223 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 11:15:09 ID:42bq/x5s.net 父が急タヒして何日もたたないうちに、 母の姉の長男の嫁から 「長男の実家を出て私たち夫婦でそこに住みますから家を出ていってください。結婚もしてないし親兄弟もいないんですから、海外へ移住とかされたらどうですか?」 と言ってきた…という昔ここに書いた話をなぜ今さら蒸し返したかというと、この嫁が40代中盤で亡くなったからです。 ○○子姉さん、欲しがってたこの家は今日から大掃除です。地獄から見守っていてください。 224 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 11:26:12 ID:m1jxgjge.net >>223 実子が居て、しかも相続権のない兄弟の、子の嫁が なぜその請求ができる権利があると思えるのか、不思議すぎる そしてこの日本の法律外で生きてるクリーチャーにどうやって 諦めさせることができたのか、も不思議 225 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 11:29:58 ID:864lRg0U.net 母方のいとこの嫁さん・・・・・・の方が簡単な表現のような・・・・・ 226 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 12:05:15 ID:lN+6tEU5.net 遺書があれば別だが 227 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 12:08:59 ID:+EGgPw3n.net >>225 「母の姉の長男の嫁」=母の甥の嫁ジャマイカ? 228 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 12:10:16 ID:+EGgPw3n.net ごめん。「母の甥」=「母方の従兄弟」で合ってるわなw サーセン! 229 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 12:30:49 ID:65rCzn/R.net >>226 自分の取り分が法律の決めた最低保障分(遺留分)に達していない場合は訴訟できるし、 しかも「母方のいとこの嫁さん」なんて法定相続人外なんだから、遺書(正式な遺言)が あったとしても、無効の主張ができる。 230 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 13:47:14 ID:J3dIV2IQ.net >>229 そもそも父親の遺産なんだから、母方親族なんてただの部外者だよねw 231 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 14:41:15 ID:fYN5OygF.net 遺言書に親族外かどうか関係ねーよ 勝手に故人の意志を無効にすんな 金の亡者か 232 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 14:58:36 ID:65rCzn/R.net >>231 「遺留分」で検索すれば、法的に正式な遺言でもそのまま通らないケースが多々ある事が理解できよう。 233 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 15:00:22 ID:fYN5OygF.net >>232 遺留分と遺書の無効は全然意味が違うが 234 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 15:08:05 ID:65rCzn/R.net >>233 もし「遺産の全てを愛人に」という遺言があっても、相続財産の一定割合については、「強行規定」として、 「遺留分」という相続財産に対する権利が認められる。 つまり、故人の意志における「遺言」は、法的に一部無効とされる。さらに「遺書」においては何ら法的拘/束力はなく、 単に自分がタヒんでしまった後大事な人に読んでもらい自分の気持ちを伝えたり、お願いをする手紙に過ぎない。 235 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 15:19:45 ID:fYN5OygF.net だから遺言書と遺留分は別だって言ってるだろ…… 部分的に遺言書が主で、遺留分は従にすぎない 金の亡者か 236 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/29(金) 15:33:09 ID:6xBDaa1C.net なるほど、勉強になった ID:fYN5OygF は遺書と遺言がごっちゃになってるねw >>233では「遺書の無効」と言って>>235では「遺言書」になってるw それからコレ以上のスレチはずうずうしいからやめてね ^^ 238 :おさかなくわえた名無しさん 2017/12/30(土) 22:26:26 ID:ZrMTghu6.net >>223 サンバのリズムで墓に向かって尻叩いてやれ。 引用元:…