1: 名無しのがるび 2025/11/11(火) 20:29:42.92 ID:OPjShQm50 BE:123322212-PLT(13121) 11月11日は、二つ並んだコンセントの差し込み口の見た目から「配線器具の日」。パナソニックなどの調査では、 自宅のコンセントの「位置」や「数」で不満がある人は75%に上る。コンセントの配置や数は60年前の考え方が今も「標準」になっている一方で、 使用する家電や電子機器は増えているためだ。同社は11日、新築やリフォームでは大幅にコンセントを増やすよう、 住宅業界などを巻き込んでいく方針を打ち出した。 5年以内に家を新築した約1千人を対象にしたアンケートでは、自宅コンセントへの不満のうち「位置」が68%、「数」は37%だった。 部屋ごとでは、最も多いのがリビング・ダイニングの61%、次がキッチンの50%、続いて寝室の28%。 延長コードなどで追加したコンセントにいくつも差し込むケースが増えているとみられる。 社員に自宅のコンセントの写真を撮ってもらうと、テレビの裏、机やテーブルの下に延長コードへのタコ足配線が数多くあった。 原因は、部屋の四隅のうち、2、3カ所にコンセントがあるが、家具でふさがれたり、使いたい場所から離れていたりするためだ。 そもそもコンセントが足りないのは、同社が1966年に、快適なくらしに必要な配線設備として 「1部屋に二つのあかり(照明)、三つのコンセント」と呼びかけたためで、今も根強く影響している。 川本哲靖事業部長は「アップデートしてこなかったことを反省している」とし、住宅メーカーや設計事務所などに、大幅に増やすよう働きかけていく。…