依存症の専門医、日本で軽視される「アルコール」の危険性を語る安易な投薬が生む薬物依存、患者の人権を無視した隔離・拘束など、精神医療がらみの信じられないニュースが連日メディアを騒がせています。  日本の精神医療は、薬にばかり頼った結果、脱出困難な袋小路に入り込み、史上最大級のピンチに陥っています。  ※略  依存症の治療や自●の問題に取り組んできた、松本俊彦さん(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長)にお話をうかがいました。  ※略    ■なぜか許されている薬物「アルコール」  松本さんは、実に人間くさい依存症の臨床にはまっていきました。患者たちの歴史を探究したくて精神科医の道に進んだそうですから、水が合っていたのでしょう。  処方薬、市販薬、覚せい剤、危険ドラッグ、アルコールなど、様々な薬物の依存症患者と診察室で向き合ってきました。  これらの薬物の中で、その害が日本では特に軽視されているのが「アルコール」だと松本さんは言います。    アルコールには強い依存性があり、様々な事件・事故を誘発させるなど社会に最も悪影響を与えている薬物です。  世界保健機関(WHO)が2018年に発表した調査によると、世界で年間300万人が、アルコールの有害飲用が原因で死亡しています。  これは全死因の5・3%にあたります。  アルコールの世界的な摂取量は今後、更に増加するとみられています。    しかし、これほど拡大したアルコール関連産業を今さら根絶やしにはできません。  松本さんは「下手に取り締まると禁酒法時代(1920年代)のアメリカのように、反社会勢力が暗躍を始めます。  とはいえ野放しにはできず、酒を扱える店や時間を厳しく制限する国は珍しくありません。  ところが日本は規制が緩く、迷惑な酔っ払いにも寛容です。なぜアルコールにはこんなに甘いのか、理解に苦しむほどです」と語ります。    ■「困った人」は「困っている人」  その一方で、この国では大麻や覚せい剤の所持などが見つかると、仕事も功績も、人権までも失いかねません。  特に有名人の場合、公開リンチの生贄を求め続けるメディアが集中砲火を浴びせ、薬物によるダメージを超える甚大な損害を与えます。  国民もそれを大衆娯楽のように楽しみ、「自業自得だ」とお構いなしです。  なんとか復帰してもその努力は評価されず、いつまでもウジウジとバ○にされ続けます。  ある意味、薬物よりもはるかに恐ろしい社会現象です。    窮屈さが増す現代社会では特に、フラストレーションを溜めた人々の攻撃が枠をはみ出した人に向かいやすくなっています。  「俺たちは律儀に法を守っているのにお前は破った」と勝ち誇りながら憤り、ネットの匿名投稿などで叩きまくることでガス抜きをして、メンタルバランスを保つ人もいます。  「正義依存症」とも呼べそうな切羽詰まった心理は、違法薬物でメンタルバランスを保つ人たちの心理と、どこか似ています。  根っこの部分では同じように病んでいるので、直視するのが嫌で叩くのかもしれません。    筆者は違法薬物の合法化論者ではありません。  ですが、遵法至上主義がコロナ騒動では「マスク警察」や「自粛警察」などの滑稽な集団ヒステリーを生み、社会をますます生きづらくしているのですから、  丁度よい塩梅の寛容さを取り戻すべきだと思うのです。  では、我々は薬物依存症をどのように受け止めたらよいのでしょうか。  松本さんは多数の患者とのやり取りを通して、次のように思うに至ったと言います。    「最も有害なアルコールが野放しになっていることからも分かるように、よい薬物、悪い薬物という分け方に科学的根拠はありません。  ですが、薬物の悪い使い方をしている人は、ほぼ間違いなく他に困りごとを抱えています。『困った人』は『困っている人』なのです」…