1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:03:11.92 ID:ooenY4mN0 クラシックから邦楽・洋楽までジャンルは問わない。アーティストでも作曲家でもプロデューサーでもなんでもいい J-POPでいえば宇多田ヒカルだと思う。初めて聴いた時衝撃受けた 宇多田以前と以後で日本の音楽の歴史が変わったと思う 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:04:12.61 ID:TAhJ1NOo0 変わった結果が今の惨状だと 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:08:55.12 ID:Pz1Tagz20 >>2 進化の袋小路だね、人類と同じ 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:04:27.63 ID:5vqsnT1b0 マイルス・デイビス 28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:14:29.03 ID:6EjJV71G0 ポールモーリア >>3 もわかる 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:05:06.48 ID:jMauK1xy0 パガニーニ 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:08:18.61 ID:ooenY4mN0 >>4 同時代の作曲家に多大な影響を与えてるよな リストの「ラ・カンパネラ」も元々はパガニーニの曲だし 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:05:41.02 ID:N9kFroOQ0 チャックベリーでどかんと変わった 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:05:42.78 ID:0yGFuwok0 バンドだと圧倒的にビートルズだな 音楽どころか世界史を動かした 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:06:06.24 ID:J7DtAeoL0 バッハ兄貴 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:06:35.88 ID:xvqNpekD0 カートコバーン以前と以後 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:07:18.70 ID:P5rGJ8AUi エルヴィスだろ 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:07:41.19 ID:PqHhXaqt0 ブルーハーツ 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:09:39.11 ID:0yGFuwok0 >>10 バンドブームの中心だもんね 当時はブルーハーツの二番煎じみたいなバンドが沢山いた 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:08:33.47 ID:sl9GJV4C0 サティ 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:09:11.62 ID:E7c8NN4k0 お塩先生 15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:09:16.96 ID:loUpJBdO0 音楽の歴史の終焉を見たのは歌い手 19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:10:21.24 ID:FAB+eaWF0 >>15だな 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:09:37.40 ID:w2S+FjxP0 エジソン 18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:09:46.17 ID:s7so3/5Z0 イングヴェイ 20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:11:34.02 ID:KGJ91rhzi 日本だと、ミスチル 21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:11:51.66 ID:law1xxgv0 日本だったら小室哲也の影響は大きいと思う 27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:14:20.04 ID:ooenY4mN0 >>21 90年代のJ-POP黄金期の象徴だよね 小室が売れなくなった時悲しかった 35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:20:32.86 ID:Pz1Tagz20 >>21 日本の音楽を破壊したという意味では確かに影響大 22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:12:20.72 ID:gCv8ki/S0 ハイドン 23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:12:46.08 ID:/lp2/e2m0 田中 24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:13:00.25 ID:xLE2NwtM0 ショパン 25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:13:19.05 ID:68IFYhhxi マーラーちゃん! 29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:14:59.70 ID:2LPlcHFe0 スミス 30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:15:43.55 ID:pj+h9QBW0 >>29 どのスミス? エアロスミス?ポール・スミス?ザ・スミス? 31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:16:11.62 ID:bn6393Hr0 ナンバーガール 44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:27:17.60 ID:6Mb3HJhF0 >>31 ナンバガ信者だけど特にムーブメントを起こした訳でもなく まともなフォロワーも生まなかったから歴史は変わって無いな。 98年組って大物は多いけどグランジやらブリットポップみたいに 音楽性に一貫性がある訳じゃないし 46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:29:19.42 ID:Pz1Tagz20 >>44 バンド系に与えた影響は結構大きいけどな、ああいうのでも売れるような状況を作った 48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:29:57.32 ID:ylFWes8X0 >>44 俺もナンバガ好きだが大旨同意だ でも向井秀徳一人に関してはこの先何らかの形で日本の音楽史に名前を残していくんじゃないかと思ってる 32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:18:01.50 ID:hUMzzsnn0 ここまでマイコー無し 34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:19:41.85 ID:6EjJV71G0 >>32 マイコーは歴史を変えたんじゃなく歴史だからな! 33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:19:37.00 ID:ofg4j06J0 作詞家では阿久悠 37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:22:47.10 ID:ehtIW1nR0 サザン 39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:24:52.38 ID:loUpJBdO0 小室さんが日本の音楽を破壊した結果が今の歌い手なの 40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:25:02.16 ID:2ImyiRw20 バッハ 42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:26:17.99 ID:tC5F0/VU0 超ベリーバッドで変えたのがボカロの登場 くたばれカスミュージック 49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:32:32.15 ID:E0dQp3LP0 ニルヴァーナ 50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:32:49.74 ID:tjoBdV6R0 デヴィッド・ボウイ 20世紀最も影響力のあったアーティスト 52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:33:56.24 ID:0SMxGZG20 日本だったら松浦社長 53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:35:13.35 ID:HCbpLSAY0 フランク・ザッパ 55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:35:51.62 ID:Kai8syBnO アイドル史だったら松田聖子 58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:37:38.81 ID:rG+wLB5N0 >>55 70年代は百恵、80年代は聖子だな 90年代はモー娘かね 56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:36:38.99 ID:aIPbZYq20 ベートーヴェン 62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:38:49.27 ID:CkOSBTA50 アイドルが売れない時代を打破したのはスピードとキンキだろうな 72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:43:06.50 ID:ooenY4mN0 >>62 スピードってアイドルか? 95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:51:18.13 ID:CkOSBTA50 >>72 一応アイドルでしょ 64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:39:18.13 ID:5KjYBSJG0 ボブマーリーってどんくらい凄いの? 70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:42:09.05 ID:Pz1Tagz20 >>64 ロックで例えればプレスリー的位置 117: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 22:01:06.63 ID:68IFYhhxi >>70 ブレスリーってどんくらいすごいの? 122: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 22:06:28.36 ID:Pz1Tagz20 >>117 そのジャンルのアイコン、ロックンロールの象徴 ロックンロールは今やないようなものだけど、形を変えて今も生きている レゲエもルーツレゲエとは形が変わったけど、今でも生きているような感じ 71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:42:37.29 ID:T/DVH8ki0 >>64 先駆者ってわけじゃないし神格化されてるとこもあるね 73: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:43:49.97 ID:Jbunryc/0 >>64 口笛が上手い 193: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 22:48:53.09 ID:BJjCLl2F0 >>64 ジャマイカで激しい対立(平気で人が死ぬレベルの抗争)を続けていた二つの政治勢力に対し、 音楽によって和平を訴え続け、最終的に和解させてしまった 音楽がここまで直接的に政治を動かした例は人類史上でもほとんど例がなく、 その点もボブがレジェンドと見なされる一因になっているとか 音楽好きから聞いた話だがたぶんガセではないはず 65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/10/13(日) 21:39:32.51 ID:d95fF3Wo0 バッハに始まりショスタコで終焉を迎えたクラシック 引用元:…