転載元: それでも動く名無し 2025/07/27(日) 13:51:51.54 ID:gGhA5uNY0 租と庸はわかるとして調って何の意味あるの? 地方の特産品とか集めてなにするの? 3: それでも動く名無し 2025/07/27(日) 13:53:23.21 ID:KVBiJzIm0 基本は絹布だぞ 8: それでも動く名無し 2025/07/27(日) 13:54:47.45 ID:gGhA5uNY0 >>3 絹布とか集めてどうするの? ウシとか塩辛とか貢納してた地域もあったらしいけど 38: それでも動く名無し 2025/07/27(日) 14:18:07.21 ID:WFKNq/hF0 >>8 調の始まりは曹操 曹操が活躍した後漢王朝は通貨発行せず市中経済は基本的に物々交換していた 行政府はさすがに金銀での支払いをしていたから大商人までは金銀が流通していたけど庶民は通貨そのもそのを持っていない だから米や調(織物)など生活必需品が通貨代わりになっていた ただ当時は天候不良が多く戦争の時代で米は領主達にほとんど巻き上げられるので庶民の手元には織物、着物ぐらいしか残らなかった 曹操は農民以外の職人などからも徴税を簡単にできるようにするためにこれを税として徴収する事にした 41: それでも動く名無し 2025/07/27(日) 14:21:52.19 ID:gGhA5uNY0 >>38 後漢は董卓五銖のせいで物々交換に戻ったんじゃなかったっけ? 48: それでも動く名無し 2025/07/27(日) 14:32:19.91 ID:fIQPv/y10 >>8 どこの地域でもちゃんとした布が作れた訳じゃなかったんやで ちゃんとした布が作れるところから布を徴収して農作に向いてるところからは農作物徴収して、特に何の能力もない地域は労働力を徴収したって話…