
130:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 09:11:59 0アレルギーネタなんですが。トメはここにもよく居る「食べさせれば治る」と言い張る人。何度か混入されそうになったが完全に阻止したために発作を起こした時の姿を見ていない。夫が〆ればデモデモダッテ~昔はこうで~ウダウダ~と泣き、私が〆れば怒り狂う分かりやすい婆さん。困って医師に相談したら「ん~困った婆さんだねぇ。一回連れて来て」との頼もしいお言葉。wktkでトメを連れて行きました。口から先に生まれた、と言われるトメ、ここぞとばかりに持論をぶちまける。すると「そうですね、じゃ好きなだけ与えてもいいですよ」と医師に言われ、私はポカーン、トメはキラッキラの勝ち誇った顔でこっちを振り返った。医師は続けて「健康な子供を数人育てただけのあなたの考えの方が何十万件の症例を見てきた私より勝ってると思ってるのならそうしなさい?」トメ、なんだか釈然としないような顔だったが、その後トメのみ別室へ。「お母さんは先にお帰り下さいね~」と看護師さんに言われ、今度は私が釈然としないうちに帰宅した。数時間後、ヨレヨレになったトメが家に来て「私間違ってたわ…ごめんなさい…」再びポカーン。そして息子の所に行き泣きながら「ごめんね、ごめんね、もうばあちゃん悪かったんだよ、ごめんねごめんねごめんね…」夫が帰ってきたら私たち夫婦に土下座しながらワンワン泣いて「これからはいいおばあちゃんになる」と約束して帰って行った。後で病院に電話して聞いてみたら、「アレルギーに無理解なおばあちゃん講座」とやらに、トメs3人で参加させたらしい。「何十万件の症例」を詳細に、写真や映像やシボウ率(!)を数時間にわたって叩きこみ、最後に「あなた方のした事はこれです。それでも自分の楽しみの為にアレルゲンを与えたいのなら、他界するまであなた方は孫に会えません、なぜならその時にはすでに孫はこの世から居ないでしょうから」看護師さん、「あんなの見させられたら誰でもかわりますよ~w」って笑ってた。プロすげぇ…132:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 09:32:59 0雑誌の特集にある全国の名医に推薦したいねw133:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 09:50:29 0プロマジすげえ…134:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 09:52:01 0餅は餅屋137:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 10:16:45 0こんなGJかましてくれる医者がいっぱい居たら孫にアレルゲン与えるクソジジ・ババが殲滅されるかなぁ。嫁憎しでアレルゲン盛るクソトメも増えそうでgkbrだが・・・・138:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 10:25:15 0その症例映像写真や映像、そうとうグロかったんだろうな…139:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 10:52:58 0文豪すまない。トメs3人て、よそんちのトメもこの日のために呼び出されてたってこと?141:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 10:54:58 0>>139「講座」とあるんだから、そうでしょ。140:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 10:54:01 0そこまでいかなかったけど、私が行ってた病院の医師はトメに「……最悪の事態になりますよ?」とじっと目を見て言ってくれた。トメハッとして、黙り込んだな。あれ以来何も言わなくなった。やっぱりプロに言われると重たいよね。先生ちょびっと顔がお怖い方だったし…144:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 13:24:03 0何時間もそんな婆3人のために時間と場所を作ってくれるなんてすごい病院だね。145:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 13:41:17 0患者の命がかかってたらやる人はやるんじゃない?アレルギーで定期的に通ってくれるほうが重症で最悪他界するよりも長く通ってくれるだろうし146:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 13:43:09 0医者にとって、最悪のエネミーだもんな。患者が大切だったらすると思う。148:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 13:59:10 0定期的にそういう婆が沸くんだろう。病院としても非公式ながらシステム化してるのでは?150:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 15:20:42 0年寄りじゃなくてもアレルギーに理解のない阿呆はいるからなー154:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 15:38:58 0こんなの見て本気にする馬鹿が病院にババア連れて行って騒ぐんだろうなw157:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 16:00:39 0元病院勤務(事務)だけど、患者・家族への栄養指導というのがあったよ薬剤師・栄養士が同席してカ□リー計算とかレシピ配布とかしてたその時は糖尿患者に対してだったけど、治療の一環としてならアレルギー対応のもありだと思うな158:名無しさん@HOME2009/01/30(金) 16:03:52 0栄養指導が治療の一環として点数に計上できる回数は制限があるはず。いきなり馬鹿嫁が喧嘩相手の馬鹿姑連れてきて「先生、このババアに言ってやってください」とかそんなの相手にする奴いねー。引用元:…