元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.871 ID:beginning1. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:05:14.977 ID:vJH0qwpy0HLWNじゃあ俺も大丈夫だ!2. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:05:36.053 ID:oM9xzlxW0HLWNでも夜這いの文化があったから3. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:05:37.160 ID:qNyy2cBpMHLWNホモ多かった14. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:18:08.882 ID:PWfYSDuM0HLWN>>3行為の前と後の洗浄がくそ面倒で実は男娼専門の男娼館くらいでしか男は抱かなかったらしい4. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:06:25.503 ID:Lc6EbSgw0HLWN江戸時代は一夫多妻だったからそれでもなんとかなってたんだぞ現代では無理5. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:06:33.659 ID:FL0+43XR0HLWN単純に男余りなんだっけ?6. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:06:43.728 ID:/1avCv800HLWN丁稚とか寺とか多い文化だからDT率上がりそう7. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:06:50.884 ID:Z+sQg9SO0HLWN遊郭あるしな9. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:08:05.562 ID:3/SRSwl60HLWN江戸時代のっていうか江戸のな農村とかはまた別10. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:09:43.393 ID:nmedxH050HLWN江戸だけだろ11. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:12:30.863 ID:6FB1+Vwq0HLWN結婚する歳まで生きてなかったとかでは12. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:16:41.642 ID:qe4hyzQZ0HLWN普通に当時の都市にはそのくらい人手が必要だったんだよな工業機械もなにもないんだから男がたくさんいなきゃむりぽ13. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:18:07.180 ID:qNyy2cBpMHLWN男色が流行り15. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:20:36.994 ID:5tMdNNES0HLWN番頭になるまでほぼ結婚無理だったからな当時の35くらいにならないと結婚できない16. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:20:40.434 ID:ScN54nfR0HLWNそもそも結婚するのは長男次男三男は名家でもなければ長男の家で下働きで暮らしてたんだろ19. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:21:41.549 ID:6+iJhWv00HLWN>>16あと婿養子に行く17. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:20:59.314 ID:qLXv74KF0HLWN江戸時代の江戸だけの話だろ18. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:21:40.876 ID:txA4p/4e0HLWN雇われの身だと1人前になるまで嫁作れなかったからな20. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:22:08.209 ID:6+iJhWv00HLWN江戸いいよな楽しそう21. 名前:VIPさん 投稿日時:2025/10/31(金) 21:25:14.409 ID:ScN54nfR0HLWN>>20みんな日払いバイトみたいなもんで雨が降りゃ休み1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/10/31(金) 22:18:00.000 ID:endそうです。実は江戸時代の男性は、現代以上に「独身」が多かったとされます。具体的には、江戸時代後期には武士や町人の男性の約半数が生涯未婚だったという研究もあります。主な理由は以下の通りです👇🏯 江戸時代の未婚率が高かった理由1. 経済的に結婚が難しかった武士は俸禄(給料)が低く、町人も長屋暮らしで生活がギリギリ。結婚して家族を養う余裕がなく、「身一つで生きる」人が多かった。2. 長男以外は家を継げない家督相続は原則として長男のみ。次男以下は養子に行くか、出家・奉公・浪人など別の道に進むしかなかったため、結婚の機会が減った。3. 婚姻制度が現代と異なる婚姻は「家」と「家」の結びつきが基本。恋愛結婚は少なく、身分や家格の差で縁談がまとまらないことも多かった。4. 都市部では「男余り」江戸の人口は約100万人のうち男性7割、女性3割ともいわれ、特に江戸では女性が圧倒的に少なかった。地方から奉公や出稼ぎに来た若者が結婚できず、独身のまま一生を終えるケースが多かった。💡つまり、「江戸=独身社会」でもあったわけです。現代の「晩婚化・非婚化」のルーツは、実は江戸時代にもあったんですね。…