1:名無しさん:2025/11/01(土) 03:28:01.27 ID:4isqaHr30.net 数え切れんほどある 2:名無しさん:2025/11/01(土) 03:29:11.10 ID:cU9OGevG0.net あんたが大正 3:名無しさん:2025/11/01(土) 03:30:16.03 ID:CMzZf4Ah0.net 詳しくは知らんがなんだか素敵っぽい印象がある 4:名無しさん:2025/11/01(土) 03:33:06.78 ID:pX1jr3H90.net 文化花咲けるいい時代でしたし それに比べ昭和初期はなんすか 恐慌災害暗殺クーデター事変戦争ええ加減にせえよ 57:名無しさん:2025/11/01(土) 05:57:02.34 ID:+llUJElR0.net >>4 エログロナンセンスの時代でもあったらしい 5:名無しさん:2025/11/01(土) 03:33:08.49 ID:5TBejIin0.net 天正も短いけど色々あったイメージや 6:名無しさん:2025/11/01(土) 03:37:06.75 ID:6l7WBCUE0.net 昭和は血塗られた戦争の歴史 7:名無しさん:2025/11/01(土) 03:37:44.95 ID:p7r+yn9k0.net いうてはいからさんと鬼滅くらいだろ 小説は腐るほどあるが 72:名無しさん:2025/11/01(土) 06:50:54.28 ID:E2Ny1pbx0.net >>7 大正野球娘 8:名無しさん:2025/11/01(土) 03:38:49.84 ID:K7vgoSp00.net 明治 大正 昭和 平成 令和 この中で一番暗黒感あるのは昭和やな それも初期 今の「昭和はよかった」おじさんも指してるのは後期やろ 9:名無しさん:2025/11/01(土) 03:41:53.32 ID:01JDCywE0.net >>8 昭和は本当に色々ありすぎて一概には言えん あと下手すると令和かその次が心配 43:名無しさん:2025/11/01(土) 05:02:18.63 ID:4EOk/9shM.net >>8 経済どん詰まりで少子化まっしぐらの平成が暗黒やろ 47:名無しさん:2025/11/01(土) 05:26:13.76 ID:Rg2cJ4O50.net >>43 経済どん詰まりで戦争までやった昭和より遥かにマシやろ 49:名無しさん:2025/11/01(土) 05:31:02.56 ID:01JDCywE0.net >>47 まあ経済どんづまる最初の原因が大正の第一次世界大戦景気からの反動ではあるんだが 色々イケイケでやってた大正のツケを昭和が払わされた側面もある 58:名無しさん:2025/11/01(土) 06:05:41.38 ID:Ek5SkTyP0.net >>49 昭和末期のつけを平成30年かけて処理したとも言われてるな 11:名無しさん:2025/11/01(土) 03:46:42.39 ID:I2TKxCAd0.net 大正昭和のころは別に日本に限らず地球が面白かったころだろ 12:名無しさん:2025/11/01(土) 03:48:51.77 ID:z+7ES3Od0.net 大正ロマンと激動の時代のプロローグが面白くないわけない 13:名無しさん:2025/11/01(土) 03:48:56.66 ID:QX9O8Vywd.net 浪漫しかない 14:名無しさん:2025/11/01(土) 03:51:38.52 ID:pzl6ZzJ/0.net 良い時代やったんやろな 15:名無しさん:2025/11/01(土) 03:53:15.81 ID:YM9QLpVn0.net ハイカラやしな 10:名無しさん:2025/11/01(土) 03:42:23.25 ID:7BRETSak0.net ジャップの美化補正 17:名無しさん:2025/11/01(土) 04:01:09.91 ID:BZwhpeKv0.net 鬼滅が大正である必要性、ない 31:名無しさん:2025/11/01(土) 04:19:53.22 ID:WEDxL84i0.net >>17 廃刀令が出ても刀持てる部隊とか中二心を刺激するやろ 18:名無しさん:2025/11/01(土) 04:02:31.52 ID:WVh9SkS/0.net 銃を使えつつ刀という前時代的な戦法が通用する世界観だから使いやすいのかね 19:名無しさん:2025/11/01(土) 04:06:05.83 ID:01JDCywE0.net >>18 日本刀も銃も現代よりは遥かに民間に数はあったっぽいけど 日露戦争が明治で第一次世界大戦が大正だぞ? もう刀の出る幕はあまり無いよ 21:名無しさん:2025/11/01(土) 04:10:15.27 ID:SyrdflBS0.net 確かに明治とかその前より大正が多いかもしれない あんまり考えたことなかったわ 23:名無しさん:2025/11/01(土) 04:12:11.08 ID:Pj/5oCNe0.net >>21 民主主義が一瞬花開きかけた時代やからね 29:名無しさん:2025/11/01(土) 04:18:51.84 ID:01JDCywE0.net >>23 期待だけは皆持っていた時代やね そしてやってくる普通選挙制と治安維持法と昭和 24:名無しさん:2025/11/01(土) 04:13:52.59 ID:EzGBo0JJ0.net そらもうデモクラシーよ 25:名無しさん:2025/11/01(土) 04:14:32.37 ID:I4Jp2FaA0.net 大正はロマンだからな 26:名無しさん:2025/11/01(土) 04:15:42.40 ID:pX1jr3H90.net 明治大正の和洋折衷建築とか洗練されてるよな 30:名無しさん:2025/11/01(土) 04:18:59.16 ID:z+7ES3Od0.net 袴にブーツとか着物に外套とかファッションもシャレオツや 36:名無しさん:2025/11/01(土) 04:38:58.07 ID:+QlABxjH0.net デモクラシーやもんなあ それが一転大政翼賛会になんのよ それが歴史 37:名無しさん:2025/11/01(土) 04:41:10.03 ID:YTes+6kl0.net 平成が一番悲惨やないか 国がひたすら自滅する時代 46:名無しさん:2025/11/01(土) 05:23:32.01 ID:zpNH4jn90.net >>37 戦争がない時点で一番なんてありえない定期 20:名無しさん:2025/11/01(土) 04:08:58.36 ID:Pj/5oCNe0.net 明治後期~大正は明るいイメージやからな 昭和は戦争一色 38:名無しさん:2025/11/01(土) 04:44:53.57 ID:Rg2cJ4O50.net 見た目戦前である程度自由があったのって大正時代くらいやしな 39:名無しさん:2025/11/01(土) 04:56:09.88 ID:8u6npd630.net 名前がかっこいいよな、大正って 42:名無しさん:2025/11/01(土) 04:58:42.41 ID:Cni8yjXa0.net この時代のゲームやりたいけど何故か乙女ゲーばっかやねんな 51:名無しさん:2025/11/01(土) 05:39:17.79 ID:/PfCLTF90.net 経済的に見れば平成はのちに奇跡の時代と言われると思うけどな 何せずっと世界2位維持してたんだし 令和になってすでに5位にまで落ちた 59:名無しさん:2025/11/01(土) 06:06:01.08 ID:jwyPYePJ0.net ここまでサクラ大戦なし 60:名無しさん:2025/11/01(土) 06:09:41.73 ID:VqR4Fl6r0.net よくわかんないけど大正も好きだけど昭和末期から平成初期のが好き 61:名無しさん:2025/11/01(土) 06:14:27.50 ID:Ek5SkTyP0.net >>60 昔のテレビはみんな若いし、華やかだった 世相がテレビに反映してるから、世間もそうだったんだろうな 62:名無しさん:2025/11/01(土) 06:20:49.60 ID:QaejVyBk0.net 大正野球娘 このスレで大正時代は無茶苦茶景気良かったと知った 66:名無しさん:2025/11/01(土) 06:27:59.66 ID:VdRylKVn0.net >>62 。を抜くな… 67:名無しさん:2025/11/01(土) 06:31:40.92 ID:cPnL62zp0.net >>62 WW1の主戦場じゃなかったから 儲かっていたんだろうな 63:名無しさん:2025/11/01(土) 06:22:37.26 ID:capU1FVI0.net 昭和初期はみんな国民服ではないのにそんなイメージが染み付いてるからなオシャレじゃないねん ってかずっとオシャレとは無縁なんが昭和の全てやったな 69:名無しさん:2025/11/01(土) 06:37:57.91 ID:rk/qym+Y0.net 帝国陸軍という便利なフリー素材 大体地下で生物兵器作ってる 71:名無しさん:2025/11/01(土) 06:45:50.04 ID:A+XnCTSX0.net ハイカラ 大正ロマン 65:名無しさん:2025/11/01(土) 06:27:53.23 ID:1HQtxdiP0.net 浪漫や § 関連記事 ☞ 大正時代のおばあちゃんの名前がカッコいいwww 「大正」たった15年しかないのに舞台にした作品が多すぎる件引用元:…