
1:名無しさん:25/07/30(水) 22:53:11 3SE9 ジャップが勝てるわけなさすぎる 2:名無しさん:25/07/30(水) 22:53:33 3SE9 1943年6月26日公開。第16回アカデミー賞短編アニメ賞受賞作品。 「トムとジェリー」シリーズ初のアカデミー賞受賞作品であるが、この作品が封切りされた当時、戦時中であったため、トムとジェリーが戦争ごっこ、というより本物の「戦争」をする戦時色が強い作品となっている。 勝利は我に 勝利は我に 3:名無しさん:25/07/30(水) 22:55:06 3SE9 トムとジェリー(Tom and Jerry) - 勝利は我に(The Yankee Doodle Mouse) 143:名無しさん:25/07/30(水) 23:33:20 YmPi >>3 歴史学ぶ内にSEND MORE CATSがもっとジャップを送れが元ネタなの知った時はちょっとおもろかったわ 8:名無しさん:25/07/30(水) 22:56:07 VyWk >>3 爆弾渡し合うシーンすこ 9:名無しさん:25/07/30(水) 22:56:18 3SE9 >>8 わかる 4:名無しさん:25/07/30(水) 22:55:06 BCXo もし枢軸が勝利してもその後の冷戦やらで結局負けそうやな、この工業力じゃ 7:名無しさん:25/07/30(水) 22:56:03 3SE9 >>4 国力が違いすぎるんだよな 日帝は総力戦やって負けたという事実 11:名無しさん:25/07/30(水) 22:56:43 BCXo >>7 普通にあの時代で「高層ビルドカーン!!www」とか頭おかしいやろ 10:名無しさん:25/07/30(水) 22:56:37 wFgP 皮肉なことに終戦後のトムジェリーって緩やかに衰えていくからなぁ 1950年代までがピークだった、惜しいわね 13:名無しさん:25/07/30(水) 22:57:55 3SE9 >>10 言うて知名度は今がピークやないかね 著作権切れてキッズでも観れるし スマホあるし 16:名無しさん:25/07/30(水) 22:58:14 wFgP >>13 本場アメリカやとどうやろな 174:名無しさん:25/07/30(水) 23:40:49 1I0Z >>10 ずっとピークだぞ 178:名無しさん:25/07/30(水) 23:42:30 wFgP >>174 ハンナ・バーベラの手を離れたトムジェリはテンポ感失われたかなーって チャック・ジョーンズ期全く別の面白さだしね MGM期以降はテレビ向けになって全くの別物と言っていいんじゃあないかなぁ 12:名無しさん:25/07/30(水) 22:57:52 wFgP 多分全盛期のアニメーション技術と短編映画人気に関してはミッキーやドナルドに勝らずとも劣らぬレベルだったと思う 賞の回数的にも超えてるかもしれない 17:名無しさん:25/07/30(水) 22:58:29 3SE9 >>12 アカデミー賞受賞作めっちゃ多いよなトムとジェリー 14:名無しさん:25/07/30(水) 22:57:56 Rv23 不思議の国のアリス←1937年 その頃の日本←張作霖爆さつ事件 15:名無しさん:25/07/30(水) 22:58:11 Mc4B >>14 うーんこの 18:名無しさん:25/07/30(水) 22:58:45 3SE9 >>14 文化レベルが違う 19:名無しさん:25/07/30(水) 22:59:07 BCXo >>18 アメリカだけ1970年代くらいからタイムスリップしたんじゃないかぐらいだよな 23:名無しさん:25/07/30(水) 23:00:15 3SE9 >>19 ほんまそれやな トムとジェリーて70年代か80年代くらいに作られたアニメでもおかしくない それがまさか戦前からとは… 26:名無しさん:25/07/30(水) 23:01:11 BCXo >>23 軍の武器の説明とかもアニメーションでやってたらしいしな、ほんまおかしい 21:名無しさん:25/07/30(水) 22:59:35 OM1J 「風と共に去りぬ」も戦前の1939年 68:名無しさん:25/07/30(水) 23:12:25 rwzH >>21 戦前上海で一部の日本人がこれを観て こんな映画作る国と戦争するかも知れへんのか・・・って恐れおののいたんよな 戦争終わって日本で上映されたのが1952年だけどその時大勢の日本人が こんな映画作ってた国と戦ってしまったんか・・・勝てるわけなかったって納得した 24:名無しさん:25/07/30(水) 23:00:24 wFgP あの時のアメリカ短編アニメアニメーションってはっきり言って現代から見てもオーパーツの塊もいいとこだしなぁ ディズニー短編映画も1930年代のアニメーションも頭おかしいヌルヌルっぷりだし 1940年代~50年代はバックス・バニーやウッディー・ウッドペッカーが当確を現し始めてまさに戦国時代や 28:名無しさん:25/07/30(水) 23:01:39 OM1J ディズニーのファンタジアが1940年やしな 22:名無しさん:25/07/30(水) 23:00:05 zAmR アメリカでもカラーテレビって戦後ちゃうかったけ? 29:名無しさん:25/07/30(水) 23:01:52 zAmR アメリカは、世界で初めてカラーテレビの本放送を開始した国の一つです。1954年1月23日にNBCがNTSC方式によるカラー放送を始めました。 これどう言うことや? 46:名無しさん:25/07/30(水) 23:07:18 3SE9 >>29 映画館ではカラー映画が先行してたんや >テクニカラー(英:Technicolor)は1930年代にアメリカで本格化したカラー映像の撮影技術およびフィルム染色・現像技術の総称。 テクニカラー 47:名無しさん:25/07/30(水) 23:07:50 zAmR >>46 解説助かる 34:名無しさん:25/07/30(水) 23:03:48 885M おまえら好きやな 太平洋戦争中に○○をつくっていた国に勝てるわけなかった(国力が違いすぎる)みたいな表現 前なんかの映画では主人公がアメリカのつくたお菓子に感激してそんなセリフ放ってたな 44:名無しさん:25/07/30(水) 23:06:16 BCXo >>34 そりゃお前、日本だけじゃなくドイツも相手にしてた中、本国だとあんなものが作れる余裕があったんやで? 35:名無しさん:25/07/30(水) 23:03:48 3SE9 ワイはハンナ・バーベラ期のトムとジェリーが好きなんやけど あの当時の家って1940年代なんだよな… 40:名無しさん:25/07/30(水) 23:05:01 zAmR 日本も負けてないよ 42:名無しさん:25/07/30(水) 23:05:51 wFgP ディズニー、それもミッキーマウスのエピソードとか相当な叩き上げだし 後日本の戦前アニメーションに関しては無茶言ってはいけない その当時の80年前にはまだ侍の時代って思えばむしろそこまで行ってるのが成長速度おかしいくらいだし… 45:名無しさん:25/07/30(水) 23:07:01 wFgP まあそれに関しては国力以上に国土のデカさの違いもね 48:名無しさん:25/07/30(水) 23:07:50 upKz アメちゃんはWW1の時点で世界一だったし・・・ 49:名無しさん:25/07/30(水) 23:08:04 JDar まあ子供がアニメみてチョコ食べてたんだろ? 勝てるわけないよね 50:名無しさん:25/07/30(水) 23:08:23 3SE9 >>49 これ 51:名無しさん:25/07/30(水) 23:09:33 3SE9 まあでも100年近く経って日本のアニメが世間を席巻するのは栄枯盛衰という感じはある 53:名無しさん:25/07/30(水) 23:10:00 wFgP まあむしろどっちかっていうか当時のアメリカに勝てるわけ無いっていうよりかは 日本がアメリカに最初結構拮抗してたほうが国力の差的におかしかったって話だと思う むしろ当時国土の割に日本の軍事力ありすぎだろというか 58:名無しさん:25/07/30(水) 23:11:27 BCXo >>53 それはそう、よくあんなバケモンに4年ちょい耐えれたよな しかもその前から日中戦争もしてたんやぞ? 60:名無しさん:25/07/30(水) 23:11:31 3SE9 >>53 軍国主義に全振りしとったからかな 56:名無しさん:25/07/30(水) 23:10:55 upKz >>53 極東のバルカンや オーハンクラスの経済規模でセルビアムーブかますのがグレートジャパニーズエンパイアさんや 65:名無しさん:25/07/30(水) 23:12:22 wFgP >>56 これを復興に全振りすると戦後の高度成長につながるんだよなぁ 54:名無しさん:25/07/30(水) 23:10:29 3SE9 ちなワイのお気に入りの回はこれや トムとジェリー(Tom and Jerry) - 星空の音楽会(Tom and Jerry in the Hollywood Bowl) 59:名無しさん:25/07/30(水) 23:11:30 Wgso ワイはこれ好き 181:名無しさん:25/07/30(水) 23:45:01 1I0Z >>59 わかる この人はほとんど登場せずトムとジェリーだけの世界観みたいなのが大好き 62:名無しさん:25/07/30(水) 23:11:53 wFgP >>59 これって当時のアメリカの生活や町並みを推し量れる貴重な映像資料でもあるんだよな 64:名無しさん:25/07/30(水) 23:12:17 Wgso >>62 せやな ちなこれ公開されたのは長崎に原爆落とされる直前くらいや 84:名無しさん:25/07/30(水) 23:15:54 3SE9 >>59 これが公開された日 日本がポツダム宣言を受諾する一ヶ月前なんだよね… >『ジェリー街へ行く』(Mouse in Manhattan)は、1945年7月7日に公開された『トムとジェリー』の短編アニメ映画。 ジェリー街へ行く 85:名無しさん:25/07/30(水) 23:16:49 Wgso >>84 素朴な疑問なんやがこれ描ける人材って戦争に動員する必要なかったんやろか? 102:名無しさん:25/07/30(水) 23:21:15 3SE9 >>85 「動員しなくても勝てた」というのが全てやな 我らが日帝は国を挙げて総力戦体制で挑んで負けたんや 70:名無しさん:25/07/30(水) 23:13:15 wFgP そういや戦時中だとプロパガンダ短編アニメも忘れられんわね ドナルドダックとかいう毎回体張るディズニー随一のコメディ俳優 72:名無しさん:25/07/30(水) 23:13:36 zAmR なんでアメリカこんなに発展したんや? 元々ヨーロッパ人のはみ出しものが集まりやん たった数100年でイギリスを凌駕するっておかしくね? 78:名無しさん:25/07/30(水) 23:14:26 upKz >>72 そらアメリカンなスピリッツとドリームがあったからよ 74:名無しさん:25/07/30(水) 23:13:48 Wgso >>72 そらもう多様性よ 82:名無しさん:25/07/30(水) 23:15:23 JDar >>72 階級社会じゃないから アイデアある資本ある能力あっても階級社会だと 何もできずにおわる アメリカは階級社会から逃げてきたやつがおおいんよ 95:名無しさん:25/07/30(水) 23:20:09 3SE9 >>72 新大陸は既得権益の存在しないフロンティアだったから 資源があるから 温帯だから 立地的にヨーロッパに近かったから …などなど 79:名無しさん:25/07/30(水) 23:14:32 OM1J >>72 WW1の後欧州の人材や富が大量にアメリカに流れた 83:名無しさん:25/07/30(水) 23:15:51 upKz >>79 WW1の時点で既に英独と三つ巴だったのに一極集中になっちゃったねぇ 米帝に対抗できるのはやはり超大国ソヴィエトのみや 73:名無しさん:25/07/30(水) 23:13:41 JDar 可愛いよなトムジェリ 実写映画も良かったわ 77:名無しさん:25/07/30(水) 23:14:03 wFgP そういや今のアメリカアニメーションってどうなんやろ 今は2Dアニメーションって言うより3Dアニメーションってのが代表な印象あるんだけど 88:名無しさん:25/07/30(水) 23:17:35 Mc4B >>77 最強やぞ 90:名無しさん:25/07/30(水) 23:18:16 wFgP >>88 中国やるやん 80:名無しさん:25/07/30(水) 23:14:47 wFgP 言うなれば30~50年代のぬるぬる2Dアニメーションって今のアメリカだとロストテクノロジーな印象もあるわね 今はそんなんじゃなくても3Dでいいってだけでもあるんだけど 86:名無しさん:25/07/30(水) 23:17:12 wFgP あとまあ最近ディズニーしんどそうな気もしてるのは昔から売ってたはずのディズニーファミリーの映画が売り出せてないってとこもあるよなーって ワイ最近ミッキーファミリーの新作あるか知らんわ 87:名無しさん:25/07/30(水) 23:17:32 wFgP 今のミッキーってあまりにも象徴になりすぎてる気がするわね 107:名無しさん:25/07/30(水) 23:23:00 3SE9 >>87 言われてみればそうやな マスコットとしてのミッキーはみんな知っとるやろけど ミッキーの映画は観たことないって人が大多数やろうし 112:名無しさん:25/07/30(水) 23:24:37 ekGK >>107 ウォルトディズニー死んだ時点で映画としての展開はほぼ終わってるからな 生前のうちに夢の国作っててそのメインキャラとして据えてたからマスコットとしての知名度は維持したけど 115:名無しさん:25/07/30(水) 23:25:23 wFgP >>107 そうやねん というのもそもそも戦前ミッキーにしてもあまりにも優等生的な役割になりすぎて 汚れ役をドナルドダックとグーフィーが担当した結果そっちに短編映画の人気があまりにも出過ぎちゃって 主役のはずのミッキーが短編映画で主役張れなくなっちゃったのよね 98:名無しさん:25/07/30(水) 23:20:51 Ot2V でも日本にはのらくろ二等兵があるから 103:名無しさん:25/07/30(水) 23:21:32 Wgso >>98 ぶっちゃけかなり頑張ってるほうよな? 105:名無しさん:25/07/30(水) 23:22:11 Ot2V >>103 これ1933年制作やしな 104:名無しさん:25/07/30(水) 23:21:54 Ot2V 伍長に昇進や 109:名無しさん:25/07/30(水) 23:23:37 Wgso ちな真珠湾攻撃の翌年からトムとジェリーとか流してる映画館で必ずセットで流されてた映像や 114:名無しさん:25/07/30(水) 23:25:15 3SE9 >>109 落差がひどすぎる 116:名無しさん:25/07/30(水) 23:25:49 upKz >>109 なにこれ 118:名無しさん:25/07/30(水) 23:26:02 Wgso >>116 プロパガンダやね 113:名無しさん:25/07/30(水) 23:25:09 uQJg トムとジェリーのオープニングが1人で一発録りだったって映像見て戦慄したわ わけわからん楽器でマジで1人でやってた 127:名無しさん:25/07/30(水) 23:28:17 3SE9 >>113 当時は本編中の演奏録音も一発撮りだったらしいからな すげえよ 133:名無しさん:25/07/30(水) 23:30:42 uQJg >>127 それもすげーんだけどマジで訳わからない色んな音が出るクソでかい楽器で1人で演奏してるんだよ 137:名無しさん:25/07/30(水) 23:32:24 3SE9 >>133 たぶんこれかな 141:名無しさん:25/07/30(水) 23:33:15 uQJg >>137 これや!めっちゃ探してた 148:名無しさん:25/07/30(水) 23:34:24 3SE9 >>141 アメリカンフォトプレイヤーっていう楽器らしい 楽器も演奏者もほぼ残ってないとか 165:名無しさん:25/07/30(水) 23:39:01 uQJg >>148 これで白黒でトムジェリのオープニング弾いてたやつどこに消えたんやろ探してもないわ 131:名無しさん:25/07/30(水) 23:30:12 3SE9 トムとジェリーの演奏録音ライブ楽しそう 'Tom & Jerry Encore' live at Prague Conservatory 160:名無しさん:25/07/30(水) 23:37:30 wFgP 多分この時期のトムジェリは音楽に合わせてアニメーション作っとる ロストテクノロジーやね 166:名無しさん:25/07/30(水) 23:39:26 wFgP コメディーのセンスが1940年代当時のセンスが今でも全く問題なく笑いどころになるってすごいと思うのよ トムジェリとかドナルド短編映画とか今見てもフフッってなるわ 笑いのお約束があまりにも完成されすぎてる 167:名無しさん:25/07/30(水) 23:39:46 JDar >>166 わかるわ 182:名無しさん:25/07/30(水) 23:45:07 3SE9 >>166 これ 時代を超える笑いがある 170:名無しさん:25/07/30(水) 23:40:22 J3Xf 昔のコメディは体の動きで笑わせるから面白いんよな 210:名無しさん:25/07/31(木) 00:00:07 P7e5 大人になってから観ても色褪せずに笑えるのはやっぱ名作よな § 関連記事 ☞ ミッキーマウス、著作権切れでさっそくホラー映画2本の制作が立て続けに発表 『トムとジェリー』←こいつが太平洋戦争中に作られていたという事実引用元:…