研究者、『殿様枕症候群』を発見。高すぎる枕は脳卒中につながる危険性国立循環器病研究センター(国循)は1月30日、脳卒中の原因の1つである「特発性椎骨動脈解離」は枕が高いほど発症割合も高く、より固い枕では関連が顕著であることを立証し、「殿様枕症候群」という新たな疾患概念を提唱したことを発表した。同成果は、国循 脳神経内科の江頭柊平医師、同・田中智貴医長、同・猪原匡史部長らの研究チームによるもの。詳細は、欧州脳卒中学会が刊行する脳卒中に関する全般を扱う学術誌「European Stroke Journal」に掲載された。脳卒中は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで脳の一部の機能が失われ、身体の一部が麻痺するなどの症状が出る疾患だ。通常は加齢によって、中には若年~中年期でも生活習慣病などによって起きるとされ、厚生労働省が発表した2022年の「人口動態統計(確定数)の概況」によれば、死因の第4位(脳血管疾患)となっている。特発性椎骨(ついこつ)動脈解離は、脳卒中の原因の1つで、首の後ろの椎骨動脈が裂けてしまうことで脳卒中を引き起こす。働き盛りの年齢である患者の約18%に何らかの障害が残り、根本治療がないことから、発症予防のための原因究明が求められていたが、約3分の2の患者では原因不明だったという。そうした中で研究チームは、起床時発症で誘因のない特発性椎骨動脈解離の患者の中に、極端に高い枕を使っている人が存在することに着目。「高い枕の使用は特発性椎骨動脈解離の関連があるか」、「どのくらいの割合の特発性椎骨動脈解離が高い枕に起因するのか」について検討したとする。 (以下略、続きはソースでご確認ください)    …