1: 名無しの旅人 2025/11/11(火) 14:21:47.15 ID:G6Sy4daZ9 47都道府県には、他県の人が聞いたら「え? なにそれ?」と思ってしまうようなおもしろい慣習があるもの。「せっかちな人」が多かったり、メジャーな乗り物が違ったり、動物に遭遇する率が高かったり…。そんな県民による文化や慣習の違いは、『運転』にも現れているんです。 今回は、アクサホールディングス・ジャパンが4,700名に行った「47都道府県 ドライバー県民性調査2025」から、47都道府県別の『運転あるある』をご紹介します! 【47都道府県別調査】『運転あるあるだと思うこと』はなに? ◆北海道・東北 北海道:鹿やキツネの飛び出しに遭う 青森県:鹿の飛び出しに遭う 岩手県:熊の飛び出しに遭う 宮城県:信号のない横断歩道で止まらない 秋田県:熊、タヌキなどの動物が横断する 山形県:歩行者が横断歩道以外で横断する 福島県:猫の飛び出しに遭う (略) ◆関東 茨城県:茨城ダッシュ 栃木県:横断歩道に人がいても止まらない 群馬県:自転車の飛び出し 埼玉県:自転車が自由すぎる 千葉県:道が狭い 東京都:電動キックボードが危ない 神奈川県:無謀な横断が多い (略) ◆北海道・東北 北海道:鹿やキツネの飛び出しに遭う 青森県:鹿の飛び出しに遭う 岩手県:熊の飛び出しに遭う 宮城県:信号のない横断歩道で止まらない 秋田県:熊、タヌキなどの動物が横断する 山形県:歩行者が横断歩道以外で横断する 福島県:猫の飛び出しに遭う (略) ◆関東 茨城県:茨城ダッシュ 栃木県:横断歩道に人がいても止まらない 群馬県:自転車の飛び出し 埼玉県:自転車が自由すぎる 千葉県:道が狭い 東京都:電動キックボードが危ない 神奈川県:無謀な横断が多い (略) ◆北陸・甲信越 新潟県:横断歩道に人がいても止まらない 富山県:横断歩道に人がいても止まらない 石川県:ウィンカーを出すのが遅い 福井県:横断歩道で止まらない 山梨県:山梨ルール 長野県:松本走り (略) ◆東海 岐阜県:鹿などの野生動物に遭遇する 静岡県:左折時に大回りする車が多い 愛知県:名古屋走り 三重県:スピードを出す車が多い (略) ◆近畿 滋賀県:湖岸道路は飛ばしがち 京都府:道が狭い 大阪府:黄色信号で停止しない 兵庫県:鹿やイノシシの飛び出しに遭う 奈良県:鹿が横断歩道を渡っている 和歌山県:ウィンカーを出すのが遅い (略) ◆中国・四国 鳥取県:ウィンカーを出すのが遅い 島根県:鹿の飛び出しに遭う 岡山県:ウィンカーを出すのが遅い 広島県:路面電車にぶつかりそうになる 山口県:鹿やイノシシの飛び出しに遭う 徳島県:黄色信号で停止しない 香川県:ウィンカーを出すのが遅い 愛媛県:伊予の早曲がり 高知県:黄色信号で停止しない (略) ◆九州・沖縄 福岡県:黄色信号で停止しない 佐賀県:自転車が多い 長崎県:イノシシの飛び出しに遭う 熊本県:渋滞がひどい 大分県:狭い道で減速しない車がある 宮崎県:ウィンカーを出すのが遅い 鹿児島県:降灰で視界が悪くなる 沖縄県:レンタカーが多いので迷っている車がいる (略) 全文は↓ [CanCam.jp]引用元:…