
1: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:23:31.83 ID:PnVziTnP0.net ゲームは惰性でやってる時間長いけど、読書は新しい発見が一冊で何度も味わえて面白いわ イチオシ記事 2: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:24:11.16 ID:26B+/YbR0.net ゲーム観が昭和で草 4: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:24:49.10 ID:PnVziTnP0.net >>2 どこが昭和なん? 3: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:24:31.43 ID:IRpvPOde0.net 読解力無さそう 5: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:25:18.24 ID:PnVziTnP0.net >>3 なんでそう思ったの? 6: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:26:43.80 ID:PnVziTnP0.net 自分がゲームばかりやってて読書してないからってイチャモンつけるのはやめようや 7: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:27:58.42 ID:bdLfj1pwM.net おすすめの本教えちくり~ 10: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:29:23.88 ID:PnVziTnP0.net >>7 サイモン・シンってサイエンスライターの本は基本おすすめ 有名なのだと暗号解読とかフェルマーの最終定理とか 小話がいちいちおもろい 12: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:30:45.30 ID:bdLfj1pwM.net >>10 サンガツ探してみるわ 8: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:28:18.67 ID:UD8Dsp0c0.net わかるで 周り見てみろよ?どいつもこいつも下向いてスマホいじって二次元みてる 三次元のイッチの勝ちや 11: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:29:58.60 ID:PnVziTnP0.net >>8 まあそういう時間があってもいいとは思うんだけどね そればかりだとね 9: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:29:22.27 ID:DVagBn2H0.net 新しい発見って何 16: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:32:33.42 ID:PnVziTnP0.net >>9 例えば、さっき挙げたサイモン・シンの本の暗号解読だと暗号の解き方が載ってたりする どういう風に身の回りの技術が支えられているかとかそういう発見やね 13: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:31:20.00 ID:uvjUrR1f0.net どっちも十分面白い 15: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:31:49.46 ID:26B+/YbR0.net >>13 これ言う人種ほんと草 17: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:33:46.38 ID:PnVziTnP0.net >>13 ゲームも面白いとは思うよ ただ惰性でやってる時間が長いし、俺は読書メインの方が良いのではと思ってきた もちろん個人の感想ね 14: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:31:30.66 ID:26B+/YbR0.net 予想通りゲーム観アプデしてないわ 19: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:34:13.15 ID:PnVziTnP0.net >>14 どこが古いの? 間違ってたら考え方直したいから教えて欲しい 18: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:33:53.68 ID:vDARPxAU0.net どんな形でも他人の世界に触れるのは楽しいよ ゲームならなるべく関わった人が少ない作品の方が深みがある 21: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:35:31.20 ID:PnVziTnP0.net >>18 そうなんか インディーゲームってやつ? 20: にゅっぱー 2023/03/05(日) 13:34:35.33 ID:26B+/YbR0.net 壊れちゃった… 22: にゅっぱー 2023/03/24(金) 05:53:13 読書してるくせに馬鹿の一つ覚えで惰性でやってるの先入観丸出しの一点張りで何も学んでないやん 引用元:…