
1:名無しさん:2025/08/29(金) 15:20:12.31 ID:GZx8o0bm9.net 年賀はがき、来年用は3割減の7.5億枚 15年連続減、日本郵便 日本郵便は29日、2026年用の年賀はがきの当初発行枚数が前年より3割少ない7億4841万枚になると発表した。SNSや電子メールの普及などで15年連続で減少し、15年前の2割程度の規模となる。 年賀はがきは10月30日から郵便局などで売り出す。(略) ※全文はソースで。 2:名無しさん:2025/08/29(金) 15:20:55.59 ID:FEMJxEY90.net 高いもんね 4:名無しさん:2025/08/29(金) 15:21:20.87 ID:FEMJxEY90.net ていうかもう年賀状の季節か…w 5:名無しさん:2025/08/29(金) 15:22:05.55 ID:FEMJxEY90.net 夏が終われば年賀状 7:名無しさん:2025/08/29(金) 15:22:17.29 ID:FEMJxEY90.net 1年が早すぎる 8:名無しさん:2025/08/29(金) 15:23:16.01 ID:FEMJxEY90.net 1年の前半はそこそこ過ぎていくが、後半は加速する 6:名無しさん:2025/08/29(金) 15:22:14.40 ID:J5t+ENBV0.net >>1 明治に始まった悪習 11:名無しさん:2025/08/29(金) 15:23:33.89 ID:B2eAHKzB0.net 元々からして伝統でもないし歴史だって浅い ハガキ売って儲けたい郵便局がブチ上げた奇習 10:名無しさん:2025/08/29(金) 15:23:29.71 ID:1nG+QKKc0.net 年賀状やめてスッキリ 12:名無しさん:2025/08/29(金) 15:23:47.04 ID:8tK/vW4d0.net 一通85円 払いますか? 13:名無しさん:2025/08/29(金) 15:23:53.21 ID:XFcCDl0O0.net うちも仕事関係の年賀状は今まで150枚くらい送ってたけど、来年は100枚以下に抑えたい 返ってくる年賀状なんて10分の1くらいだし 31:名無しさん:2025/08/29(金) 15:34:42.75 ID:AhvNGIfD0.net >>13 帰ってきた人にだけ送りなよ 受け取るの苦痛なんだよ 14:名無しさん:2025/08/29(金) 15:23:56.92 ID:zKlsyA7t0.net 個人情報保護 住所そのものが分からない 15:名無しさん:2025/08/29(金) 15:24:01.76 ID:ynUrPYUK0.net もう破綻一直線ですわ 16:名無しさん:2025/08/29(金) 15:24:21.73 ID:h1sN9OrV0.net 逆にナウいけどね 手紙とか貰ったらキュンキュンするし 343:名無しさん:2025/09/03(水) 14:20:26.32 ID:Am+x9Cy80.net >>16 プリンターの出番が減るな キヤノンはまだしも 大丈夫か、エプソン? 17:名無しさん:2025/08/29(金) 15:24:31.97 ID:qn6ltqfy0.net まだノルマとか自爆買いとかやってんの? 19:名無しさん:2025/08/29(金) 15:25:25.09 ID:4nH32t0W0.net もうやめたい日本の習慣堂々の第一位だな。>年賀状 遠い昔の子供の頃は楽しくてやってたけどな。 20:名無しさん:2025/08/29(金) 15:25:45.99 ID:h8OaIikJ0.net (; ゚Д゚)年賀状のお年玉の景品がしょぼい プレミア付いてるレトロゲーとかだったらめっちゃ売り上げ伸びる 236:名無しさん:2025/08/29(金) 21:05:57.52 ID:omtnKlzK0.net >>20 3等位にポケカ入れれば転売馬鹿共が山盛り買うぞw 22:名無しさん:2025/08/29(金) 15:28:33.59 ID:Ey4QY8+s0.net ラインやメールなら無料で0秒で届くのに なんでわざわざ金かけて鈍行? 48:名無しさん:2025/08/29(金) 15:41:26.79 ID:dpmsYh8/0.net >>22 意味を考えず伝統を思考停止して繰り返せるかどうか試されてる 理屈じゃないんだ 人とロボットが違うように生きた人間と思考のゾンビでは年賀状もそれぞれ違う行動を見せる 21:名無しさん:2025/08/29(金) 15:25:52.02 ID:8tK/vW4d0.net 年賀状一通300円くらいにすれば? 送るヤツは送るだろ 23:名無しさん:2025/08/29(金) 15:29:27.84 ID:GuukJrCC0.net スマホが無い時代は年賀はがきを貰うのが嬉しかったが今の時代はLINEで済むから要らないね まぁ風情があるとか言う人が居るかもしれないけどね 俺は一切辞めたからスッキリしたよ 24:名無しさん:2025/08/29(金) 15:30:22.57 ID:dpmsYh8/0.net もう手紙って重いわ メールで十分だろ 25:名無しさん:2025/08/29(金) 15:30:38.50 ID:4qp6n2CM0.net 国内郵便の量は2001年度に262億通に達し、これをピークに減少傾向にある 22年度はピーク時より、実に45%も減少している インターネットの普及や政府によるデジタル推進によるペーパーレス化で郵便物の減少は今後も進み事業の存続ができないレベルに達するだろう 26:名無しさん:2025/08/29(金) 15:32:52.07 ID:3FEz5H0j0.net 郵便局は業種転換しないとオワコンだぞ 27:名無しさん:2025/08/29(金) 15:33:39.59 ID:G3lJnyLH0.net 7億4841万枚 えらく細かいな 何か算出式があるんだろな 39:名無しさん:2025/08/29(金) 15:36:41.61 ID:D5fImh350.net >>27 馬鹿すぎだろ 全部自社販売で年賀はがきは金券扱い ずさんな管理するわキャない 29:名無しさん:2025/08/29(金) 15:34:29.37 ID:keHf88bu0.net 会社間でも減ってるのに個人間なんか殆ど無いだろ 30:名無しさん:2025/08/29(金) 15:34:39.71 ID:NUo7rJxs0.net いまだに年賀状なんか出してるやつ 頭おかしいんじゃねーのか? 昔あった車にしめ縄つけてるやつと同じくらい化石 35:名無しさん:2025/08/29(金) 15:35:20.03 ID:YzOvFfmI0.net ラインのあけおめメッセージで充分 どうせ数カ月後には捨てる事になるし 36:名無しさん:2025/08/29(金) 15:35:20.46 ID:1apnu3hb0.net 今年は学生時代の友人にも年賀状じまいの連絡したわ 一枚80円とか気軽にやる文化じゃないな、もう 個人情報の扱いも気になるし 38:名無しさん:2025/08/29(金) 15:36:39.62 ID:1IoZrgr70.net はがき50円ぐらいだったころから年賀状以外でも使ってないわ 41:名無しさん:2025/08/29(金) 15:38:18.86 ID:vA5gCAFf0.net もう10年以上前から年賀状出してないな 出さなくても貰わなくても誰も特に困らんしな 43:名無しさん:2025/08/29(金) 15:38:50.14 ID:mfLC5ZEP0.net サイレント年賀状仕舞いした(´・ω・`) 「今年で止める」の連絡すらしなかった 勝手に送ってただけだし、勝手に止めればいいのよ 50:名無しさん:2025/08/29(金) 15:42:08.16 ID:Cvs+2hui0.net 高くなったのきっかけにやめちゃうよね 53:名無しさん:2025/08/29(金) 15:43:15.60 ID:Ijf+XRW/0.net 年賀状用のイラストとかのデータが入ったCDを オマケでつけてた雑誌も滅びつつあるのかな 71:名無しさん:2025/08/29(金) 15:50:25.20 ID:ZnkSWZ+50.net >>53 雑誌というかムックが20種くらい毎年出てるけど売り上げが激減 54:名無しさん:2025/08/29(金) 15:44:30.77 ID:ehDlb2an0.net この無意味な慣習いつまで続けるつもりなんだろう? 56:名無しさん:2025/08/29(金) 15:45:37.30 ID:Q1AmcH0B0.net うちの親、休み潰して一生懸命プリントしてたなぁ 58:名無しさん:2025/08/29(金) 15:46:39.22 ID:hgwwJF1d0.net 年賀状は本来なら年賀の挨拶に行くべきところを手紙で済ませてる。 年賀状の時点で略式なんだから、さらに略式にしてオンラインや廃止で問題ない。 87:名無しさん:2025/08/29(金) 15:56:15.55 ID:PKdvfvcO0.net >>58 メール年賀状がいまいち流行らなかったんだよな 郵便局もライン年賀状やったが流行らなかったようだし 59:名無しさん:2025/08/29(金) 15:46:45.82 ID:Yck2HZSZ0.net 15年前に通ってた接骨院から未だに届く 65:名無しさん:2025/08/29(金) 15:49:13.80 ID:4nvWJSk/0.net (郵政民営化) 金融 ー 黒字 保険 ー 黒字 郵便 ー 赤字! 73:名無しさん:2025/08/29(金) 15:51:13.58 ID:nSAym48A0.net >>65 保険は最低な営業したのに なぜかつぶされずに活動を続けるクソ保険ですよね 150:名無しさん:2025/08/29(金) 16:42:45.67 ID:oBT2i8Oi0.net >>73 保険は利幅元々大きいから多少失敗した所で赤字にならない。 67:名無しさん:2025/08/29(金) 15:49:44.59 ID://lQ4qPq0.net ネットで済む時代なのに資源の無駄だろ レジ袋廃止よりこれ廃止した方がいい 68:名無しさん:2025/08/29(金) 15:49:55.56 ID:+CxsfDqm0.net 受けとる楽しみより自分が出す面倒が勝つ奴が多いならやめたらエエねん 69:名無しさん:2025/08/29(金) 15:50:13.09 ID:hlUkVM5n0.net 3年前に年賀状は止めた 最後の年賀状にアドレスを書いて 来年からこのアドレスにメールくださいと書いたが ギリの人からは来なかった 付き合いも整理できて良かった 74:名無しさん:2025/08/29(金) 15:51:46.06 ID:WzylBwIv0.net キャラクター系年賀状は好評なんだからもっとそっちに話もちかければいいのに 鬼滅の年賀状とかくっそ売れてたろ 80:名無しさん:2025/08/29(金) 15:53:47.85 ID:kE/x65Qt0.net 毎年毎年バイトが捨ててんだし金出してマンパワー増やせや その分を価格に転嫁しろ 前に嵐に大金払って宣伝させてたけどその金を労働者に払え キャパ越えてんのに売ろうとしてんのが間違ってんだよ まず捨てなくても大丈夫になるぐらいまで値段を上げろ 送る量を減らしつつ配達員も増やせ 83:名無しさん:2025/08/29(金) 15:54:45.77 ID:xUN6sNEi0.net 局員は1人6000枚~20000枚がノルマだったんだよ。マジで。無謀だろ? 86:名無しさん:2025/08/29(金) 15:56:04.40 ID:WzylBwIv0.net >>83 そんで大量に金券ショップに持ち込まれる 88:名無しさん:2025/08/29(金) 15:57:21.45 ID:4HJ1mfKI0.net 去年は年賀辞めます年賀が多かったからかなり減るだろうな 84:名無しさん:2025/08/29(金) 15:55:06.31 ID:/zDT5Rto0.net この先年賀ハガキを誰かに送るなんて 単なる風習のようになるんだろうな 昔はこうだったんだよと教えてやる立場になる 92:名無しさん:2025/08/29(金) 15:59:55.90 ID:kf2GLY0H0.net 2年で半減とか減り方がすごいな 2003年 44.6億 2008年 41.4億 2015年 32.0億 2020年 21.3億 2023年 14.4億 2024年 10.7億 2025年 7.5億 数年後に完全消滅してそう 正月、郵便バイトが自転車に乗って出動するのニュースも見なくなるのか 121:名無しさん:2025/08/29(金) 16:15:26.79 ID:ZKO8RmOq0.net >>92 去年の値上げがやばかったんだろうなと思う そんなに枚数もらってなかったけど、今年は1/3位に減った 147:名無しさん:2025/08/29(金) 16:38:37.68 ID:Yck2HZSZ0.net >>92 コロナが原因 155:名無しさん:2025/08/29(金) 16:54:26.82 ID:/pi7cmF40.net >>92 正月配達短期バイトはもう雇ってないよ 年賀状の仕分けバイトだけ 年賀状の組み込みも2日に1回で3回ぐらいしかしないし 年賀状の元旦配達も今年(来年1月1日)からなくなって 通常郵便と一緒に配達 郵便局としては年賀状をなくして行く方向に舵を切ってる 99:名無しさん:2025/08/29(金) 16:05:37.19 ID:M1ccjwsU0.net >>92 >今年の元旦に配達された年賀郵便物の数は前年比34%減の5億枚弱だった。 配達はさらに少ない 平均1人4枚 会社とか入れても 今業者できたのは家建てたところだけ ちょうど今作業やってもらっているけど 自動車、眼鏡、スーツ屋とかいつのまにか来なくなっていたわ コロナあたりかな? 154:名無しさん:2025/08/29(金) 16:50:23.88 ID:HC7QOnml0.net >>1 >>99 年賀状元旦配達枚数 2020 12億8000万 2021 11億5000万 2022 10億3000万 2023 8億8000万 2024 7億4000万 2025 4億9000万 159:名無しさん:2025/08/29(金) 17:00:23.85 ID:M1ccjwsU0.net >>154 いいデータ 今年一気に減ったね 俺も年賀状じまいしたけど 100:名無しさん:2025/08/29(金) 16:05:53.39 ID:fLH7KaSe0.net 新年の挨拶がしたいなら電話や電子メールで済むからな そもそも年賀状は日頃会わない相手に送る物。正月開けたら直ぐに学校や仕事先で顔を合わせる相手に送る物ではない 103:名無しさん:2025/08/29(金) 16:06:39.45 ID:1IKXKoL20.net 7.5億枚って恵方巻き並にSDGsに逆行してんだろ 107:名無しさん:2025/08/29(金) 16:08:40.27 ID:e2tRYpl+0.net まだそんなにあるのかよ すげー国だな日本って 105:名無しさん:2025/08/29(金) 16:07:51.14 ID:GM9w3GzM0.net 環境に配慮して、資源を節約しましょう(笑) 110:名無しさん:2025/08/29(金) 16:09:52.31 ID:0/PuuSwk0.net キッズの頃は年賀状送りあったもんだけど今の時代はもうなさそうだしな 112:名無しさん:2025/08/29(金) 16:11:59.03 ID:EKYkeQrw0.net こういう企業の都合で始まった文化を見直す時代だろ バレンタインもクリスマスも結婚指輪も 98:名無しさん:2025/08/29(金) 16:05:31.89 ID:dszrmYTV0.net もう時代に合ってない 134:名無しさん:2025/08/29(金) 16:22:03.82 ID:8r+tF/Mq0.net 書きたくても書く相手がいない… § 関連記事 ☞ 「えっ?なめるの?」切手の貼り方を知らない若者急増でおっさん困惑www 年賀はがき、販売枚数は前年より3割減、15年連続で減少引用元:…