1: 名無し 2025/10/20(月) 13:52:58.03 ID:xu8ZdJ6L0 高市早苗氏は、エネルギー安全保障に関する政策方針として 「資源国に頭を下げるような外交を終わらせる」と強調した。 23年度の日本のエネルギー自給率は15.2%にとどまり、 福島第1原発事故前の水準(20%前後)を依然下回っている。 高市氏は「生成AIの普及で世界的に電力消費が増えている」と指摘し、 火力発電に依存する日本の構造を問題視。 「エネルギー自給率100%を目指す」と明言した。 政界・産業界では賛否が分かれており、 エネルギー業界の幹部は「核融合や原発推進で日本経済に活力を与える」と期待。 一方で電機業界からは「原発再稼働となれば世論が割れる」と慎重な声も出ている。 ■要約 ・高市氏が「資源国依存からの脱却」を掲げ、国内自給率100%を目指す方針を表明。 ・次世代原発と核融合技術の推進を視野に。 ・業界は期待と懸念が交錯、世論の受け止めが焦点に。 ■解説 「自給100%」という理想は、現実的には再エネ・原子力・核融合の三本柱なしには成り立たない。 高市政権の構想は、単なるエネルギー政策ではなく、 外交・安全保障の再設計を伴う国家戦略に近い。 ただし、原発再稼働を軸に据える場合、国内世論の分断は避けられず、 政治的リスクは高い。エネルギーの“国産化”を掲げる高市氏の挑戦が、 技術革新か、政治的摩擦か──どちらに傾くかは、初動の舵取りにかかっている。 出典: 毎日新聞(2025年10月18日) 【悲報】伊東市 田久保市長、終わる 市議選当選者20人のうち18人が反対派 【速報】 国民民主党の玉木代表、ようやく気づいた模様wwwwwww 【画像】 ちいかわ 事故る…