
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.432 ID:beginning1. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:51:57.68 ID:0ANUR3g10寝れなくてふと異世界転生したりタイムスリップして過去に戻ったときの事考えてたんやが醤油作りたくなったらどうやったら作れるかがわからないんやが大豆に麹をいれるとできるらしいんやが麹菌の作り方がよくわからないんやが教えてほしいんやが45. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:18:40.21 ID:TiE/89d90>>1麹菌は大麦だったか小麦のカビ菌だろ確か。だから稲穂にカビあるやつ探してうまいこと培養して緑カビじゃなくて白カビだけを抽出するしかないんじゃね?失敗したら腐った液体になって終わり、あと大量の塩をどうするかだよな軍需物資でもあるんだから大抵の場合で御上の専売物。今みたいに気軽には買えないだろ47. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:22:16.79 ID:0ANUR3g10>>45稲の麹菌さえ入手できれば>>23の貼ってくれた麹屋さんのレシピ覚えてその通りに作れば増やせそうや塩は海水干したらなんとかなるんちゃうかしらんけどなんとかやれそうな気してきたから酒飲んでねるわおまえらサンガツやで50. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:24:33.85 ID:TiE/89d90>>47雑な覚え方しかしてないからあれだけどカビた稲穂から白カビとってそれを蒸した米に振りかけて甘酒のようにできてる白カビがあればそれだけ取って後捨てる。作業場を消毒し終えた後にまた米蒸してさっきの甘酒のように匂う白カビを増やすって感じだな2. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:52:11.90 ID:0ANUR3g10たのむわ3. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:53:45.78 ID:nLd6C7O00魚をたくさん塩漬けする発酵した液体をすくい取る6. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:55:28.91 ID:0ANUR3g10>>3それ魚礁ってやつやろ食ったことないけどまずいらしいやんあの醤油ワイはキッコーマンとかヤマサのふつうの醤油を作りたいんや4. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:54:15.86 ID:4J6Phewq0Dr.ストーンを読め9. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:56:01.90 ID:0ANUR3g10>>4あれにしょうゆでてこないやろぜんぜんみてないからしらんけど5. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:54:52.39 ID:iF9nHz690ChatGPTやらがある時代に糞スレ立てる無力さよ11. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:57:16.94 ID:0ANUR3g10>>5ちゃっぴーに聞いてみろよ麹屋から麹菌を買ってまぜるんやでっていってきたぞ麹屋がなくても作れる方法をしりたいねん7. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:55:31.52 ID:ErIZOvey0何故自分で調べないのか12. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:58:21.33 ID:0ANUR3g10>>7>>8じゃあ調べてこいよどこみても麹屋から麹菌を買うんやでとしか書かれてないから17. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:02:33.93 ID:zb2SeNCY0>>12その麹屋はまた別の麹屋から買ってきてるのか大本の麹はどこにあるのかな?きっと誰か麹の黒幕が一人で作ってるんだろうねウケる20. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:04:49.69 ID:yuz/muDB0>>12レスバしたいの?7時までは付き合えるけどそれ以上は無理だけどそれでもいいなら付き合うぞ22. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:05:06.90 ID:zb2SeNCY0>>20ファイッ8. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:55:40.55 ID:yuz/muDB0君が手に持ってる板使ったら調べられるよ10. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:56:13.75 ID:4J6Phewq0タイムスリップで過去に行ったり、文明が滅んだ時に必要なことはドクターストーンに全部書いてあるから読め🖐😠14. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 03:59:19.70 ID:0ANUR3g10>>10たしかコーラつくるところまではみたそこから読んでない、しょうゆ作ってたらもっと流行っただろうにな15. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:01:20.42 ID:VNGf4otf0異世界で醤油買うのはどう?19. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:03:58.66 ID:0ANUR3g10>>15異世界に運良くしょうゆ屋さんがあればええんやけどな16. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:01:50.68 ID:4J6Phewq0調べたら麹菌は自然界にもいるけど弱いって😭麹屋で買うしかない21. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:05:04.26 ID:0ANUR3g10>>16せやねん麹屋さんはどうやって大量生産しとるんや、ガチでおしえてほしいきになってねれない18. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:03:33.15 ID:iYIHjvDS0カビやで穀物とか豆とかに熱を加えてカビさせたらええねん30. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:06:59.84 ID:0ANUR3g10>>18穀物というか米らしいで醤油に使われてるやつは、しょうゆを作る過程で大豆に麦混ぜたりしてるのはみたけど穀物の菌も使っとるんやろかとりあえずカビさせるんはわかるんやがそこからどうやって見極めてるのかがわからんのや37. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:09:19.32 ID:iYIHjvDS0>>30白カビらしいから青いの取り除いて試行錯誤するんやろな菌のことやし腹も壊すやろそういうのも異世界ものの醍醐味やし頑張れ43. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:16:15.55 ID:0ANUR3g10>>37たぶん稲麹っていう稲作のときにできる病気の米粒についてる菌を培養してるくさい雑に分別した米を蒸かした時に放置したりしてたまたまみつけたんやろかさらにその白カビを蒸した大豆にいれてしぼるとか考えつかんわ23. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:05:53.24 ID:zb2SeNCY0これで俺も麹屋さん 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:09:02.38 ID:0ANUR3g10>>23おお、これすごいなてか稲麹ってなんやねんまた調べなあかんやん32. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:07:09.87 ID:s4qJK35uH椎茸みたいなもんや今の技術やったら醤油用の麹菌を狙って培養昔の技術やったら家に付いた麹菌を培養ガチャ34. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:07:28.23 ID:4J6Phewq0醤油や味噌を作るために長い年月かけて良い菌を選別して掛け合わせて出来たのが現代で売られてる麹菌🦠日本人頭おかしいな😨35. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:07:47.37 ID:zb2SeNCY0>>34選抜種!38. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:09:22.70 ID:mTntZzwRD異世界で人毛、動物の毛などを集めます塩酸などの酸でがんばって毛を溶かします水酸化ナトリウム、苛性ソーダで中和して薄めますアミノ酸溶液が完成しましたそして塩を入れ、黒砂糖、カラメル色素などを混ぜます醤油が完成します醤油に必ずしも大豆は必要ないですアミノ酸があればおkkkkkk46. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:20:53.16 ID:s4qJK35uH魔法で種麹を作ろう魔法はインスピレーション地球時代に醤油や味噌󠄀を作った経験か,醤油や味噌󠄀メーカーと取引きがあった設定にするんや48. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:23:58.35 ID:0ANUR3g10>>46あたまええな、自分が魔法使える設定のとこならそうするわ49. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:24:18.80 ID:LhmGt0F+0なんやこの夏休み自由研究みたいなスレ51. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:24:53.47 ID:vJGS/rZ90イワシと塩だけで出来る魚醤でいい52. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:30:52.40 ID:s4qJK35uH地球に帰る方法を模索していたつもりが醤油・味噌󠄀作りました椎茸養殖してました鰹節作りました米を品種改良してましたたこ焼き・お好み焼きソース作りましたとか異世界を満喫する53. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:33:18.06 ID:TiE/89d90あとはよくあるのがシイタケの養殖だよな。最初のシイタケを山から取ってきてこれまたカビさせつつ胞子とれるように菌床づくり。おが屑と米ぬか混ぜて雑菌処理したら胞子と混ぜて原木に打ち込むか、そのままブロック状にしてうまいこと乾燥しないところでやる。専用に木の培養ハウスみたいなの作っておけば胞子があっちこっちに飛ぶから意外と増やせるでしょ54. 名前:それでも動く名無し 投稿日時:2025/08/29(金) 04:35:47.81 ID:s4qJK35uH椎茸ハチミツ塩火薬(硝石)砂糖1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/08/29(金) 06:04:00.000 ID:endめっちゃいい発想ですねw「異世界転生したらまず醤油を作りたい」っていうの、実際かなりハードル高いんですよ。なぜなら醤油の肝である 麹菌(アスペルギルス・オリゼー) を手に入れるのが一番難しいからです。醤油作りの流れ(ざっくり)大豆を蒸す(または煮る)でんぷん質を柔らかくして麹菌や酵母が利用できるようにする。小麦を炒って砕く焼き色をつけて香ばしさを出し、でんぷんを糖化しやすくする。大豆+小麦に麹菌を植えつける→ これが「しょうゆ麹(製麹)」になる。ここが核心。塩水と混ぜる(仕込み)→ 「もろみ」と呼ばれる状態。塩水が雑菌を抑えつつ、麹がたんぱく質をアミノ酸に、でんぷんを糖に分解。1年以上じっくり発酵・熟成乳酸菌や酵母も働き、醤油らしい香り・旨味が出てくる。搾る → 火入れ → 醤油完成一番の壁:麹菌どうするの?現代日本だと「種麹屋」という専門業者が販売していて、買えばOK。でも 異世界や戦国時代 に戻った場合は入手が困難。昔の人はどうしてたかというと:自然界にいるカビの中から「醤油に向いたやつ」を経験的に選び、世代ごとに受け継いできた。つまり「野生のカビ」からスタートすることになるけど、ほとんどが青カビや黒カビで毒性持ち。安全な「黄麹菌(アスペルギルス・オリゼー)」にたどり着けるのは至難の業。一応の方法(理論)穀物(米や小麦)を蒸して清潔な環境で放置。たくさんのカビが生える。その中から「緑でも黒でもなく、黄~黄緑で毒がなさそうなカビ」を選んで培養。(※これは現代知識と設備なしではめっちゃ危険)結論醤油自体は「大豆+小麦+塩+麹」でできる。でも最大のボトルネックは「麹菌の安定供給」。異世界転生してすぐはほぼ不可能、まずは 塩蔵大豆を発酵させて味噌っぽいもの を作る方が現実的。👀 逆に聞きたいんですが、あなたの「異世界転生シナリオ」では 戦国時代レベル を想定してますか?それとも 文明ゼロからスタート みたいなサバイバル前提ですか?…