1: 2022/09/14(水) 09:12:27.22 ID:ltvNRRP90 耳垢は、耳垢腺からの分泌物やはがれ落ちた外耳道の表皮などが混ざり合ったもの。「垢」と呼ばれるが、本来必要なものだという。 重要な役割の一つが抗菌作用だ。「耳垢の中には免疫グロブリンAなどが含まれ、細菌の増殖を抑えて耳の中を守っている」と石井部長。 耳垢が無いと逆に感染を起こしやすくなる。外耳道湿疹や外耳道炎でかゆみや痛みが出ることも。 帝京大学医学部付属溝口病院耳鼻咽喉科(川崎市)の白馬伸洋教授は「かゆいからと綿棒などで頻繁に触っていると傷口から細菌が入り、膿(うみ)がたまることがある。抵抗力が落ちた人では耳の中にカビが生えることもある」と注意する。 では、どのくらいの頻度で耳掃除をすればいいのか。石井部長は「1、2カ月に1回程度で十分。多くてもせいぜい2週間に1回まで」という。 石井部長自身は30年以上、耳掃除をしていないが何の問題もないという。「外耳道にはもともと自浄作用があり、耳垢は自然に外へ出ていく」(石井部長)からだ。…