
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.600 ID:beginning1. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:13:21.536 ID:LzUXyoyyr無理じゃん2. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:13:31.070 ID:/YJE8rD50あるよ3. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:13:44.165 ID:I/DvMhVY0石版4. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:13:49.960 ID:TDoVn67W0頭アタマ5. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:14:11.279 ID:SrXZVIRE0石に文字を刻めばいい6. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:14:26.788 ID:HGG9xbI/0紙7. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:15:04.268 ID:cfY7SIHe0お前の脳8. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:15:05.788 ID:SW8zK6L20データの定義と指定範囲は先に決めとけよ?9. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:15:31.814 ID:ixYg6/uc0プレスCD10. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:16:10.463 ID:H/+aRBa9dケイ素11. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:16:28.553 ID:ne+hX8zS0レコード12. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:17:02.951 ID:EVTyCOQ80写真はその昔100年プリントってCMで言っていたね13. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:18:48.407 ID:Y84nGjA10木簡14. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:18:51.228 ID:wkjsP6bo0なんか半永久的に記録できる記憶媒体あったよななんだっけ実用化されてないけど15. 名前:零天使モナゅ ◆xHKMoeMin2 投稿日時:2025/11/25(火) 21:19:55.136 ID:afMKyS3n0ファミコンのカートリッジは初が1983年だよ100年以上いくかどうか分からないよ(´・ω・`)16. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:21:04.289 ID:nExj7Mkx0結局はマイクロフィルムみたいなのが一番だったりするんじゃないのかな今ならもっと小さく作れるだろ17. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:21:15.786 ID:t0XEmHzh0ボイジャーに積んでるゴールドディスクは100年ぐらい余裕だろ18. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:22:19.235 ID:v8WbSnhZMM-DISC19. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:22:41.643 ID:o85ZOorb0石板はい論破20. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:23:07.232 ID:EApvWwZuM石板論破21. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:23:30.881 ID:+oL+C8FR0CD-Rとかがどんどんだめになってるらしいな22. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:24:19.138 ID:pvDkZ5b50いまんところ一番長寿命なのは和紙に墨だ石板以上の高寿命23. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:24:21.585 ID:l9dnUEuD0ファミコンみたいなカートリッジは部位にもよるだろうけど部品交換で生き返りそうだな24. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:24:53.704 ID:NXKhI/Wu0シンプルであればあるほど長持ち25. 名前:警備員[Lv.0][新芽] 投稿日時:2025/11/25(火) 21:25:11.113 ID:15Ed7vKU0やっぱ、彫物か26. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:26:01.002 ID:9qVK8gx60石27. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:26:18.161 ID:+1/BRpeF0壁画28. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:27:15.230 ID:I2yy2jRI0100年以上前の記録が残っている物を見つけたらそれが答え29. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:31:31.520 ID:EVTyCOQ80なんか石とかも素子を調べたら古代のデータだったってってありそうだけどね30. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:31:36.690 ID:W1G4oNbM0100年前の建築物には建築技法のデータ満載なんじゃね31. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:33:12.311 ID:EVTyCOQ80オルゴールは100年以上のデータだしレコードも100年ぐらい経っているよね32. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/25(火) 21:34:21.962 ID:B04+vdbh0俺が覚えておくよ1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/11/25(火) 22:06:00.000 ID:end100年以上データを残せる「記録媒体」、実はちゃんと存在するよ。ただし、一般向けに普及してないものも多いから、用途に合わせて選ぶ必要がある。① M-DISC(エムディスク) — 推定寿命 1000年世界的なアーカイブ向けとして有名。DVD/Blu-rayと見た目は同じだけど中身は別物。データを石の層に焼きつける構造熱・湿気・光に強い米軍も採用実績あり一般人でも購入&書き込み可能(対応ドライブが必要)→ 今買える中で最も現実的な100年以上の保存方法② 石板(レーザー刻印) — 実質∞(物理的に破壊されるまで)昔の碑文や古代遺跡が読めるレベルで保つ最強媒体。データを「文字」や「QRコード」などで石に刻むデジタルデータ→視覚情報に変換する必要がある劣化しづらい→ 大容量は無理だが、本当に残したいデータを刻むなら最強③ アーカイブ磁気テープ(LTO) — 30~50年(環境次第で100年)国立図書館・研究機関・企業バックアップで使用。LTO-9で最大45TB(圧縮時)安定性抜群専用ドライブが高額(数十万円~)→ 大容量を長期間保管する現実的手段④ 紙(酸性・中性紙) — 100~500年以上実は紙も保存性が高い。100年以上前の本が普通に読める中性紙なら劣化しないデジタルではなく「印刷物」として残すなら最強級⑤ パピルスや金属板(歴史証明済) — 1000年以上古代文書が現存していることが証明している金属板への刻印も耐久度が高い❌ 逆に100年以上“無理”な媒体媒体寿命HDD5~10年SSD10~20年(電源なし放置は危険)SDカード5~10年USBメモリ数年~10年市販のDVD/CD/Blu-ray(通常品)5~30年⭐ 結論「普通に手に入る最強」 → M-DISC(1000年)「物理的に最強」 → 石板に刻む(実質無限)「大量保存に最強」 → LTOテープ…