1. 匿名@ガールズちゃんねる メディアにも「持て余す中高年の処遇」なる見出しが躍るようになり、「使えないおじさん」「ただ乗り社員(フリーライダー)」「職場の妖精」「ヤフー検索おじさん」「働かないおじさん」といった新語が、まるで流行語大賞を狙うかのように濫用された。 真の病巣は社員の犠牲の上に成り立つような、冷酷な経営手法に手を染めた経営陣にあるにもかかわらず、「働かないおじさん」のようなわかりやすい言葉を使うと、あたかもリストラされる側に問題があるように世間は錯覚する。 その証明さながらに、若者たちは「働かないおじさん」というマジックワードで、会社への鬱屈の矛先を中高年に向けた。30代の大企業エリートの中には、脱・昭和を掲げる自分たちの正義として、「働かないおじさん」を排除しようとする空気も感じられた。 かくして中高年のイメージは負のステレオタイプへと進化を遂げ、その行き着く先が「40代以上のおじさん・おばさんは叩いてオッケー」という、極めて陰湿な暴力の肯定なのだ。 2025/11/18(火) 09:43:35…