1: おっさん友の会 ★ 2025/08/27(水) 22:16:12.13 ID:web3CKVP9 京都新聞 2025-08-27 動画投稿アプリTikTok(ティックトック)上で、配信者に金銭を贈る「投げ銭」として京都市に住む当時10歳の男児が行った多額の課金は取り消すべきだとして、男児側が、アプリ運営会社の日本法人「バイトダンス」(東京都)と、決済システムを提供する「アップルジャパン」(同)に約280万円の返金を求め、京都地裁に提訴した。7月9日付。 ティックトックでは、視聴者の投げ銭で配信者が収益を得られる仕組みがある。訴状によると、男児は昨年6~8月、未成年の兄2人のスマートフォンを使い、投げ銭に使う「コイン」を大量購入。他のゲームアプリなどを合わせた課金額は計約460万円に上り、うち約370万円がティックトックだった。 請求に気付いた男児の両親が消費生活センターに相談し、アップル社に嘆願書を出したところ、約90万円だけ返金された。バイトダンス社にも代理人を通じ連絡したが、返答がなかったという。 民法は親の同意のない未成年者の契約は取り消せるとする。成人と偽った場合は取り消せないが、男児側は、両社による年齢確認の仕組みは不十分で、仮に男児が「成人」と入力して利用していたとしても取り消しが可能だと主張している。 男児側の代理人弁護士は「サービス提供者の責任としてしっかり年齢確認を行い、子どもの高額課金には返金対応をするべきだ」と話した。 引用元: ・ スポンサーリンク スポンサーリンク 67: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:29:15.72 ID:U9bE+N5d0 >>1 280万円も決済できるようにしている親と 親が親なら子も子ね 116: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:36:33.25 ID:OKZu+qFF0 >>67 全部で460万やぞ… 280万はTikTokに課金したやつでAppleから返金された額を引いたやつや 199: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:48:41.51 ID:TIpNFBmb0 >>1 賽銭箱に100円玉投げて釣り銭貰える人生ってこういう事か 314: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:59:14.78 ID:46HM9nd70 >>1 バイトダンス→無視 アップル→90万円返金 さすが米国 法治国家 人治国家の中国は返金もしない 343: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:01:26.09 ID:D9fn5H670 >>314 アップルは自社が受け取った利益は全額返金したんだろうね。さすが天下のアップルだ 374: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:04:12.47 ID:yPDFXUvr0 >>314 中国では、このような場合に返金を義務付ける法律がすでにある。 そういう法律がない日本だから返金してない。 バイトダンスは、道徳は無視しても法律には従っている。 543: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:16:55.72 ID:46HM9nd70 >>374 なるほど つまり、立法を司る自民党が原因ということか 470: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:10:46.10 ID:y+RmzmaG0 >>314 米国は割とこの手の事には甘い対応で返してる だいたいリアル物品は日本では信じられないほど返品が通る文化だし、 消費者保護にうるさいので、まぁアメリカ企業は返すだろうな そして中国は子どもの勝手な高額課金が多発して、 最高裁判決で返金することにとっくになってる どんどん規制進んで子どもには色々な制限かかりまくってる 自国民には返すが、外国民には返さないなら、余所者を日本人を舐めてると言える 中国企業はアメリカで騒がれれば即返金するだろう散々やり玉にあがってる 日本人に返さないなら明確に舐めた対応してると言っていい 465: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:10:23.96 ID:948eCo+y0 >>1 うちのコも悪いし、親である私たちも悪い 一方、そちらの提供するシステムも未成年が突破できてしまう落ち度がある ↓ 痛み分けで半分返して これならわかるが全額返金は無いわな 子供が親とか兄貴のスマホを使ったら判定不能 539: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:16:35.97 ID:4Aj5IVzo0 >>1 またスマホ依存親が「子供が勝手にやった」と嘘つきながら 自身が散財したカネを投げ銭相手から返金してもらおうとせず 赤の他人である第三者から詐取しようとしてるんだろ 566: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:18:39.64 ID:ap0K16+Z0 >>1 これが事実だったとして一番悪いのは親だよね 未成年の子供は自分名義でクレジットカード作れないんだから 親のカードを使わせてたのなら論外だし、家族カードなら 限度額を設定しとけよって 280万も支払えるような状態で未成年の子供に使わせた責任があるのに被害者面すんな 578: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:19:41.77 ID:jS9jzPqH0 >>566 金額の多寡じゃなくて投げ銭というシステムがイかれてる 3: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:17:35.74 ID:vbmOxyB+0 金あるんだなあ 8: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:18:59.99 ID:UAzPALUa0 ホスト同様規制しろよ このため性搾取されてるやつおるぞ 9: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:19:24.24 ID:89I1E3sR0 > アップル社に嘆願書を出したところ、約90万円だけ返金された 返金するんだ 60: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:27:55.13 ID:Ed8R+NQr0 >>9 アップルは偉い 70: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:29:45.86 ID:RgKG+8lS0 >>9 アップルの手数料収入分だけ返してくれたんだな 16: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:21:16.85 ID:jhO5HWAJ0 スマホの管理責任問われて駄目やろ 24: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:22:17.14 ID:mG3D5VfT0 成人だと偽った瑕疵があるんだから 全部返せは無理スジ 48: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:26:27.35 ID:INCrlrCh0 >>24 瑕疵って事業者側が使う言葉じゃねーの? 消費者側の過失とかなら分かるけど 28: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:22:52.45 ID:78nHnn+m0 わしらがお菓子を買うために 親の財布から小銭をくすねたのとは スケールが違い過ぎるぜ 35: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:23:50.24 ID:1lHN+pfV0 90万円返金してくれたんだ どういう理由で返してくれたのだろうか そして90万円分なのはなぜかということも知りたい 55: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:27:10.99 ID:zDHmQUaD0 >>35 決済の翌月払いとかだから、支払い確定してない返還請求時点の額。ってことじゃないのかな 同月の決済期間内の一部ってんなら分からん 37: 警備員[Lv.253][UR武限+80][UR防+70][林] 2025/08/27(水) 22:24:08.62 ID:ziRlfMFP0 あ~このニュースかぁ さっきお母さんが俺に「投げ銭やってない?」って聞かれた🤣 年金が減ってないか心配してたな 42: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:25:12.67 ID:9CEGY0bz0 詳しくないんだけどこういうのってクレカみたいに上限設定無いの? 44: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:25:15.98 ID:z7+kU7EB0 未成年のスマフォから280万円も決済できるようにしている親があんぽんたんなだけだろ 56: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:27:11.12 ID:vbmOxyB+0 >>44 それはあるよな 339: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:01:14.75 ID:dnodQpKp0 >>44 これだよね いざとなったら返金させる気満々だったとも言えるよな 45: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:25:18.27 ID:OKIR8DGZ0 投げ銭は悪い文化 はっきりわかるけど、今さら止められるか、というと…? 46: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:25:41.19 ID:xXtpBqr70 てか10歳にして配信者にそんなに入れ揚げるって怖くね? 504: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:13:31.23 ID:NtDD9fd+0 >>46 将来的に有望株だな 50: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:26:42.93 ID:8VsdPQ1D0 他のゲームアプリなどを合わせた課金額は計約460万円に上り、うち約370万円がティックトックだった。 たんなるソシャゲ廃人 これは筋が違う 71: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:29:54.33 ID:vbmOxyB+0 >>50 そんなに遊べる金あって羨ましいよ 自分ならソシャゲだの投げ銭だのそんな事には絶対に遣いたくないが 64: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:28:32.29 ID:eD2/g8Me0 Appleの返金申請は初回ならかなりゆるかった気がするけどな 前科ありとかなんじゃねーの? 68: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:29:18.67 ID:UNl/mo0A0 YouTubeで投げ銭したことあるけど結構手間じゃね 他はボタンポチーで出来るもんなん?選ぶよね? 74: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:30:10.03 ID:HJi2dsLB0 課金を借金とすれば 未成年への貸付はできないから… は無理かw 76: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:31:13.44 ID:5WZmXPEO0 子供に触らせんなと何度言ってもわかってくれないよね どんどん破滅しろ 77: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:31:28.27 ID:kwxN0eP70 たぶん18歳以上かどうかの確認はやってるんだろうけどそれにはいと答えるのは詐術認定されるのかな このへん判例ありそうだけど 79: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:31:30.05 ID:ytR8+cwE0 子どもが神社の賽銭箱に多額の金を投げ入れた場合も神社を訴えればいいってことだな 賽銭箱に年齢確認つけてないのが悪いってことだろ? 80: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:31:32.67 ID:3F35xG3g0 もうこのガキの脳の我慢する場所がぶっ壊れちゃってるからな マジで子育てリスクがすごい時代になっちゃった 82: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:31:52.60 ID:Ed8R+NQr0 まあ子供のやらかしは大人社会が責任持って協力して防がないとダメだわ これが証券などの金融取引なら門前払いだろうけど 89: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:33:10.79 ID:YZ4vuNhK0 >>82 本人以外の金融取引なんて刑事事件だよ 83: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:32:15.03 ID:FLErozFe0 クレカしか課金できないようにすりゃいい もし未成年が勝手に課金してたら それは窃盗になる 84: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:32:15.09 ID:C0Sc6fza0 時代が変わっても世代が変わっても、あの手この手で人の欲望をうまくかき立てて集金するやり方は途絶えないもんだな 92: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:33:36.66 ID:d3ba9VOh0 今の仕組みは、成人と嘘を言ってもそのまま通る仕組みになってる。 マイナンバーを読ませて、その写真と顔写真を比較して本人か確認するかしないと無理。 マイナンバーは日本独自なので、基本的にはこういう仕組みは、法律で義務化しない限り無理。 つまり、現行法では、今の成人チェックの仕組みがあれば合法、 414: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 23:06:24.42 ID:itpeWc8n0 >>92 普通の日本人はマイナカード持ってないからそういうのは無理。 112: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:36:16.27 ID:k2xpoWXV0 裁判費用を更に損するだけかもな どう争うのか具体的に分からんけどさ 114: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:36:21.92 ID:E6BnNVNp0 そもそま未成年のスマホじゃ大量課金なんて出来ないシステムなんだが? いったいどうやったんだろ? 117: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:36:43.52 ID:pQgHZFOR0 これずっと問題になってるよね ガキが親のクレジットカードを勝手に使って投げ銭するの ヨウツベでもかなり話題になってる 141: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:40:39.64 ID:lvU5aeJ30 >>117 やってる事は親の財布から盗んだ金でカラオケいったようなものだからな 後日親から返金してくださいとか言われたら頭わいてんのか?って話になる まあ法律できちんと線を引くべき 155: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:42:35.93 ID:eqQiC6SO0 >>141 高額取引だと返金義務あるんだけどな 親の同意書取ってなければ 126: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:38:00.65 ID:pQgHZFOR0 ガキが勝手にクレジット課金をする クレジットは毎月の明細みないやつがほとんどだから1年くらい放置するとこういう数百万くらいやられるんだよ 129: 名無しどんぶらこ 2025/08/27(水) 22:38:15.36 ID:b1KMwEvO0 そのためのペアレンタルコントロール 未成年の端末なのに親が決済制限してなかったってのがすべて悪い はいかいいえで答えれるような成年確認なんてやってますよのアリバイ作りで付けてあるだけなんだから親側が決済できないようにロックしておけば済む話 スポンサーリンク スポンサーリンク スポンサーリンク…