1:名無しさん:2025/11/15(土) 06:30:11.51 ID:u88a/K5/9.net 『忍者じゃじゃ丸くん』40周年。『忍者くん』のスピンオフ! 妖怪たちを丸飲みにする忍法ガマパックンが気持ちいい、ジャレコの名作アクション ■ファミコン初期の人気作 1985年(昭和60年)11月15日は、ファミリーコンピュータ用『忍者じゃじゃ丸くん』が発売された日。本日で発売40周年を迎えた。 『忍者じゃじゃ丸くん』は、ジャレコから発売されたアクションゲーム。アーケードやファミコンで人気を博した『忍者くん 魔城の冒険』のスピンオフ作品で、主人公の“じゃじゃ丸くん”が宿敵“なまず太夫”にさらわれた“さくら姫”を救うために、妖怪たちを相手に戦いを挑んでいくという内容になっている。 > > > > > > プレイヤーはじゃじゃ丸くんを操り、各ステージにいる8体の敵(妖怪)を倒すのが目的。ステージは横方向に2画面分ほどにスクロールし、縦方向には動かず1画面内で4段の階層に分かれているのが特徴だった。 こういった階層構造を持つ固定画面(または限定的なスクロール)のアクションは当時流行したジャンルのひとつ。『マリオブラザーズ』や『ロードランナー』、『ディグダグ』、『ソンソン』など、限られたスペックの中で広さや複雑さを感じさせる工夫がなされていて非常におもしろかった。 じゃじゃ丸くんのメインウェポンは“手裏剣”。敵に体当たりすると気絶させられたので、その隙に倒すなんてこともできた。8発の手裏剣で敵を全滅させられれば10000点のビッグボーナス。もちろん、敵の放つ弾に当たってしまうとミスになるという寸法だ。 爽快だったのは、やはり大技“忍法ガマパックン”を発動させたときだろう。パワーアップアイテムをいくつか集めたり残機数を表す“小丸くん”が4つ並ぶと、大ガマガエルの“パックン”が登場。じゃじゃ丸くんを背中に乗せて一定時間妖怪たちを丸飲みにできた。敵の妖怪は動けなくなるため、一方的に攻撃できるところも気持ちよかった。 ステージの階層を登る際、じゃじゃ丸くんは天井(上層の床)を破壊するのだが、このとき戦闘を有利にするパワーアップアイテムを入手できるのもうれしいポイント。“トロッコ”に乗れば一定時間無敵になったり、“薬ビン”なら透明になったりするなど、多種多様な効果が得られた。 個性豊かな敵の妖怪たちの存在も魅力のひとつと言える。ステージが進むごとに手強い敵が出現することに、当時のプレイヤーは誰もがワクワクしたんじゃないだろうか。雪女、烏天狗、から傘お化け、骸骨、一つ目小僧、ぬりかべなど、種類はいろいろ。雪女7体+烏天狗1体というように、新たに出現した妖怪が1体だけボスのように混じっていたのがユニーク。「◯◯登場」といった具合に新登場する妖怪の名前がでかでかと表示されるのもニクい演出だった。 画面上部でとらわれている、さくら姫が時折花びらを落とすのだが、これを3つ集めると宿敵なまず太夫と1対1で対決するボーナスステージに突入。放ってくる炎を避けながら真上に手裏剣を放ち、見事なまず太夫を倒せれば姫の救出成功となり、高得点を獲得できた。 (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。) 2:名無しさん:2025/11/15(土) 06:31:56.58 ID:55B5KvtB0.net よくやったなぁ 3:名無しさん:2025/11/15(土) 06:32:09.39 ID:9SfRrOGX0.net 最新ゲーム機でも忍者ゲー出してほしい 100:名無しさん:2025/11/15(土) 09:29:43.59 ID:iP0X5LHG0.net >>3 アサシンクリードシャドウズでもやればええやん 165:名無しさん:2025/11/15(土) 14:16:47.96 ID:HYKlmV3j0.net >>3 ニンジャガイデン4出てるだろ 5:名無しさん:2025/11/15(土) 06:36:13.53 ID:V4oJAWv/0.net あったな なつい 6:名無しさん:2025/11/15(土) 06:36:53.37 ID:d/8RHO3G0.net スロット出たよね? 118:名無しさん:2025/11/15(土) 10:25:07.08 ID:7Us74Qpw0.net >>6 一瞬で消えた 192:名無しさん:2025/11/15(土) 17:07:37.66 ID:+Z5Af4bE0.net >>6 出てない、いいね? 7:名無しさん:2025/11/15(土) 06:36:53.60 ID:A5yY422q0.net ドゥカドゥカドゥカ ペペペペペペペ ドゥカドゥカドゥカ 156:名無しさん:2025/11/15(土) 12:56:55.51 ID:j/ttzsYU0.net >>7 再生された 73:名無しさん:2025/11/15(土) 08:03:27.39 ID:MKPlwthX0.net >>7 BGMには じゃじゃまるーじゃじゃまるーじゃじゃまるー じゃじゃまるーじゃじゃまるーじゃじゃまるー って歌詞付けながら遊んだよな? 10:名無しさん:2025/11/15(土) 06:38:33.20 ID:u8bL8iQo0.net 魔城の冒険は隠れた名作 61:名無しさん:2025/11/15(土) 07:41:42.30 ID:oydTuTD70.net >>10 アーケード版はかなり人気あったから全然隠れてないぞ 敵の行動がワンパターンではなく当時としてはかなり練り込まれてた 13:名無しさん:2025/11/15(土) 06:41:05.44 ID:Xd12Vokq0.net 忍者くんとじゃじゃ丸くんがごっちゃになる 16:名無しさん:2025/11/15(土) 06:43:39.91 ID:Q0ACptf30.net 忍者くんが兄、じゃじゃ丸が弟という設定 14:名無しさん:2025/11/15(土) 06:41:17.23 ID:7e1CKYTC0.net 懐かしいなあ 結構難しかった記憶ある 18:名無しさん:2025/11/15(土) 06:44:37.82 ID:6iF37Q4K0.net 忍者くんがUPL製じゃじゃ丸くんがジャレコ製 15:名無しさん:2025/11/15(土) 06:41:27.48 ID:8riyZK8i0.net おゆき登場 20:名無しさん:2025/11/15(土) 06:46:49.80 ID:HNogwIB90.net ハットリくん以外に忍者ものあったんだ 26:名無しさん:2025/11/15(土) 06:52:56.64 ID:6iF37Q4K0.net >>20 忍者くんは1984年アーケード稼働だからハットリくんより速く出てるエリマキトカゲブームで雑魚キャラにエリマキトカゲみたいな奴がいたね 31:名無しさん:2025/11/15(土) 06:56:45.83 ID:6MYCxDMP0.net >>20 影の伝説 81:名無しさん:2025/11/15(土) 08:38:04.07 ID:n0iCmay50.net >>20 忍者龍剣伝 23:名無しさん:2025/11/15(土) 06:49:19.81 ID:aJx3Q9PD0.net 結構難しかった。そんなにやり込んでないけど 24:名無しさん:2025/11/15(土) 06:50:30.41 ID:f2bnY9IX0.net そのステージのボスは強いけど、次のステージで量産化に回ると弱くなる つまり敵の見た目が変わっていくだけ 63:名無しさん:2025/11/15(土) 07:43:01.34 ID:oydTuTD70.net >>24 ピン坊とカクタンはザコ化しても非DOWN時の手裏剣耐性はそのままだけどな 28:名無しさん:2025/11/15(土) 06:54:05.55 ID:kPyg/4O30.net スクロールガクガクだけどけっこうやったなー 金色の小判が甘納豆に見えてた 30:名無しさん:2025/11/15(土) 06:55:17.15 ID:aIhWoXhR0.net ガマよりスピードのあるトロッコのが爽快だった 33:名無しさん:2025/11/15(土) 06:59:30.02 ID:Ab8U6HCs0.net PS1のジャレココレクションは持っている、当時から 簡単そうでむずい 阿修羅の章で、壁ジャンプがトラウマ 34:名無しさん:2025/11/15(土) 07:00:20.33 ID:2UifePSC0.net カラスにやられるゲーム 35:名無しさん:2025/11/15(土) 07:01:35.38 ID:XBHUhsKj0.net 透明クスリとか後半ステージだと地雷なんだよな 158:名無しさん:2025/11/15(土) 12:59:04.35 ID:kOynJzGA0.net >>35 透明取ったら敵が倒せないwww 36:名無しさん:2025/11/15(土) 07:02:22.23 ID:XQdfB3it0.net ヘドボンがhead bornだって知ってた? 38:名無しさん:2025/11/15(土) 07:03:50.33 ID:ljUeyj6L0.net 当時、UPLの忍者くんのパチモノという認識だった 29:名無しさん:2025/11/15(土) 06:54:46.36 ID:6MYCxDMP0.net 忍者くんは容量の問題で獅子舞、トカゲ、ガイコツが出せなかったからな 全部出せてれば神ゲーだったのに 39:名無しさん:2025/11/15(土) 07:04:12.09 ID:nCT/D8RL0.net 原風景に刻み込まれた作品 マリオを除いて、な 40:名無しさん:2025/11/15(土) 07:09:05.55 ID:QxHQRzjk0.net 個人的にはゲームよりスーパーの遊戯コーナーにあった じゃじゃ丸ポップコーンのが懐かしい 41:名無しさん:2025/11/15(土) 07:09:32.26 ID:b/n2ntfA0.net 忍者君 の方が名作だろ 42:名無しさん:2025/11/15(土) 07:11:15.40 ID:Shvapq7j0.net うわ懐かしいプレステのゲーム兄貴が持ってたわ 忍者じゃじゃ丸くん鬼斬忍法帖ってタイトルだけ覚えてる 45:名無しさん:2025/11/15(土) 07:15:04.44 ID:YKESrTYH0.net ステージ紹介の文字のフォントがよかった 漢字とか珍しかったし 46:名無しさん:2025/11/15(土) 07:16:08.40 ID:AWw5oJ7k0.net これお袋が俺より上手かったな 49:名無しさん:2025/11/15(土) 07:24:32.77 ID:uFCzK+wx0.net 忍者くんのほうが好き 音楽も最高 50:名無しさん:2025/11/15(土) 07:28:03.82 ID:HBPq0I7A0.net デカいカエルに乗って敵がキラキラ点滅する演出が魅力的だったな あと2Dでただ線引いてるだけなのにあの空間に高さをちゃんと感じて広い屋敷にいるようだった 今のゲームはこういうプレイヤーに想像させる壮大さみたいなのが無い 51:名無しさん:2025/11/15(土) 07:29:02.67 ID:U9vtnnIr0.net 唯一、最後まで行ったファミコンだw 結構、得意。時間さえあれば、7,8割は最後まで行くな。 53:名無しさん:2025/11/15(土) 07:31:09.22 ID:uTmXnQ+c0.net トロッコや長距離手裏剣などパワーアップアイテムが欲しい時に限って1UPアイテムが出た時の失望感といったら 55:名無しさん:2025/11/15(土) 07:35:17.33 ID:6MYCxDMP0.net がまぱっくんの時に爆弾に突っ込むとバグって天井の上とかに行けるんだよな 実際の居場所と画面表示がずれてそう見えるだけだけど 56:名無しさん:2025/11/15(土) 07:35:59.65 ID:udzHjxy+0.net トロッコで轢きまくる快感 69:名無しさん:2025/11/15(土) 07:54:36.01 ID:8riyZK8i0.net チョコボールのキョロちゃんみたいな敵キャラいたよね 72:名無しさん:2025/11/15(土) 08:02:21.97 ID:+mzu3Dm70.net >>69 多分クロベエだな 71:名無しさん:2025/11/15(土) 07:59:47.65 ID:9mCR8jrv0.net ボップコーンよく食べたな 今はキティちゃんに置き換わってる 74:名無しさん:2025/11/15(土) 08:05:08.92 ID:ak7lEBLU0.net 忍者くんよりじゃじゃまるくんの方が有名な気がする。 75:名無しさん:2025/11/15(土) 08:07:35.62 ID:0dErbq+H0.net ラスト1体になったカラカッサは動きが不規則で強かった 84:名無しさん:2025/11/15(土) 08:40:04.00 ID:uFQw9shx0.net >>75 懐かしすぎる 85:名無しさん:2025/11/15(土) 08:41:13.42 ID:liYfsKmR0.net おゆき クロベエ カラカサ へドボン ピン坊 カクタン 87:名無しさん:2025/11/15(土) 08:48:12.30 ID:exaU+a200.net 当時クソゲーばかり出すジャレコが憎くて憎くて仕方がなかった 90:名無しさん:2025/11/15(土) 09:03:37.84 ID:ZGg3+7ZZ0.net >>87 シティコネクションめちゃ面白かったけど 96:名無しさん:2025/11/15(土) 09:19:04.70 ID:59B3ooiK0.net >>87 ジャレコのクソゲーはミシシッピー殺人事件くらいだろ 88:名無しさん:2025/11/15(土) 08:49:42.99 ID:njmhkqnn0.net 懐かしい。ファミコンと一緒に初めて買ってもらったカセットだ。紫色だったな § 関連記事 ☞ FC『キン肉マン マッスルタッグマッチ』40周年。ミート君が投げる“光る玉”を取れ! FC『忍者じゃじゃ丸くん』40周年、ジャレコの名作アクション引用元:…