1: 名無しのがるび 2025/11/15(土) 18:37:39.46 ID:??? TID:realface 全国有数の観光地・京都で起きている異変。 タクシー運転手によれば「日本の人ももうほとんどない。少ない。9割ぐらい外国の人やね」という状況で、今年に入って日本人宿泊者数の減少が止まらず、日本人の「京都離れ」が加速しているのです。 そんな京都を横目に、いま絶好調なのが奈良県。 過去には宿泊者数全国ワーストという記録を持っていましたが、地元出身の高市早苗首相の誕生もあり、勢いが止まらない観光地になっています。 しかし、夜になると…「人がいない。深夜なのかなって。7時だもんね、いまね」と観光客からは驚きの声も。 「泊まれない都市」と言われた奈良の現状を関西テレビ「newsランナー」が取材しました。 ■日本人の「京都離れ」の実態 11月に入って一気に涼しくなり、紅葉のシーズンを迎えた京都。 いつも以上に街には人、人、人が!歩くだけでも一苦労なほどのにぎわいを見せています。 外国人観光客からは「大阪に行って、京都に来た。できること全部したくて!京都は秋のお寺が美しい」「京都の文化は他にはない。全てが美しい」という声が聞かれます。 一方、地元で働く人は異変を感じていました。 タクシー運転手は「英語しゃべれたらええんやけど、とりあえずスマホで『行ってくれ』がほとんど。確かに日本の人は、ほとんどいない。少ないね」と話します。 実は今年に入ってから、京都の日本人の延べ宿泊者数は減少傾向が続いており、4月には前年からおよそ25%ダウンに。 日本人の"京都離れ"とも言える現象が起きているのです。 ■「バスに乗れない…」京都から離れた日本人はどこへ? 航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんは、「日本人の"京都離れ"が特にこの2年間、進んでいる状況があります。バスに簡単に乗ることができない、満席で乗車ができなかったり。日本人は"静かでゆったり見たい"という環境(を好む)の中で、今それができていない」と分析します。 つづきはこちら…