
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.891 ID:beginning1. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:37:29.159 ID:KAB8+MCa0頼む5. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:38:44.531 ID:FVZiMVww0blkdiscardでSSDを消去してLinuxに入れ替える7. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:39:15.749 ID:kHDv1JvB0SNS8. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:39:24.476 ID:4aTYAZgD0Windows12にアップデート9. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:39:38.205 ID:748FmxNG0マイクロソフトアカウントを登録10. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:39:49.020 ID:xP+9gBYKawinupdate止める12. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:40:07.014 ID:AlU7K3U30Steamを入れる13. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:40:14.544 ID:keDGZjRn0システムイメージの作成14. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:40:16.699 ID:Ve9/j9px0onedriveでバックアップ16. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:40:29.443 ID:KEAAni6l0windows10に戻す17. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:40:34.670 ID:QWYtejQ40windhawkを入れてタスクバーを縦向きにします18. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:41:40.019 ID:KAB8+MCa0真面目に答えてくれ19. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:42:41.245 ID:KAB8+MCa0とりあえずOneDriveがやばいから止めろとは聞いたがそれだけで良いのか?22. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:43:45.710 ID:KEAAni6l0>>19なんで?20. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:42:50.757 ID:5CaeUCFC0OneDrive無効23. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:44:16.058 ID:m42dfsoW0>>20これ76. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:18:22.618 ID:82Iy5uv80>>20これ更新の時に有効にしようとしてくるのもウザい21. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:43:30.966 ID:LgpOKch20win11くんいじる時はほとんどレジストリからだから聞いてなんとかしようとするやつには無理24. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:46:39.581 ID:KAB8+MCa0公式ランサムウェアとまで言われているがそんなにOneDriveヤバいの?25. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:47:30.865 ID:soWC/PgT0ヤバいし何より役に立たない26. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:47:39.509 ID:m42dfsoW0ポーカーで言うと手札を全て見られてる27. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:47:47.283初回起動の前にブータブル化したTrueImageでイメージバックアップつまり工場出荷状態のイメージを残しておくって事33. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:52:02.022 ID:KAB8+MCa0>>27バックアップサイズがSSDと同じにならね?40. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:55:41.643>>33TrueImageは使用されてるクラスタ分だけちゃんと識別・圧縮してくれる参考までにうちのWindows11だと使用領域は 160GB(2000GB)で、圧縮イメージ後は42GBくらいこのサイズをNVMe→NVMeでリカバリした場合にかかる時間は2分くらい何かあった時に兎に角まっさらに戻せるのは安心感が違うよ46. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:57:06.144 ID:KAB8+MCa0>>40なるほど賢いんだなそのソフト無料なのかググってみる28. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:49:25.490 ID:ujT7QYGi0窓から投げ捨てる29. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:49:30.801 ID:xP+9gBYKaonedriveはクラウド消したらなぜかローカルまで消えてるとか写真うpしたら勝手にAIの顔認識処理にかけられてDB化されちゃうとかいろいろ言われてるな37. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:53:26.655 ID:KAB8+MCa0>>29マジでヤバいじゃん容量もたった5GBでほとんど役に立たないのに42. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:55:53.223 ID:KEAAni6l0>>29ゴミすぎてワロタ30. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:50:12.182 ID:oQuWNwBW0セキュリティ対策ソフト入れる38. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:54:00.503 ID:KAB8+MCa0>>30標準のDefenderで良いんじゃないの?54. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:01:59.097 ID:oQuWNwBW0>>38コッチが何も操作しなくても攻撃者がある事をすればファイルの改変が可能になるから入れとけ31. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:50:49.102イメージバックアップが済んだら、最初の起動になるわけだけどMicrosoftアカウントを避けてローカルでセットアップしたい、あるいは通信環境がないならアカウント情報入力のところでShift+F10でバイパスすれなローカルのまま続行できる32. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:51:24.207 ID:Ve9/j9px0bitlockerもちゃんと有効にしとくんだぞ34. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:52:22.064 ID:4aTYAZgD0>>32普通のやつにも入ってるの?39. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:55:34.756 ID:KAB8+MCa0>>32移動しないデスクトップの個人利用だと盗まれるリスクよりデータが救出できないリスクのほうが高くね?45. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:57:02.442 ID:qe+UQ6iz0>>3210時代に急に回復キー求められてクソ困ったことあったからそれ以来無効にしてる機能だわ35. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:52:55.845 ID:CNP70/TQ0winget install JanDeDobbeleer.OhMyPosh43. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:56:08.773 ID:KAB8+MCa0>>35なんの説明もなしに呪文やめて36. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:53:04.885 ID:quYgvycL0とりあえずソリティアで指ならし41. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:55:48.626 ID:LqwRX9hk0ローカルアカウント作る抜け穴また潰されたらしいな44. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:56:56.226 ID:giaGz7xG0ローカルアカウントへの切り替えOneDrive・高速スタートアップ・bitlocker(ディスクの暗号化)の無効化最低限これだけはやるべき48. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:58:14.583 ID:KAB8+MCa0>>44ググってみるが高速スタートアップだけどれなのかよくわからないがどんなの?56. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:03:10.322 ID:giaGz7xG0>>48コントロールパネルの電源オプションから設定できる58. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:04:41.009 ID:KAB8+MCa0>>56ありがとう47. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:58:00.546 ID:p3LfcHtz0勝手に同期のとか勝手に送信するやつ全部オフる要らんスタートアップ無効にする49. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 18:59:57.252 ID:keDGZjRn0YouTubeにウィンドウズ11にしたら最初にやることみたいな動画いくらでもあんじゃん50. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:00:02.008 ID:xVEzMijk0マジでwin11ゴミすぎる52. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:00:40.542 ID:748FmxNG0>>50どの辺のこと言っているの?53. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:00:41.807 ID:KEAAni6l0>>50わかるパソコン初心者のことしか考えてない51. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:00:13.675 ID:OyLt95E30箱開ける55. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:02:11.171 ID:1XEeLjPH0いつの時代も最初にやるのはシステムの詳細設定→パフォーマンスから余計なアニメーションとエフェクト全Off57. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:04:07.636 ID:VDWE+CPo0マジかよ糞箱売ってくる59. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:05:43.661 ID:748FmxNG0最近コントロールパネルを出す方法が厄介になりすぎなんだよね60. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:06:20.032 ID:KEAAni6l0>>59これ63. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:08:43.290 ID:QWYtejQ40>>59田押して名前入力したら出てくるから前より簡単になっただろ72. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:14:53.614 ID:748FmxNG0>>63なんでもやり方はネットで調べて覚えるんだけどさやり方を次々帰るののはイラっときている68. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:11:53.504>>59Win → cpこれだけでインクリメンタルされる結局は実行ファイル名なんでよく使い物を覚えるかショートカット作ってしまうのがいいシステムの深い場所にある設定もURIスキームされてるのが殆どなのでこっちを使うのもいい75. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:17:32.807 ID:748FmxNG0>>68いやそんなのわかっているけど社内伝達とか客への誘導とか面倒くせーって話だよいちいち説明しなきゃいけないしゾンビみたいに教えての人が湧いてくる61. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:07:25.408 ID:QWYtejQ40アニメーションオフおすすめ62. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:08:19.903 ID:jzBpiZwc0MacBookを注文する64. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:08:44.889 ID:j36HCgqUMパソコン博士TAIKIの動画を見ながらプライバシーの設定をする65. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:08:51.244 ID:748FmxNG0コントロールパネルから設定へ画面移行が完璧に終わってから探しにくくしてくれと言いたい66. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:08:54.258 ID:FaayI5py0高速スタートアップの無効67. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:09:04.154 ID:MJbmpg+c0msconfigも使えなくなった?69. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:12:12.289 ID:KAB8+MCa0結論として色々最初に対策してしまえばWin11は使いやすいOSってことで良い?70. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:13:35.589 ID:KEAAni6l0>>69悪い71. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:13:51.066 ID:QWYtejQ40proにアプグレしてwindows update遅延させるやつオンにする73. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:15:37.095 ID:1XEeLjPH0とにかく設定画面の一覧で見たい、という場合は GODMODE を使うのもいいデスクトップなどで「右クリック」-「新規作成」-「フォルダー」と進み、名前を「.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}」として、出来上がったモノを開けば見ることができる74. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:15:46.747 ID:QWYtejQ40netplwizでログインパスワード自動入力を設定する77. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:19:10.354 ID:Qe2V55sn0最近PCのことはAIが結構ちゃんと教えてくれるからその点は便利になったイベントビューアのエラーメッセージとかいちいちググって前例探すの手間だしな78. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:20:14.281 ID:KAB8+MCa0マジで調べれば調べるほどいっぱい問題あるな…せっかく新しいパソコン買ったのに届くのが気が重い79. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:22:44.501 ID:748FmxNG0>>78違うよWindows自体が問題が多いOSなんだよShiftJISとユニコードの問題未だに引きずっているし81. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:24:17.201 ID:KAB8+MCa0>>79もういっそChromebook買った方が良かったかも知れない子供と同じだしAndroidアプリ動くしいずれAndroidと統合されるとも聞くし83. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:26:29.302 ID:748FmxNG0>>81Windows11の出だしではAndroidアプリ動かせるって鳴り物入りだったんだけどねwみんな忘れているけど86. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:29:12.561 ID:KAB8+MCa0>>83Chromebookの方はARMだしマジで動くみたいだけどなってか俺の思い込みかもだがWindowsは10で終わりでデバイスが壊れるまで使い続けられるとか聞いてたがいつの間にか普通に11も出ているしマジでよく分からんわ90. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:33:39.640 ID:IDD4vRWg0>>86ChromebookはARMとは限らないよIntel系とか結構あるよある程度機能を限定して使うならChromebookは使いやすいかもしれない80. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:23:17.005初回起動後の大量のWindowsUpdateも、Microsoftから最新ISOを落としてそこから上書きセットアップすればほぼ最新になるセットアップ状況からリクエストしてダウンロード・・・という繰り返し作業がなくなるので大幅に時短できる82. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:24:49.983 ID:0tZF+Gse0メルカリに出品84. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:27:12.382 ID:KAB8+MCa0メーカー製の買ったから自作と違ってなんかドライバ類もややこしそうだから気軽にクリーンインストールもできそうもないしマジでもうすぐ届くのに気が重くなってきたゴミを買ってしまったのかもしれない…85. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:28:58.793 ID:Qe2V55sn0むしろメーカー製ならそれこそ一度クリーンインストールするべきじゃないの88. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:32:17.890 ID:KAB8+MCa0>>85自作みたいに汎用チップメーカーのドライバ集めりゃ問題なく全デバイス認識して動くみたいな事ないじゃん?クリーンインストールしたら不具合も出るしメーカーサポートも消えるしBIOSのアプデすら公式のユーティリティソフト介してとかじゃん?87. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:30:08.318メーカー製こそTrueImageが本領発揮するな今後もWindowsとの付き合いが長くなりそうなら買っておいて損はない無料の大体ソフトもあるにはあるけど89. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:33:35.870 ID:IRWH/8ZQ0右クリックの仕様を戻す91. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:34:44.523 ID:IDD4vRWg0>>89あー昔がいいとはいわないけど右クリックの仕様はなんとかしてくれと思うよね92. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:37:06.572 ID:KAB8+MCa0OneDriveみたいなマジでヤバいやつの対策はともかくメニューだとか右クリックだとかエクスプローラーは元に近づけるより慣れていく方向で頑張らないと一生つらくならね?Microsoft様に従っていかないとwin12でもおそらく困るし93. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:37:33.235 ID:4jo4t7Pf0・高速スタートアップをオフにする・ウインドウのスナップをオフにする・OneDriveにノーサンキューする・不具合が止まらないWindowsUpdateが不安で更新を完全に止めたいならWindowsUpdateBlockerを入れる(これは自己責任で)・X-Mouse Button Controlという便利なソフトを使う(文字入力に慣れる必要あり)・Microsoftアカウントがあればマイクロソフトリワードというポイントを貯めまくってアマギフやpaypayに替えたりする94. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/11/03(月) 19:38:55.441 ID:KAB8+MCa0>>93箇条書きまとめ助かるとりあえず上であがってる奴も足してググりながら対策手順決めていくわ1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/11/03(月) 20:17:00.000 ID:endいい質問です。Windows 11のPCを買った直後にやっておくと後々快適&安全になる初期設定を、目的別に整理して挙げます👇🧩【1. セキュリティ・安定性】Windows Updateを全部当てる(スタート→設定→Windows Update)ウイルス対策の確認(Windows Defender有効化 or 他社製インストール)不要なアプリをアンインストール(特にプリインストールの試用版やゲーム)復元ポイントの作成(「システムの保護」→「作成」)BitLocker無効化 or 有効化の確認(Proエディションなら要確認)⚙️【2. 操作・見た目のカスタマイズ】タスクバー設定変更(中央配置→左寄せ、不要なアイコン非表示など)エクスプローラーで拡張子・隠しファイルを表示電源オプションを「高パフォーマンス」または「バランス」に変更テーマ・背景・ダークモード設定スナップ機能(ウィンドウ分割)をONにしておく☁️【3. アカウント・同期】Microsoftアカウントの設定(またはローカルアカウント化)OneDriveの自動同期設定を見直す(不要なら停止)PINや指紋・顔認証(Windows Hello)設定💻【4. ドライバ・ソフトウェア】GPU・チップセットなど最新ドライバを導入(NVIDIA/AMD/Intel/ASUSなど公式サイト)ブラウザ導入(Chrome / Edge / Firefoxなど好みで)圧縮ソフト(7-Zipなど)、PDF閲覧ソフト導入ASUS Armoury Crateなどマザーボードユーティリティ導入(ASUS系PCなら)🧰【5. 快適環境構築】不要なスタートアップアプリ無効化(タスクマネージャー→スタートアップ)既定アプリの変更(ブラウザ・画像・音楽など)バックアップ設定(外付けSSDやクラウドへ)「このPC」をデスクトップに表示(個人的に超おすすめ)…