
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.919 ID:beginning1. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:07:46.348 ID:/KIpXmWm0ねぎ取るってなんや?4. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:08:26.159 ID:/KIpXmWm0この説言う奴結構いるけどねぎ取るって言葉が出てる書物でもあるんか?7. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:10:30.314 ID:UcTiq8Pk0>>4まあ確かに「ネギトロのネギは葱じゃなくてネギ取る!」ふーんって思うけどいやねぎとるてなんやねん、てなるよな5. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:08:54.571 ID:UcTiq8Pk0ねぎる値切る?6. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:09:20.454 ID:UcTiq8Pk0にぎる 握るが鈍った言い方とか?8. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:10:35.258 ID:/KIpXmWm0>>6ねぎ取る派の妄想では骨付近の身をこ削ぎ落とす事をねぎ取ると言っていたらしい10. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:11:32.392 ID:UcTiq8Pk0>>8文献出せって言いたいよなそれw15. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:13:35.632 ID:/KIpXmWm0>>10そうなんだよ絶対残ってるハズなんだよねぎ取るって言葉本当にあったのならなのにこの妄想が広まりすぎてChatGPTもWikipediaも汚染されてしまってる22. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:29:25.792 ID:HfHB766h0>>15Wikipedia見たけど汚染されてないじゃん辞書編纂者の飯間浩明はこの説について、「ねぎる」が「取る」と複合したなら「ねぎり取る」になるはず、「ねぎ取る」を名詞化したなら「ねぎとり」になるはず、そもそも「こそぎ取る」意としての「ねぎる」「ねぎ取る」はいずれもこの説を語る際以外の用例が確認できない、いわば実在しない動詞であることから無理のある俗説であると主張しているってしっかり書いてあるけど23. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:30:53.817 ID:/KIpXmWm0>>22あっマジだ 昔見た時それ書いてなかったわ9. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:11:25.683 ID:/KIpXmWm0この妄想説どうやってここまで広まったんだ?11. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:11:54.331 ID:Mx62CnBE0じゃあなんでネギトロはミンチみたいなマグロしか無いの?12. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:12:15.319 ID:meXU9IyIM骨についた身を貝でこそいで取るんだよな14. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:13:08.594 ID:OrmjdAki0>>12コソトロだな13. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:12:57.887 ID:c9uLphFJ0ねぎまのまはまぐろのま16. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:13:52.356 ID:2SlmWlc1d相手のねぎを奪い取る17. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:16:54.680 ID:/KIpXmWm0ネギトロの話題以外でねぎるって言葉出てこないのを不思議に思わない人ちょっと頭弱すぎるよ18. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:17:06.398 ID:1ax4+6sC0これ言ってる奴も注文したネギトロに葱入ってなかったらキレるんだよな19. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:22:39.133 ID:/KIpXmWm0由来が葱入りかどうかはわからないがねぎ取るなんて言葉ではないのは確か20. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:24:37.038 ID:UcTiq8Pk0ネチネチしてるとか質感が21. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:29:12.687 ID:/KIpXmWm0普通にネギ入れて叩いただけだと思うけどね戦後でしょネギトロできたのって 特に捻った由来なさそう24. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:31:11.351 ID:UjIA3CtsM最近覆されてて江戸時代の最初の文献からネギが乗ってたそうな25. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:31:48.881 ID:kLx4wMvs0語源の由来26. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:32:13.833 ID:UcTiq8Pk0俗説だということは言われてるんだなじゃあはっきりした由来はわかってない?27. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:32:50.075 ID:HfHB766h0Wikipedia見て分かることはネギトロは金太楼寿司考案で、ネギとトロを使った料理である同店の「麦とろ」が人気商品だったのでそれにあやかって「ねぎとろ」という名称にしたということだと思う28. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:33:26.839 ID:HfHB766h0諸説ありってことにされてるけどね29. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:36:57.798 ID:UcTiq8Pk0まあ「ネギトロのネギは葱じゃない!」「ええ〜!」てみんな好きだもんなそういうの30. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:37:19.290 ID:/KIpXmWm0ネギトロ命名論争もう終わってるのかねぎ取る派完全敗北31. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:50:30.958 ID:UcTiq8Pk0こういうのは「そう言われてみればそうかも」という塩梅が重要そういえばネギトロってネギ入ってなくてもネギトロって言うよな、ってことは...って思えるから流行りやすい32. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:51:50.329 ID:HfHB766h0「NEWSの由来は各方角の頭文字」みたいなやつも無理があるよな33. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 14:54:13.033 ID:UcTiq8Pk0逆に言うと本当のことでもあまりに信じ難いと広まらない噂って不思議だね34. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 15:06:03.537 ID:xXx+NPiQ0でもそれだとなんでマグロがミンチになるのかが気になる35. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/07(金) 15:53:32.105 ID:y/wLaFcQ0ねぎとるって名前でないにしろ、骨や皮の際をこそぎ落とすこと自体はしてたからそりゃミンチよ1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/11/07(金) 16:54:00.000 ID:endいい質問です。「ネギトロ」の「ねぎ取る」というのは、**“そぎ取る”や“削ぎ落とす”**という意味に近い言葉です。昔、マグロの中落ち(骨の間に残った身)や筋の多い部分などを包丁で**「ねぎ取って」**(=こそげ落として)集めたのが始まりなんですね。つまり――ネギトロ=マグロの身を「ねぎ取った」ものという意味です。ちなみに「ネギ(葱)」のほうの「ネギ」とは関係なくて、語感が似ているだけです。その後、刻んだ青ネギをのせて出すようになり、「ネギ+トロ」と勘違いされて広まったとも言われています。…