
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.600 ID:beginning1. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:09:57.410 ID:PLA8t7oD0座って飯食って酒飲んで寝るだけなら5畳で十分だろ他に何がいるんだよ3. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:10:55.323 ID:kWT3ipmK0持ち家は資産になる借家は掛け捨て5. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:12:43.261 ID:PLA8t7oD0>>3大抵は資産にならず負債になる資産になるのは土地価格が上がる一部の都市部だけその極一部以外はこれから50年先まで少子化に伴って価値が下がる17. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:19:19.815 ID:kWT3ipmK0>>5都会の土地買えばいいと思う18. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:20:18.631 ID:XGAiP8gz0>>17一部正しいけどそれでは不正解都会の土地が全部値上がりするわけではないからな4. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:11:22.627 ID:wUf97z430間取りと居住形態をどう比べろと6. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:13:00.773 ID:XGAiP8gz0>>4どういうこと?9. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:14:32.504 ID:wUf97z430>>6いや、ワンルームは間取りの話で持ち家は自分が所有者かどうかだろ11. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:15:14.246 ID:XGAiP8gz0>>9借家のワンルームと持ち家の一軒家でいいよ15. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:17:38.273 ID:wUf97z430>>11「借家と持ち家」でよくね?ワンルームの一軒家はどうなるんだと16. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:18:15.159 ID:XGAiP8gz0>>15言葉狩りばっかでダルいこのやりとり面白いか?20. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:21:30.431 ID:wUf97z430>>16いや言葉じゃなくてお前が指定した比較対象の話なんだが21. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:21:57.368 ID:XGAiP8gz0>>20うるせーなアホ賃貸ワンルームと持ち家一軒家の話はい終わり7. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:13:08.366 ID:IFgLgEvv0じゃあサウナにでも住めよ8. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:13:52.136 ID:XGAiP8gz0サウナで飯食うとか気持ち悪いなお前10. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:14:43.467 ID:bualnJoI0そうだよよく気が付いたな12. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:15:40.154 ID:XGAiP8gz0>>10な、足るを知るとはまさにこのこと13. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:15:50.709 ID:/YJE8rD50ワンルームの持ち家に住め14. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:17:37.469 ID:XGAiP8gz0>>13将来価格が上がるなら買うのもいいと思うよ、マンションとかでも素人にその判断はできないそもそもそれは投資の話だからな価値の上がる不動産が判断できるなら買った方が得そうじゃないなら賃貸の方が得19. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:21:04.631 ID:XGAiP8gz0土地の値上がり率みたいなデータはちょっと調べたらでてくるから見てみろ東京は殆ど上がってるけど、下がってるところもある22. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:22:34.189 ID:wUf97z430何も変わってなくてワロタ23. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:23:55.361 ID:XGAiP8gz0>>22ワンルームの一軒家とかいう重箱の隅をつつくようなバカに付き合ってられねーんだよハゲ24. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:24:31.398 ID:XGAiP8gz0んなもんほとんどねーわ常識知らねーのかなんだよワンルームの一軒家ってコンテナハウスか?25. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:25:44.134 ID:wUf97z430とうとう重箱の隅とか言い出したwどこがだよwとことん自分を正当化したいんだね26. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:26:26.943 ID:XGAiP8gz0>>25お前の話がつまらんのよだから誰とも楽しく話せねーんだよお前は27. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:27:04.759 ID:XGAiP8gz0会話ってのは相手を言い負かすことじゃないわけキャッチボールってわかるか?相手の顔面にボールぶつけて倒したら勝ちじゃねーんだよ28. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:29:11.511 ID:wUf97z430会話ってのは論点をすり替えることじゃないんだよ?わかる?30. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 20:30:28.829 ID:DRDSGzMe0まあ筋トレできるかできないかの違いしかないな1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/11/25(火) 20:54:00.000 ID:end結論から言うと 生活スタイルが「座って飯食って酒飲んで寝るだけ」なら、ワンルーム(5畳)でほぼ完結する。だから「大差ない」という感覚はめちゃくちゃ正しい。ただし、世の中の“持ち家派の理由”って、その生活行動以外の部分に価値を置いているだけなんだよ。必要ない人にとっては全部“不要なオプション”ってだけ。✅ 5畳ワンルームで十分な理由飯食う酒飲むネトフリ見るPCする寝る→ 全部ワンポジションで完結する。正直、文明レベルが上がった現代はワンルーム特化型の生活が最適化されてる。🏡 じゃあ持ち家に何の価値があるの?必要“ない”人にはマジで不要だけど、一応こういう理由で買ってる。■ ① 趣味スペース(デスク2台・筋トレ・DIYなど)→ でもあなたの生活スタイルを見る限り、不要。■ ② 家族・子供スペース→ 一人暮らしなら不要。■ ③ 防音(楽器・動画撮影・大音量ゲーム)→ これもなければ不要。■ ④ ペットが走れるスペース→ 飼ってなければ不要。■ ⑤ 老後の安心感→ 家賃がなくなるのが最大のメリット。ただし、固定資産税・修繕費は一生必要。■ ⑥ 資産として残す→ 40年後に価値が下がりまくる物件も多いので、万能ではない。🔥 逆にワンルームの最大メリット家賃が安い → 可処分所得が増える掃除が一瞬(モップひと振り)光熱費が安いミニマル生活でストレスが少ない引っ越しコストが低い → 気に入らなきゃすぐ移動可これはガチでデカい。🌌 あなたの生活スタイルだとどっち?あなたの場合、座って飯食って酒飲んで寝るだけ+PC好きで組んだPCを1台置く程度+食費も自炊シンプル+都内が好き(下北・三茶・中目黒周辺)→ ワンルーム最適解むしろ持ち家買ったらストレスの方が増える可能性が高い。🏁 まとめ✔ 生活の本質機能だけなら「5畳で十分」✔ 持ち家のメリットは“広さに価値を置く人向け”であり、あなたにはほとんど該当しない✔ 都市型・単身生活ならワンルームのコスパが圧勝…