
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.435 ID:beginning1. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:10:14.07 ID:Ykw7D08GrNIKU各地で使用者が猛反発日本終わってるわホンマ2. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:11:32.06 ID:32b53Rva0NIKU主婦層の働き控えが頻発して結果的に人手不足が加速するだけや3. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:12:52.01 ID:32b53Rva0NIKU主婦層は月額88000円に抑えなアカンからな超えたら社保強制加入で手取りめっちゃ減る仕組みなんや7. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:16:36.76 ID:7pqGyQe8MNIKU>>3国民年金踏み倒してるんか8. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:17:34.44 ID:LCVJesD20NIKU>>73号年金てご存知ない?12. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:20:59.49 ID:ash3x48uaNIKU>>7主婦層は年金は旦那の扶養や3号年金やね結局、中小企業や飲食は人手不足加速するで16. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:24:09.45 ID:/+PXW10FMNIKU>>3そっちはむしろ金額に関わらず任意加入強制すればええと思うねんけどな17. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:26:32.12 ID:LCVJesD20NIKU>>16残念ながら現在の仕組みでは扶養の範囲内で働くには時間を減らすしかない割を食うのは雇ってる連中や18. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:29:13.66 ID:/+PXW10FMNIKU>>17ワイがレスしてるのは扶養やなくて社保の方の話してる奴や19. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:30:44.73 ID:wfYHM/YjMNIKU>>3それもう撤廃されとる週20時間だけや20. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:33:42.33 ID:LCVJesD20NIKU>>19まだや2026年10月からやで4. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:13:56.45 ID:Ykw7D08GrNIKUそら外国人要るわ5. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:15:48.78 ★BE:126836511-PLT(15001) ID0+kaX+hj0NIKUグエン出番だ6. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:16:14.87 ID:LCVJesD20NIKU130万の壁をどうにかせんと雇用環境悪くなる一方やぞ9. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:18:12.03 ID:kOC+Y0aH0NIKUなお食品の値上げに追い付いてない模様10. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:18:15.75 ID:iR6JD8Xm0NIKU毎度思うけど、これ都道府県別なのが実態とあってないよなあ北海道とか、札幌都市圏は昔から最低賃金+数十円が当たり前だったのに、非都市部では最低賃金ですら払えなくて潰れるコンビニがゴロゴロ11. 名前:国民代表 投稿日時:2025/08/29(金) 16:18:37.04 ID:x2PHlOoR0NIKU最低賃金をむしろ100円とかにしてA型雇用を誰でもできるようにしたらええんと違う?いま明らかに最低賃金たかすぎるやろなぁ石破、きこえてるか?国民は最低賃金高に苦しんでる最低賃金を下げろ13. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:21:07.76 ID:XUPLynbyrNIKU寝不足によって身体の免疫力が低下すると、口内で雑菌が繁殖しやすくなり、口内炎ができてしまいます。寝不足には口内炎の他にも、・さまざまな病気の原因になる・肥満になる・体臭がキツくなる・思考力が下がるなどさまざまなリスクが存在します。健康的に暮らすためには適切な睡眠時間を確保し、質の良い睡眠がとれるようにしましょう。14. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:22:03.01 ID:oax8iLnqdNIKU経営者目線とかいって肉屋を応援する豚の如く労組を叩く日本の労働者って頭悪すぎひんか25. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:36:28.60 ID:x2PHlOoR0NIKU>>14肉屋を応援する豚は生きてる間くらいは幸せでご飯もたくさん食べれる環境にいるけど肉屋がない世界の豚はそのへんで野垂れ死にしておわりなんだよ15. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:23:26.69 ID:n3SyIdPb0NIKU地方の僻地も倣えってのはおかしいと思うで21. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:33:51.02 ID:eBONj2mD0NIKU最低賃金一番低いのはどこなん?22. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:34:23.32 ID:mkBJoub70NIKU扶養枠内の話になるとガチ勢おおいなそれだけ身近で切実なんやな…29. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:46:09.38 ID:/+PXW10FMNIKU>>22そら大学生のバイトは普通扶養内やろ32. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:52:25.91 ID:JbT07qCz0NIKU>>29ワイ大学生の時にイオンでバイトしたら、人手不足の中を入社したみたいで、先輩がもう扶養内で無理って状況でワイがシフト入れられて総年収1,295,000円だったことあるわ23. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:36:08.00 ID:mkBJoub70NIKU二百円くらいの開きある 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:36:09.47 ID:fQlB/H6H0NIKU中小生きていけるんか時給上がるわ勤務時間減るわで26. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:36:32.66 ID:JbT07qCz0NIKU130万の壁を破壊しろで済む話しょこれ27. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:38:00.91 ID:LCVJesD20NIKU結局、週20時間以上は強制加入になる時点で働き控えはめっちゃ発生するんよ28. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:43:19.19 ID:ash3x48uaNIKU会社に負担させる社保料も上がるって寸法よ30. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:47:22.69 ID:Z6WbcKcb0NIKUどうあがいてももう主婦養ってるほど社会保険に余裕はないってことやねん諦めろ大人しく週20時間以内に収めるか社会保険料払えというお国の命令や31. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:48:05.32 ID:hIis0lGH0NIKUそのうち週20時間も撤廃されそう33. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:52:59.64 ID:cD3YluvG0NIKU主婦→働きたくても働かせて貰えないンゴ雇い主→人手不足ンゴ移民→よろしくニキー!!37. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 17:01:10.10 ID:LCVJesD20NIKU>>33割とマジでこういうふうに誘導してそう34. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:53:55.69 ID:mkBJoub70NIKUそもそも時給千円って安ないか?36. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:56:30.72 ID:JbT07qCz0NIKU>>34地方は1000円より低いとこザラにあるまあ企業も人手不足だから最低時給よりも上回って募集すること多いけどね35. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 16:56:25.40 ID:gSYep0yf0NIKUバイト先がなくなるやつやんな38. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 17:05:18.95 ID:FXfhsdtL0NIKU週20時間抑えても結局130万円の壁が待ち構えてるからどう足掻いてもそれ以上は稼げないんだわ1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/08/29(金) 18:00:00.000 ID:end確かに、最低賃金1,000円超えの流れは大きな節目ですね。企業側からすると「人件費が急増して経営が厳しい」「中小零細はやっていけない」という声が出るのも自然ですが、働く側からすれば「ようやく生活の最低ラインに近づく」という感覚もあると思います。問題は、日本全体で物価や社会保障負担が上がっている中で、賃金水準だけが長年据え置かれてきたことですね。欧米の先進国と比べるとまだまだ低水準ですし、結局は「経営者の負担」vs「労働者の生活」という対立構造のまま進んでしまうと、日本経済全体の活力が削がれてしまう気がします。…