486: 名無しさん@おーぷん  20/03/04(水)20:45:37 ID:E3.z5.L7   結婚してから、それまでに加入していた保険金の受取人ってどうしてる?うちは特にどちらが言い出したとかじゃなくて「変更しなきゃね」「そうだね」って感じでそれまでの受取人だった親から配偶者に変更した。ちなみに夫も私も新社会人になった時に職場を回ってた外交員に勧められて。そしてそれぞれ自分で掛け金払ってきたから、その事を親に報告はしてなかった。私の方はしばらくしてから母親に「ちゃんと変更しておきなさいよ」「もうやったー」って会話があったが夫の方はそういう会話はなかったらしい。30代の中頃に夫が貰い事故で亡くなって、その時に夫の親が貰えるつもりだった氏亡保険金がすべて私と息子の受取になっていたことで騒ぎ出し、嫁の企みだなんだ言い出して弁護士を雇ったものの却下されて毎日恨み節の電話を掛けてきたり自宅周辺をうろついたりされて、一時遠方に住む兄の家に避難したこともあった。あとで知ったんだが、義父がリストラに遭っただけでなく、競馬にハマって借金こさえてた。それでお金が必要だったみたい。(後に自己破産している)だけど私も息子が喘息持ちで専業主婦になってたから、お金はいくらあっても不安だった時期。「事故の賠償金も出たんだろう?だったら保険金の半分ぐらい寄越せ」とか言われても「んあ?」って感じだったし。色々あって、義実家とは完全に縁を切り、用件があったら弁護士を経由してもらうようにして引っ越した。あれから10年近く経って、今は息子はサッカーする程度には丈夫になったし私も正社員で働く職場に恵まれ、どうにか順調に暮らしているが先日友人同士で話をしていて、たまたま保険の話になった時に「家計費から掛け金払ってるのに夫が受取人を自分や子供に変更してくれない」って嘆いている人がいてちょっとビックリした。結婚したら変更するのが普通だと思ってたけど(あくまで自分で支払ってる前提でね)家庭によるのかな。でも、私はそのおかげで夫が亡くなったあとの生活が本当に助かったので変更しないって人には何故?と思ってしまう。…