1:名無しさん:2025/10/06(月) 20:38:10.453 ID:4+459aRI0.net 深海よりも宇宙よりも謎だわ 2:名無しさん:2025/10/06(月) 20:38:29.711 ID:36e68iYQ0.net それ盛りすぎ 3:名無しさん:2025/10/06(月) 20:38:50.942 ID:cE1+bzHD0.net 現代の技術でも(手作業では)難しい 4:名無しさん:2025/10/06(月) 20:39:18.295 ID:WSd7Ven40.net 人間は暇になると変なことする 5:名無しさん:2025/10/06(月) 20:39:58.265 ID:Ge4kq0Tg0.net 嘘だけどね 作れるよ 6:名無しさん:2025/10/06(月) 20:40:19.544 ID:qr4lhP8aM.net 巨人が作った説あるよな 7:名無しさん:2025/10/06(月) 20:40:19.627 ID:qkbNw3DL0.net 正直何が難しいのかわかんない 石を積んでいくだけちゃうの 11:名無しさん:2025/10/06(月) 20:42:29.981 ID:/1E+cT890.net >>7 石って重いじゃん それをどうやって上まで持っていったのか? いくつか考えられる方法はあるけど、当時の人はどれを採用したのか そこがハッキリしない 15:名無しさん:2025/10/06(月) 20:42:54.605 ID:HKpKlP8rM.net >>7 ピラミッドの石をレンガかなんか勘違いしてるか? まあまあでかいじ 8:名無しさん:2025/10/06(月) 20:40:50.344 ID:/1E+cT890.net 現代の技術で作れなくはないだろう ただ、当時どんな方法で作ったのかはハッキリとした記録が残ってないから 「同じもの作れない」といえばそうだけど 13:名無しさん:2025/10/06(月) 20:42:45.377 ID:FK0ykPYU0.net >>8 同じものは作れるけど同じ方法で作るには情報が足りない、というだけ 9:名無しさん:2025/10/06(月) 20:41:59.397 ID:HYM/QoTy0.net 今の方が逆に使えない技術ってあるよ 安全が全く考慮されてないとかひたすら人足と時間が必要とか 10:名無しさん:2025/10/06(月) 20:42:09.740 ID:WSd7Ven40.net 石積むのはともかく内部構造って作るの大変そう 20:名無しさん:2025/10/06(月) 20:45:01.976 ID:PfwkzpJ60.net >>10 それな 地下にはピラミッドの高さの10倍くらいある巨大な円柱が埋まってるんだっけ? 12:名無しさん:2025/10/06(月) 20:42:44.810 ID:qkbNw3DL0.net たぶんたくさん作ったけど失敗したのは廃棄したんやろ 16:名無しさん:2025/10/06(月) 20:43:05.473 ID:qr4lhP8aM.net 現代だとどうやって作るんだ? 14:名無しさん:2025/10/06(月) 20:42:46.572 ID:BI7z96pR0.net こういう時は自分ならこう作る というアプローチをするんだ 18:名無しさん:2025/10/06(月) 20:44:21.690 ID:tpKizCeg0.net 隆起法で余裕で作れるだろ 17:名無しさん:2025/10/06(月) 20:43:16.594 ID:Kl8reoIe0.net やろうとしたら莫大な金かかるってだけで出来ないわけじゃないぞ 19:名無しさん:2025/10/06(月) 20:44:26.532 ID:KzPYPM5d0.net 金額とやる意味の問題だけで50年前だろうと技術的には出来た 21:名無しさん:2025/10/06(月) 20:45:06.617 ID:lK7M+v6i0.net 建造法の全記録がないだけで一部の記録や現代測定による証拠により細部以外は確立されている 23:名無しさん:2025/10/06(月) 20:46:28.436 ID:/1E+cT890.net 当時の人に建造方法の記録に遺しておくって考えがあまりなかったのか 古代エジプトが廃れてく過程で失われていったのか どっちなんだろう 26:名無しさん:2025/10/06(月) 20:49:03.690 ID:cyoeLXa60.net 俺が中学生の頃は奴隷を強制動員して作らせたって教科書にも書いてあったけど、今は公共事業として暇な農民から募集して労働力にしたってんだから何が正しいのかわからないよ 27:名無しさん:2025/10/06(月) 20:49:31.162 ID:qr4lhP8aM.net 作れるって言ってるけど何千年も崩れないの作れるの? 30:名無しさん:2025/10/06(月) 20:50:24.641 ID:KzPYPM5d0.net >>27 その目で数千年後に見てもらえば分かるよ 33:名無しさん:2025/10/06(月) 20:51:31.527 ID:HYM/QoTy0.net >>27 地震のない国で石ならそうそう崩れんでしょ 28:名無しさん:2025/10/06(月) 20:49:35.912 ID:RmOp7yr00.net 記録に残らず継承もされないってことは、すごく非効率でコスパが悪い手法なのだと思う 34:名無しさん:2025/10/06(月) 20:53:09.790 ID:D5J5HDkT0.net 別に作るのが難しいものではない 35:名無しさん:2025/10/06(月) 20:54:54.852 ID:JfSltz060.net 建設業したことない奴「ピラミッドは現代の技術でも作るのが難しい」 39:名無しさん:2025/10/06(月) 21:00:34.488 ID:/1E+cT890.net >>35 そら大抵の人は建設業に関わったことないし 建設業の人も大抵はピラミッドの構造とかよくわからんのでしょう、きっと 40:名無しさん:2025/10/06(月) 21:03:17.493 ID:JfSltz060.net >>39 発注があれば作るよ 44:名無しさん:2025/10/06(月) 21:10:29.821 ID:KzPYPM5d0.net >>39 逆に何が現代技術じゃ出来ないのか教えて欲しいわ 意匠の再現精度とか問われたらダルそうだけど構造に関しては躓く要素がまるで無い 36:名無しさん:2025/10/06(月) 20:54:58.747 ID:KzPYPM5d0.net 結局どうやって作ったか分からないが捻れ捻れて何故か作れないって広まっただけで 常識有れば作るだけなら何とでもなるって分かりそうなのにな 38:名無しさん:2025/10/06(月) 20:57:58.418 ID:cyoeLXa60.net 超時空建設機械メーカー小松製作所があったんやろ 41:名無しさん:2025/10/06(月) 21:03:44.892 ID:PfwkzpJ60.net 頂上の最後の石はたしか、シュウが1人で上まで背負って行って、頂上で矢を打ち込まれて石の下敷きになることで積まれたんだよな 43:名無しさん:2025/10/06(月) 21:06:53.624 ID:tpKizCeg0.net ピラミッドの話は飽きたわ 以降ラーメンスレにしようぜ 川崎市麻生区で美味いラーメン屋あるか? 45:名無しさん:2025/10/06(月) 21:11:15.719 ID:AT8NVJsW0.net マジレスするとピラミッドパワーで石浮かばせて運んでたから簡単なんだけどな 47:名無しさん:2025/10/06(月) 21:35:44.833 ID:HYM/QoTy0.net >>45 ピラミッド建てる前にピラミッドパワーが使えるかよw アヌンナキ辺りが手伝った程度だろ 46:名無しさん:2025/10/06(月) 21:28:03.334 ID:Cj6vqsn/0.net 名古屋城も作れるんならピラミッドも作れるだろ 48:名無しさん:2025/10/06(月) 21:37:07.743 ID:tpKizCeg0.net >>46 名古屋民おつ 51:名無しさん:2025/10/06(月) 21:45:14.203 ID:Cj6vqsn/0.net 古代に名古屋城があったらビックリだけどね 50:名無しさん:2025/10/06(月) 21:40:03.367 ID:UU2f0KkE0.net パルテノン神殿だって石積んでるし 31:名無しさん:2025/10/06(月) 20:51:05.690 ID:bGTq6Paq0.net 実はピラミッドが作られたのは20世紀に入ってから 元々はイギリスが巨大テーマパークのアトラクションとして建設を開始したが、途中でエジプトが独立したため計画は頓挫 その後、外貨獲得に苦慮していたエジプト政府がピラミッドを古代文明のように見せる売り方を思いつき大ヒット、現代に至る 24:名無しさん:2025/10/06(月) 20:46:37.903 ID:tpKizCeg0.net >>31 俺はこっちの方を信じる § 関連記事 ☞ 「卑弥呼」はなぜ「日本書紀」「古事記」に登場しないのか? ピラミッドって現代の技術でも造るのが難しいと言われてるのに凄えよな引用元:…