332 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:18:18 ID:Ida01h6w.net 一年生の壁というやつなのか、仕事を辞めるべきか本当に悩んでいる 私も旦那も実家が近いので毎日お迎え協力してもらってるんだけど、 仕事終わって実家に行って、6歳一年生と1歳児の食事やお風呂等を済ませて寝れる状態にして、自分の家に着くのが22時とか そこから寝かしつけて、自分のお風呂や家事をするとあっという間に0時になってて、毎朝疲れてきつい そして何より子供たちにこんな大人の生活を無理矢理させてしまってることの罪悪感が大きいし、 この前はついに授業中眠くて危なかったそうだ 小学一年生で授業中居眠りなんてヤバいよね 338 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:31:52 ID:ygZVnk63.net >>332 すみません叩く気はないけど、かなり恵まれている方では??うちならそこまで親に甘えるなら節約でもして働くの辞めろ!って言われそう 332さんは稼ぐ額が違うから両親とも認めて協力してくださっているんでしょうねきっと そもそもの仕事終わる時間が遅そうですね毎日遅くまでお疲れ様です 差し出がましいようですがもはや同居させてもらったほうが子の為になるかと…寝る準備までしてもらえるならそのまますんなり眠りたいはず 337 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:31:09 ID:rBiWjJFs.net 何時に実家に着くんだろう 子供たちは先にご飯食べてお風呂も入れてもらったら? 333 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:22:30 ID:9NcR64Nd.net 実家に迎え、食事、風呂の面倒まで見て貰って小1の壁か…一発殴っていい?w と言うのは嘘だけど、それで22時になるタイムスケジュールがわからん 336 :332 2017/05/23(火) 22:30:53 ID:Ida01h6w.net >>333 食事も私が間に合えば食べさせてるし、風呂も私が入れてるよ 旦那も遅いから、家に帰ってから食事やお風呂だともっと時間がかかってしまう 仕事は残業して19時前後会社出て実家に着くのが20時過ぎ そこから自分の食事と子供二人のお風呂と仕上げ歯磨き、宿題チェックするとこんな時間になる 宿題も音読とかだから寝かせた後にチェックというわけにもいかない 341 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:35:26 ID:ygZVnk63.net ああ、あくまで実家ではご自分でやられているのですね 両親に風呂と食事の世話をお願いしてその帰宅時間かと思いました 家事や夕飯の準備を朝に済ませて仕事に行けば帰宅後かなりスムーズですよ 同じ時間まで働いていたけど保育園や学童の都合もありますよね大変だ 339 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:34:22 ID:AcBbjRtg.net せめて子どもたち寝かせてから自分の食事にしたら? 340 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:34:51 ID:acIkf6jn.net 単に実家でなく自分の家に連れ帰って貰えばいいだけだと思うんだけど。 実家に連れ帰ってもらって迎えに行くパターンは、実家が子供の宿題、食事、風呂、大人の食事まで面倒見て 親は合流したらパジャマの子供と1日の雑談しながら夕飯食べて連れ帰るっていうのが王道というかそれ以外のパターン周りにいないわ。 343 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:36:28 ID:i1L2t0P5.net 普通に考えてその生活無理では。 働き手が二人いて家事育児担当がいない。会社に掛け合ってどちらかが時短かパートにするしかないのでは。 私は小1の壁、頼れる里がないのでそうする予定だけど。 344 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:40:18 ID:343sNhPW.net そもそも子が小1と1歳で20時帰宅は厳しすぎるね 小1の壁とか関係なく、既に普通の生活時間帯じゃない 20時までご飯もあげない、風呂も入れないで待たせてるって事だよね その間ご両親は何してるの? ほんと疑問しか湧かないよ… 345 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:42:24 ID:fMdBSqPO.net 小1と1歳の晩御飯が毎日20時は虐待に近いと思うんだが… 348 :332 2017/05/23(火) 22:48:57 ID:Ida01h6w.net 「間に合えば」私が食べさせてるって書いてるよね 実家に着くのが20時過ぎ、そこから自分の食事と子供二人のお風呂って書いてるじゃない なんでこうやってすぐ叩きたがるのよ そんなスレなん? 346 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:48:13 ID:a1nkfO5Q.net むしろ寝る時間だね 350 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:50:55 ID:UQ4U1iPd.net 19時退社をどうにかするにはまず時短はどう?ってアドバイスになるよね 349 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 22:49:32 ID:5BayBBV6.net >>332 1歳児が居るなら、法律上は3歳まで時短を要求できるよね?あと小学校就学前までなら残業の制限も要求できる 転職するあてがあるなら辞めれば良いけど、ただ辞める位なら、まず会社と相談して両立の道を探ってはどうか。後進のためにも 352 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 23:00:51 ID:R8WzdAeZ.net 食事は親が作るんじゃなくて用意してあるなら18時頃から食べさせてもらっといたらよさそう 1歳は実家で寝かせてから連れて帰ったらいいような 親の食事は持って帰って後回しかな… 354 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 23:08:34 ID:7nC+T9e5.net 小1を22時に連れ帰る生活が毎日で学校で居眠り寸前とか本当にヤバい 叩くなとか逆ギレする前にもっと危機感持った方がいいと思う どちらかが定時退社できるよう調整するかもっと実家の丸抱えになるかシッターなど金で解決するか仕事辞めるかあたりだと思うけど 353 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 23:07:06 ID:eIRclY5P.net >>332 親がいるから残業してるんだと思うんだけど、親がいない前提で暮らせないかな? 頼らせてもらっていると楽だろうけど、親がいきなり頼れなくなったら一気にしわ寄せがあちこちにくるよね。続けたいなら親の協力があるうちに工夫するしかない。 フレックス、時差出勤の制度を使うとか、もしなければ提案する。夫婦で朝夕を分担してみる。いきなり時短にはできないかもしれないから、せめて残業は夫婦で交代にするとか。 できない職場なら共働きには向いてない職場なんだと思うんだよね……。 355 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 23:18:51 ID:TD+6RqlI.net どうしてもその生活続けたいなら、親に食事させてお風呂も入れてやれる宿題は見ておいて貰うしかないかなあ 自分の晩御飯も私なら朝買っておいて職場で仕事しながら食べるな それだけで1時間は短縮できる しかしだね、殆どの人はそういう生活にならないよう、仕事もお金も時間も調節してるのでは 親を頼れない人も沢山いるしね その中で「親に全力で頼ってるけど20時帰宅で小1の壁が!」って言われたら、そりゃハァ!?となりますわ 356 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 23:20:36 ID:fMdBSqPO.net もう子供の世話は諦めて、全部親にやって貰って早く寝かせた方が… その帰宅時間で仕事も子育てもは無理だわ それこそエゴだよ 358 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 23:22:16 ID:UQ4U1iPd.net 叩いてるレスは単発の煽りだけでしょ 寝る時間はその年の子供にとっては遅いと思う 限界を感じてるなら勤務や生活を見直すしかないし それが変えられないなら退職となっても仕方ないんじゃない >>356 思った 寝る仕度してから移動して22時帰宅は体力的にもきつそう 360 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/23(火) 23:29:20 ID:NcooXEYP.net 叩かれるの承知で書くけど私も実家に迎えを頼んでいて帰宅が20時近くになることも多い だけど実家には子供は風呂までお願いしててもう寝るだけだから、家では一緒に遊んだりして21時に寝室だよ ちなみに子供が寝てから大人は食事&その他家事 子供のことを見たい気持ちもよく分かるけど、実家にもう少し甘えるのもひとつだよ 周りは「残業できる人」と思っていて仕事を振ってくるから、今さら働き方を変えにくいよね 本当に最初が肝心だなと思うよ 今のリズムを変えるなら「早く帰る人」認定されるようなきっかけを何か作って帰れるようになるといいね 362 :332 2017/05/24(水) 00:15:46 ID:ayQEygE0.net みなさんどうもありがとう 自分でもヤバイとは思っていたけど、ここまで叩かれるほどだと自覚はなくて凹んだ 一応育休から復帰するときに残業がないような担当にしてもらったんだけど、病休者がでたり部署全体で大きなプロジェクトを進めることになったりで残業しないと毎日追い付かなくなってきてた 少し前に上司(女性.・成人した子持ち)に時短と時間外労働免除の相談したんだけど、私だって同じように悩んだけど乗り越えてきたと励まされて、こんなんで文句言ってちゃだめだと思ってもっと頑張らなくちゃって思ってた 時短や時間外労働免除の制度はちゃんとあるので申請すれば通ると思う 上司の顔色を伺ってた自分が悪いのでそういうのは辞めます 363 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 00:24:15 ID:JgN1VZc3.net >>362 周りの状況も人それぞれ、誰かができたからって自分もできるわけじゃない。 今まであなたも子どもさんもお疲れさま! 364 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 00:24:51 ID:DUIEi0JI.net >>362 凹まなくていいと思いますよ ここは兼業スレだから虐待とかは言いすぎだと思ったしそれぞれ事情はありますもんね でも時短の申請とかある程度取れるみたいで安心です協力してくれるご両親に感謝しつつ稼ぎましょう 明日も早いだろうし寝ましょうお疲れ様です 368 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 01:15:56 ID:A2EeWI8R.net >>362 うん、時短の申請や残業免除を申し出た方が良いよ。会社としては辞められる位なら両立出来る道を探ってもらった方がずっと有難いはず 言い方は悪いけど、家庭をかなり犠牲にしないと企業内で女性.が生き残れなかった上司の頃からは時代が変わってる ワークライフバランスで両立を主張しても良いんだよ。精神的にはやり難いだろうけど必ず後続の誰かの為になる 369 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 04:20:42 ID:e2RsvJWh.net そしてマミトラへ。 370 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 05:19:08 ID:v+gAOXT2.net マミトラに乗らない道が選べるのは2通りで 1つは妊娠前と同じように働いて子供を丸投げする実家がある もう1つは家庭と両立しながら働いていても働き方の工夫で仕事が認められ、会社の理解もある まず子供の生活をまともに回すのにマミトラに行く以外の道しかないなら、マミトラに行くしかないと思う。 上の世代は基本実家丸投げだから、その世代のバリキャリでも子供を犠牲にしてキャリアを築いてるわけではない。 親に丸投げで帰宅したら子供の寝顔しか見られなかったような日々を「私も悩んだ」とか言ってるだけで。 371 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 06:00:18 ID:B6CBrmzo.net 子供の宿題をみてあげられないのはきついな 372 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 06:11:50 ID:vhjsViv6.net 親が子供の宿題を見てあげたいという自己満足のために子供を夜遅くまで起こすなら勉強を嫌いになるだけだね 375 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 07:08:50 ID:o7Cscbk6.net 親に宿題見てもらった記憶なんてないなー 見てもらわなくても勝手にやってたし成績も良かった ここ見て宿題チェックがそんな必須なことなのかと驚いた・・・ 376 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 07:12:17 ID:hKyiy0Jm.net そんな昭和の小学生の感覚持ち出したってしょうがないでしょ 今は子供の出来不出来に関わらず、親が見ること前提の宿題が出るのよ 377 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 07:15:01 ID:9Qg30o/t.net 宿題チェックっていうか、親が丸つけとか音読聞いてやって評価書いて判子押すとかあるんだよね 385 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 07:42:52 ID:o7Cscbk6.net そうか今そんな感じなのか、大変そう まだ未就学児なんでイメージできなかったんだわ 丸付けも親がやるのか、今から震える・・・ 情報ありがとう 382 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 07:41:03 ID:eGQ0c5OQ.net 音読の宿題は昭和生まれの私の時代からあったけど、それを親自身で見たいと固執せずに、祖父母宅にいるなら祖父母に見てもらいなよって話だよね、元は 自分も祖父母宅に預けられてたけど、音読の宿題はどうも忘れがち&面倒で母が帰ってきてから思い出して怒られたり、翌朝学校に行ってから思い出して自分でこっそりサイン書いたりしてたなあ… 394 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 08:00:07 ID:OtBgAiLy.net 実家丸投げっていうけど、受け入れてくれる家族があるなら問題ない。 時短だけど常に時間気にしてる我が家よりは、よほど祖父母おばおじに頼った生活の方がゆとりがあっていいと思うもの。 できる人はばんばん頼んだらいいんじゃない? ただしあとあと「本当はもっと一緒にいたかったの」とかは言わないでほしい。 その気持ちはわかるけど、全ていいとこ取りはどうしてもできないんだから。 それを言う前に会社に掛け合うか、夫に掛け合うか、マミトラ選ぶかよく考えて欲しいわ。 いいとこ取りできない!って言われるとイラっとする。 395 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 08:00:31 ID:tmnfGW6G.net まだ幼児持ち、親が宿題を見る時代に驚いた。 産前フルタイム激務→育休復帰時短→来月残業なしフルタイムへ転職。 まず残業なしが真実かどうかに震えてる。残業なくても新しい環境は大変だろうなー。 新卒からずっと早朝出勤、深夜帰宅、休日呼び出し当たり前のフルタイムをしてきたので17時に仕事が終わるなんて都市伝説としか思えない…どんな感じなんだろうと不思議 現在夫との家事分担協議中だけど、結局なんやかんや私がやった方が都合が良い事ばかりで困った。 388 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 07:49:15 ID:QTVoE3B3.net うちの子はまだ未就学児だから小学校とか未知なんだけど、宿題よりもまず子どもと向き合う時間はなくていいの? 私の周りだと、毎日19時には帰宅できる人たちも、子どもの話を聞く時間が欲しいと、働き方を変えたり小1のタイミングで仕事を辞めたりしてたよ 412 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 09:28:08 ID:z+Khvs0L.net 周りを見ていると、子が中高の時こそ親の目がいるんじゃないかと思う。お子さん中学生になったのを機に辞める人を会社で何人か見た 390 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 07:50:14 ID:/Drua/eK.net うちは旦那が仕事邁進コースで私がマミトラコース 子供が出来て10年、旦那は管理職で給料は新卒時の2倍に増加 私は給料は時短で新卒時の給料と変わらない 因みに資格取る前は実家に子供を見てもらってた 仕事終わるのが19時、自宅へ着くのが21時でそっから風呂で寝かせたら22時だったな それこそ実家に頼りきりだった それではキツイと資格取って転職して、マミトラコースも予定通りなので不満は無い 旦那には感謝されてる 405 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 09:09:42 ID:NJlE9wo+.net 宿題見るのに怯えてる園児持ちさんたちのために書いとくと、 音読は五分程度で家事しながら聞ける ドリルの採点は簡単な計算を40問くらい。四則演算だけで関数とかないし、昔くもんやってた人なら楽しいくらいだよ 漢字は毎日1ページ。見るのは2秒。 日記や作文の手直しも、そんな長大な文章でもないし、完璧を求められてるわけでもない ドリル、漢字、作文、 子は学童でやってるけど1時間かからない 親チェックは15分くらい うちは夫の帰宅時間が8時なので、どっちかがやってる 小一の壁対策は時短とか実家で母の体制を整えるのも大事だけど、夫に労働スタイルを変えさせる努力と工夫も必要かと 408 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 09:18:31 ID:msN8JK4W.net >>405 うわぁ…すごく参考になったよありがとう。 もちろん学校によりけりだとは思うけど、そんな作業があるとは全く知らず、実家義実家遠方なのに2学年差で3人つくっちゃったわ。 民間学童もない地域だからこりゃ積むわ。 上の子が小学校高学年にあがったら時短やめようと思ってたけど、こりゃ無理そうだな。 404 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 08:49:28 ID:4LY5hgAY.net そもそも仕事邁進コースかマミトラコースの2択なのがおかしいと思う 子どもが1歳や小学1年の時期は仕事は時短でセーブする時期、落ち着いたら仕事に打ち込む時期、を各個人が繰り返すのが早く常識になると良いと思うわ。特に男性.が 誰ももう2度と残業出来ないと言ってる訳じゃないのに、時短を申し出る=マミトラ止む無しみたいな考えは嫌だ そのうち団塊の世代が倒れ出したら介護施設足りないし、独身男性.にだって介護で休職時短も遠い未来じゃないわ 411 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 09:26:11 ID:0NpqeLzE.net >>404 独身にしわ寄せが行ってるけど 団塊が後期高齢者になりつつあるし、その子供は氷河期世代の団塊Jr.で独身男性.がすごい多いからじきに働き方大改革が起きると思うよ 406 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 09:10:04 ID:mxYQQYqM.net >>404 すごく良く分かるし、正しいと思う。 ただいつになったら、例えば子どもが中高生になったら本当に仕事第一で残業ありきの生活ができるのか?と不安。 実親は働いていたけど非常勤教諭だったので、夜遅くまでいないということはなかったからイメージがつかない。 思春期でいろんな悩みや人間関係が複雑になるであろう、進路や勉強も大変な時期だと思うし。 416 :名無しの心子知らず@\(^o^)/ 2017/05/24(水) 09:43:17 ID:e2RsvJWh.net >>404 結局今はまだ、戦後から続くこれまでの働き方と基本的に変わってないからだと思う。 つまり新卒一括採用で正社員に手厚い労働環境。 男性.がそういう働き方をするには、ワークシェアリングとか同一労働同一賃金にして、正社員の既得権を壊す必要がある。 今はまだ、正社員だけが給料や待遇が良すぎるんだよ。 だからそのぶんバリバリ働けとなる。 引用元:…