6EHIk0.net メメント ほんと意味わかんなかった 236:名無しさん:2025/08/15(金) 16:44:41.45 ID:sCdarOoK0.net >>95 あれ頭の体操になるよな 序盤でサイズの合わないスーツを着てた理由が後に分かって面白かった 109:名無しさん:2025/08/15(金) 16:03:48.81 ID:tL8X7MHM0.net どれも見たことない 聞いたことあるのはマルコビッチの穴くらい キャメロンディアスが出てたやつ 110:名無しさん:2025/08/15(金) 16:03:53.08 ID:gxDOGcjM0.net テネットは解説サイトまで見たな しかも解説サイトでも解釈がちょっと違う あれはその辺を見た上でもう一回見て自分なりの解釈で楽しむもんだな まぁ本当は自分で何回も見て自分の解釈をってな話なんだろうけどさすがに何度も見てられん 142:名無しさん:2025/08/15(金) 16:12:16.74 ID:PCA/TV7e0.net インターステラー 何度見ても本当に良い映画だなと感じるのだが理解はしていない 145:名無しさん:2025/08/15(金) 16:12:53.71 ID:NYqB9Qph0.net 解釈なんて人それぞれでいいっしょ 683:名無しさん:2025/08/16(土) 01:28:19.52 ID:9UBkVNV/0.net >>145 まあね。 こうやって観たことのある作品の違った視点の感想も面白い § 関連記事 ☞ 「ラストシーンが素晴らしい映画」を仲間で言い合ったら…誰もが納得した作品とは ガチで理解不能…史上最も難解な海外映画5選引用元:…