1:名無しさん:2025/10/20(月) 07:21:20.67 ID:sAnJMJcQ9.net  セガ・マークIII発売40周年。『ファンタシースター』や体感アーケードゲームの移植作が大きな魅力の、後方互換性も備えたファミコンのライバル機 ■ カラフルな色彩でラインアップを拡充     1985年(昭和60年)10月20日は、据え置き型ゲーム機のセガ・マークIIIが発売された日。本日で発売から40周年を迎えた。     セガ・マークIIIは、セガから発売された据え置き型ゲーム機のひとつ。独自に開発したカスタムチップを搭載することで、前世代機であるSG-1000やSG-1000II(前者のリファイン版)、SC-3000(SG-1000と互換性のあるホームPC)よりもグラフィック機能を大幅に強化。表示できる色数やスプライトが増加し、当時としてはかなりカラフルで美しい画面を作り出すことができた。     本体にはロムカートリッジのほか、セガ・マイカードと呼ばれるカード型ソフトの差込口が付いているのが大きな特徴。セガ・マイカードで発売されていたSC/SGシリーズのタイトルでも遊べる互換性があったので、当時のユーザーにはなかなか重宝されたのではないだろうか。セガ・マークIII用ソフトも当初はセガ・マイカードで発売されていたが、容量が少なかったために次第にロムカートリッジへと移行していった模様。    (写真: ファミ通.com)                               セガ・マークIIIの魅力は何と言ってもソフトラインアップ。1985年前後はすでにファミコンが隆盛を極める時期だったと思うが、筆者のようなゲームキッズには本機は相当に魅力的なマシンに映ったものだった。理由は当然、セガのアーケードゲームの移植作がバンバン発売されていたからだ。     当時のゲームセンターはセガのゲームが圧倒的な存在感を放っていて、中でも体感ゲームシリーズは憧れの的。『スペースハリアー』や『アフターバーナー』、『アウトラン』などは大きなお兄さんたちが占拠していたりもしたので、なかなかに近寄りがたく、思うように遊べなかったせいもある(笑)。     そんなタイトルを本機では思う存分にプレイできたのだから、欲しくならないわけがなかった。ほかにも『ファンタジーゾーン』、『忍 -SHINOBI-』、『青春スキャンダル』など、人気移植タイトルが多数登場。『ファイナルバブルボブル』を始めとするセガ以外の移植作にも魅せられた。     オリジナルタイトルも粒ぞろいで、『アレックスキッドのミラクルワールド』や『ファンタジーゾーンII オパオパの涙』、『北斗の拳』といったタイトルが真っ先に思い浮かぶ。とくに『北斗の拳』はクオリティーが非常に高かったので多くの注目を集めていた。     現在も続く人気シリーズ『ファンタシースター』の初代作品もセガ・マークIIIで誕生。3Dダンジョン内でのヌルヌル動くアニメ処理は、当時すさまじいほどの衝撃を受けたものだった。こちらはFM音源にも対応したタイトルでもあったので、周辺機器の“FMサウンドユニット”を接続すればBGMも素晴らしいものに様変わりしてくれた。    (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)      2:名無しさん:2025/10/20(月) 07:23:20.62 ID:HMF4uNnv0.net  メガドラミニ再販しろよ   342:名無しさん:2025/10/20(月) 16:39:39.57 ID:rRu9Ki1U0.net  >>2  もう2つとも埃被ってるよ   3:名無しさん:2025/10/20(月) 07:23:32.95 ID:N2RIPb1t0.net  ロッキーやりたい為だけに買った   71:名無しさん:2025/10/20(月) 09:35:11.60 ID:g1hSLbLd0.net  >>3  名作   242:名無しさん:2025/10/20(月) 12:39:56.29 ID:YgyDkzGH0.net  >>3  俺もそれ買ったわ   455:名無しさん:2025/10/20(月) 22:43:13.10 ID:vHLPbQyP0.net  >>3  俺も買ったけど30分くらいでクリアして泣いた記憶   5:名無しさん:2025/10/20(月) 07:23:47.01 ID:ukov783W0.net  ドラゴンスレイヤー1をやりたかったが、結局やってない   160:名無しさん:2025/10/20(月) 11:22:39.47 ID:RC+8oIyK0.net  >>5  当時家庭用で出てたのはスーパーカセットビジョンであろ。   6:名無しさん:2025/10/20(月) 07:24:46.24 ID:7uIdbKEO0.net  ファンタシースターのダンジョンのアニメーションに感動したなぁ   378:名無しさん:2025/10/20(月) 18:49:00.86 ID:NacTDhxh0.net  >>6  あと、敵のアニメーションにも驚いた   7:名無しさん:2025/10/20(月) 07:25:07.20 ID:s/9ykItY0.net  マーク1やマーク2って聞かないけどあるんかな   10:名無しさん:2025/10/20(月) 07:28:00.04 ID:7uIdbKEO0.net  >>7  あるよ  全部持ってた   234:名無しさん:2025/10/20(月) 12:32:13.47 ID:A3lBC+TR0.net  >>7  あるよん  マーク2は買った   8:名無しさん:2025/10/20(月) 07:26:25.62 ID:Cofb+ffk0.net  クラスに1人しか持ってるやつがいなかった   9:名無しさん:2025/10/20(月) 07:27:49.79 ID:H4Dd55y40.net  セガなんてダセーよな   50:名無しさん:2025/10/20(月) 08:45:06.87 ID:E3bySD+f0.net  >>9  帰ってプレステやろうぜぇ!   13:名無しさん:2025/10/20(月) 07:28:30.52 ID:TTA+AAsc0.net  隣のゲームはつまらない(ドヤ顔)   67:名無しさん:2025/10/20(月) 09:04:40.32 ID:dHmYPGs90.net  >>13  セガ メガドライブ 16BIT CPU搭載   65:名無しさん:2025/10/20(月) 09:00:41.41 ID:Jo6/pOV30.net  >>13  そのコピー考えた奴逝かれてるよ  ナムコの「重いカルチャーをオモチャーという」ぐらいのセンス無ければ   85:名無しさん:2025/10/20(月) 09:55:44.88 ID:MOfEtoNG0.net  >>65  クーソーしてから寝てください   16:名無しさん:2025/10/20(月) 07:33:17.84 ID:Tdh2PcXl0.net  タイトルは知ってても  遊んだこと無いレトロゲーの常連(´・ω・`)   27:名無しさん:2025/10/20(月) 07:56:20.81 ID:G+XKR2PS0.net  >>16  ハイスクール奇面組やついでにとんちんかんでCMやってたからタイトルだけは知ってる奴多いんじゃないかな  奇面組もゲーム化してたし   102:名無しさん:2025/10/20(月) 10:21:38.69 ID:i+lHec+40.net  >>16  普通のやつはファミコンで止まってる  ゲーム好きが持ってるゲーム機のイメージ   20:名無しさん:2025/10/20(月) 07:38:12.09 ID:Oonofnj/0.net  わいマスターシステムからセガ入門  メガドラ、ゲームギア、セガサターン、ドリームキャスト所持した  ツインファミコン→PCエンジンCD-ROM2→プレイステーションもあったがここで家庭用ゲーム機から卒業   21:名無しさん:2025/10/20(月) 07:44:32.18 ID:MJ+dCpyv0.net  毎月Beep買ってたなぁ   83:名無しさん:2025/10/20(月) 09:53:26.51 ID:dkb10gaD0.net  >>21  面白かったよね  (知ってると思うけどいまはnoteでBEEP21として復活してるね)   24:名無しさん:2025/10/20(月) 07:51:07.81 ID:kVxqoz9A0.net  >>21  ソフトバンクがこんな会社になるとは   87:名無しさん:2025/10/20(月) 10:02:09.37 ID:UQHzHIWd0.net  >>24  そもそも投資会社のソフトバンクも最初は出版社だったよな?分厚い電話帳みたいな"PC雑誌あったなあ   83:名無しさん:2025/10/20(月) 09:53:26.51 ID:dkb10gaD0.net  >>24  ほんとにね  編集者に孫正義の名前があるのを覚えてた   23:名無しさん:2025/10/20(月) 07:50:04.58 ID:GsBTtMYj0.net  アフターバーナーやりたい   25:名無しさん:2025/10/20(月) 07:51:13.14 ID:7HKJ1n9w0.net  セーガー   26:名無しさん:2025/10/20(月) 07:53:46.45 ID:GfSv977A0.net  本体は手に入れたんだがFM音源パックが欲しい       29:名無しさん:2025/10/20(月) 08:00:26.52 ID:GD/7InT/0.net  うちはファミコンではなくこれがあった   31:名無しさん:2025/10/20(月) 08:02:56.04 ID:rspv3e8q0.net  ファンタジーゾーンのイメージ   35:名無しさん:2025/10/20(月) 08:11:31.12 ID:fziSkI3o0.net  技術のセガ  アイデアの任天堂  だが技術というのは十年たったら古くなる  アイデアは百年たっても面白い   236:名無しさん:2025/10/20(月) 12:34:42.82 ID:VKbYNsB80.net  >>35  アイデアも技術が無ければ具現化出来ないこともあるし  どっちが上って無いと思うが   38:名無しさん:2025/10/20(月) 08:17:32.35 ID:i3UqYT710.net  北斗の拳がファミコンと同時期くらいに出てセガのが良かった   295:名無しさん:2025/10/20(月) 14:50:19.19 ID:fXd40i800.net  >>38  ファミコン派としては北斗の拳の出来で圧倒的な敗北感を味わった   304:名無しさん:2025/10/20(月) 15:10:03.40 ID:L+OdfKoM0.net  >>295  しかもファミコン版は東映動画が直々出した自信作だったんだよな・・・   41:名無しさん:2025/10/20(月) 08:30:27.94 ID:1Abf/4Ip0.net  昔プラモ屋の前でセガマークⅢができるゲーム機あったんだけど覚えてる人いるかな?  ファンタジーゾーンや赤い光弾ジリオンがプレイできたの   53:名無しさん:2025/10/20(月) 08:46:45.88 ID:fziSkI3o0.net  >>41  ”プラモ屋”という響きw 昔のプラモ屋って駄菓子屋も兼ねてるとこ多くなかった?懐かしいなw   43:名無しさん:2025/10/20(月) 08:34:23.97 ID:pgefUmJU0.net  >>41  名前忘れてたが時間制で5本のゲームを選んで遊べるアーケード筐体だったな  初期はファンタジーゾーンやジリオンやミラクルワールド、末期にはソロモンの鍵やボーグマンが遊べた   46:名無しさん:2025/10/20(月) 08:39:00.91 ID:1Abf/4Ip0.net  >>43  覚えてる人いてよかった  前に聞いても誰も知らなかったから緑と黄色の筐体だったような  画像とか見たいけど検索できないわ   62:名無しさん:2025/10/20(月) 08:57:59.02 ID:YZPEOe5z0.net  >>46  ソフトデスク で検索   88:名無しさん:2025/10/20(月) 10:06:11.90 ID:+HXPvUKl0.net  >>62  ありがとう  検索したけどこんな大きかったかな  外に野ざらしだからもっと小型でカラフルな筐体だったようなでも小学生の頃の記憶だから俺が記憶違いかな   92:名無しさん:2025/10/20(月) 10:16:40.44 ID:UQHzHIWd0.net  >>88  ネオジオみたいないろんなの遊べるゲームの元祖やな。俺は八王子の忠実屋(今はダイエー)でみたな。Aボタン壊れててファンタジーゾーンをボムだけで全クリしてたツワモノがいた   111:名無しさん:2025/10/20(月) 10:27:51.63 ID:D9HBa+2L0.net  >>92  >ネオジオみたいないろんなの遊べるゲームの元祖やな    既にファミコンボックスがあったぞ    さらに、スタートしたらゲームの切替ができないネオジオと違って、ソフトデスクやファミコンボックスは時間内ならゲームの切替ができた   49:名無しさん:2025/10/20(月) 08:41:28.75 ID:VVdpdL680.net  私はマスターシステム派です   58:名無しさん:2025/10/20(月) 08:51:32.89 ID:oXd2bHU00.net  >>49  メガドライブが発売された頃、売れ残りのマスターシステムが  1,980円で売ってたからアルゴスの十字剣と一緒に買った   245:名無しさん:2025/10/20(月) 12:45:01.36 ID:YgyDkzGH0.net  >>58  メガドラの互換アダプター買うより  それの方がお得だな   52:名無しさん:2025/10/20(月) 08:45:34.13 ID:Bh1K14XJ0.net  コントローラーの先っちょ丸いスティックが痛かった親指の腹耐えられなかった   421:名無しさん:2025/10/20(月) 21:55:59.52 ID:gU4caFza0.net  >>52  そいえばホリ電子からセガマーク3用のいわるる十字キー連射付パッドが出てたけどアレ任天堂の許可取ってあったのかな?  ちなみに使ってた。   100:名無しさん:2025/10/20(月) 10:21:28.98 ID:DUvwpzew0.net  >>52  親指の腹にタコができて、それが取れるとクレーターみたいになった指の腹にスティックがちょうど収まる   105:名無しさん:2025/10/20(月) 10:23:02.33 ID:dkb10gaD0.net  >>100  スティックは痛いから外してやってた   57:名無しさん:2025/10/20(月) 08:50:11.61 ID:gZGjDyvU0.net  実機を見たことがない   63:名無しさん:2025/10/20(月) 08:58:12.45 ID:P4XqK2VR0.net  俺は当時小学校の低学年か  やっぱりファミコンが強すぎて周りで持ってるの誰もいなかったな   66:名無しさん:2025/10/20(月) 09:03:43.43 ID:Jo6/pOV30.net  SEGAのCMダサくて子供心にも見てて嫌になるレベルだった  任天堂やナムコはCMも洗練されてた   69:名無しさん:2025/10/20(月) 09:21:44.56 ID:iYwTdpvv0.net  セガはBGMが秀逸だからFM音源も買ったなあ   72:名無しさん:2025/10/20(月) 09:38:35.72 ID:v8hcggNT0.net  >>1  懐かしすぎて吐きそう  北斗の拳は当時としては最高の出来だった   42:名無しさん:2025/10/20(月) 08:32:23.92 ID:LzfAN05O0.net  セガ3の北斗の拳は最高   82:名無しさん:2025/10/20(月) 09:52:57.74 ID:dsp44VmH0.net  もしファミコンがなかったり発売時期が遅れていたら  セガが天下を取っていた可能性もあったのかな   109:名無しさん:2025/10/20(月) 10:25:14.36 ID:1dbIjW920.net  >>82  その場合、ドラクエなんかは間違いなくセガのゲーム機で出してただろ  流れは完全にセガになっていたと思われる  ファミコンがなければマリオも存在しない   116:名無しさん:2025/10/20(月) 10:29:44.35 ID:D9HBa+2L0.net  >>109  パソコンで出してた可能性も否定できない  でもパソコンではヒットせず、堀井雄二はゲームレビューの腕を買われてゲームライターになってファミコン通信編集長に    て線もあったかと   396:名無しさん:2025/10/20(月) 19:52:17.86 ID:oaOSEnYx0.net  >>82  >>109  んにゃ  たぶんセガのハードを横目にハドソンも味方につけてメモリとサウンドを強化したスーパーカセットビジョンの後継機が主役の座に入ってたと思う  これでも一度はTVゲームの天下をとったエポック社だからな、結局セガは負ける未来しか見えない   112:名無しさん:2025/10/20(月) 10:28:29.55 ID:IwXF3I9u0.net  >>109  MSXが天下を取っていた可能性もある  セガのSC-3000とは性能的に似たりよったりだったし  MSXはソフト販売でロイヤリティを取られることがないから  ソフトメーカーの参入が自由だったので   123:名無しさん:2025/10/20(月) 10:34:43.88 ID:IwXF3I9u0.net  >>112  付け加えておくと  SC-3000からキーボードやプログラミング機能を除いた  純粋なゲーム機仕様がSG-1000    そのSG-1000にSK-1100というキーボードを取り付けると  SC-3000と(ほぼ)同等のパソコンになるという仕様だった    当時は廉価なホビーパソコンと  それに互換性のあるゲーム専用機を併売されることがあった   127:名無しさん:2025/10/20(月) 10:36:28.31 ID:D9HBa+2L0.net  >>123  確かに当時はMSXとかぴゅう太とかホビーパソコン間の市場バトルも展開されてたな   135:名無しさん:2025/10/20(月) 10:45:43.75 ID:5x9XFnJC0.net  >>127  ぴゅう太も欲しかったたなぁ。  そして光速船は中古をもっと速く買っておくべきだったと今も後悔。  あれ、インテリアとしても格好いい。   86:名無しさん:2025/10/20(月) 10:00:33.00 ID:UQHzHIWd0.net  FM音源聴くにはマスターシステムだけ。これ豆な?   95:名無しさん:2025/10/20(月) 10:19:31.77 ID:Jo6/pOV30.net  >>86  マーク3に別売りのFM音源パック繋げればFM音源聞ける    ソフトバンクと言う名前の通りパソコンソフトの販売事業が原点  当時パソコンソフト販売で儲けてたハドソンに  アポも無く孫正義が訪ねてきて「ソフトの販売を一任してほしい」と申し出る  ハドソンの社長は頭おかしいのが来たと慌てた   91:名無しさん:2025/10/20(月) 10:15:39.15 ID:BW7ZZ5I10.net  これがないと何も始まらん       97:名無しさん:2025/10/20(月) 10:20:30.96 ID:dkb10gaD0.net  >>91  マークIIIのFM音源アレンジはそんなにいいとは、、   134:名無しさん:2025/10/20(月) 10:45:18.15 ID:BW7ZZ5I10.net  >>97  破邪の封印はデキがいいと思う       101:名無しさん:2025/10/20(月) 10:21:37.07 ID:2zGT2VxC0.net  ファンタシースターはなかなかバランスキツくてしんどかったけど、当時であの3Dダンジョンは感動したなぁ  世界観もSFで良かったし  脳内にダンジョンのBGMがこびりついてる   175:名無しさん:2025/10/20(月) 11:38:35.97 ID:D9HBa+2L0.net  >>101  あの疾走感ある音楽が、滑らかに動いて前進時は走ってるように見えるダンジョンと合うんだよなぁ   114:名無しさん:2025/10/20(月) 10:29:03.32 ID:oVNlT4Wa0.net  PCエンジンは知ってるけどこれは空気だったな  ファミコンの勢いにかき消されてた  SG-1000IIは持ってたんだが   117:名無しさん:2025/10/20(月) 10:29:54.12 ID:F2UwbC/J0.net  マークⅢは良かったな  ハングオンスペースハリアー北斗の拳ファンタシースター   126:名無しさん:2025/10/20(月) 10:35:46.26 ID:iEMCtuer0.net  この頃のセガってわりと短いスパンで新ハード出してたから  ファミコンに勝つためにすぐハード変えるイメージがついていて、なんだか手を出しづらかったな   60:名無しさん:2025/10/20(月) 08:52:24.67 ID:InwVMJE10.net  セガならいつかは最新の新ハードを発売してくれる  と信じてる‥てか俺は待ってる(´・ω・`)     § 関連記事   ☞ 【SEGA】ゲームギア発売35周年!カラー液晶が魅力、セガ初の携帯型ゲーム機    【SEGA】セガ・マークIII 発売40周年、ファミコンのライバル機引用元:…