1 名前:アシクロビル(東京都) [DE] 2025/07/06(日) 09:07:51.79 ID:62fzBdLq0 ?BRZ(11000).net 「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協 2 名前:アシクロビル(東京都) [DE] 2025/07/06(日) 09:08:06.08 ID:62fzBdLq0.net 「令和の米騒動」が連日、メディアを騒がせているが、いま国民が一番知りたいのは「農家の声」と「農村の現実」。 今年に入って、『現代農業』編集部には直売所やネット産直をしている農家から、「秋から値段がどんどん上がってる。 でも、今まで買い支えてくれたお客さんのことを思うと、大幅な値上げはしたくないんだけど...」といった電話がかかってくるようになった。 今回の特集は、「農家が誇りを持って仕事をすれば、新たに『米づくりをやろう』という若者も増える。 その人たちが子育てしながら暮らしていける値段が適正なんじゃないかな。その価格を知りたい」という声に突き動かされてつくられた。 高騰というが、ここ20年が安すぎた 「5kg4000円台! 米が高い!」と報道されがちだが、 少し長いスパンでこの35年ほどの米価(相対取引価格)の推移を振り返ると、実は30年以上前は今と同じくらい。 むしろここ20年の米価が安すぎたと言え、世間がその低米価に慣れきっていたのかもしれない。 一方、農家はこの20年にわたる低米価をしのぎ、米づくりを続け、時に2021~22年は資材高騰が重なり、「時給10円」といわれる苦境を踏ん張ってきた。 資材・燃料費が値上がりするなかで、5kg2000円ではもはや米をつくり続けられないのが現実だ。 では、適正価格はいくらなのか? そもそも米の価格は地域の環境や条件、規模によっても変わり、稲作農家には平野部で100haを超える水田を担う大規模経営もあれば、中山間地で数十枚にも分かれた棚田を守る数ha規模の小さい経営もある。そこから生まれる米には、それぞれの経営に応じた適正価格があるため、「一律にコレが適正価格というのは難しい」という声も聞こえてくる。…