1:名無しさん:25/09/08(月) 13:08:55 jDOp 2:名無しさん:25/09/08(月) 13:09:21 guS0 なんこれ 3:名無しさん:25/09/08(月) 13:09:33 jDOp あーこんな楽器あったな 5:名無しさん:25/09/08(月) 13:10:32 mMd7 ピアニカの鍵盤を無くしたやつやろ 6:名無しさん:25/09/08(月) 13:10:34 1jAw まじで何だよ 7:名無しさん:25/09/08(月) 13:11:08 Phv7 なにこれ? 8:名無しさん:25/09/08(月) 13:11:17 BSM8 昭和やけど知らんぞこる 4:名無しさん:25/09/08(月) 13:09:55 1Sgt 製氷皿やん 9:名無しさん:25/09/08(月) 13:11:18 1Sgt 取手を上げると仕切りがあがって簡単に氷がとれるんや シリコン製氷皿が出るまでは高級製氷界隈の王者やった アルミ製で質感もよい 11:名無しさん:25/09/08(月) 13:11:34 6TIX これでアイスキャンデー作るんや 13:名無しさん:25/09/08(月) 13:11:51 jDOp アイスキャンディ? 16:名無しさん:25/09/08(月) 13:12:06 md01 >>13 お前は知っとけ 14:名無しさん:25/09/08(月) 13:11:55 1Sgt 機構が地味に複雑でわりと高い 17:名無しさん:25/09/08(月) 13:12:18 6m9m なに…この……何? 10:名無しさん:25/09/08(月) 13:11:26 jDOp ワイも見た事ないわ 18:名無しさん:25/09/08(月) 13:12:26 1Sgt 実はえっちな道具だよ 19:名無しさん:25/09/08(月) 13:12:35 iYjs おやつの型みたい それかカステラを切るやつ 22:名無しさん:25/09/08(月) 13:13:14 1Sgt 拷問器具だよ 23:名無しさん:25/09/08(月) 13:13:16 jDOp まー冷凍庫に入れそうってのはわかるけどこの取ってとか何なん 27:名無しさん:25/09/08(月) 13:13:47 1Sgt >>23 ハンドルを上げると仕切りがあがって氷がブロック状でコロコロってとれる 31:名無しさん:25/09/08(月) 13:14:21 jDOp >>27 プラスチックとかシリコンだと氷がポーンと飛ぶからな これだと飛ばないのか 40:名無しさん:25/09/08(月) 13:15:12 1Sgt >>31 理論上はな ただ製氷してすぐにやると氷と仕切りがくっついててバキバキバキって皿の方が壊れる 44:名無しさん:25/09/08(月) 13:15:45 jDOp >>40 欠陥やん 47:名無しさん:25/09/08(月) 13:16:22 1Sgt >>44 だから滅びた… シリコン製氷皿ほんま優秀 キッチ民はシリコンツールに足向けて寝れないわ シリコンべらも静かな革命だった 52:名無しさん:25/09/08(月) 13:17:03 jDOp >>47 銀のやつの方が高級感はあるけどな 26:名無しさん:25/09/08(月) 13:13:44 GDhx 1950年製って出て来たんやが 57:名無しさん:25/09/08(月) 13:19:23 jDOp >>26 1950年(昭和25年)生まれは、2025年現在、75歳 35:名無しさん:25/09/08(月) 13:14:38 A6H4 製氷機やん。今でも使うやろ 37:名無しさん:25/09/08(月) 13:14:49 jDOp >>35 このタイプあるか? 38:名無しさん:25/09/08(月) 13:14:54 SBvp あるぞ 41:名無しさん:25/09/08(月) 13:15:13 jDOp ジジババが知らないフリしてるのおもろい 46:名無しさん:25/09/08(月) 13:16:17 jDOp 今さらやが ヒント 1、東芝製です。 ヒント 2、レバーが上がります。 ヒント 3、二つに分かれます。 48:名無しさん:25/09/08(月) 13:16:32 jDOp 東芝の特許あるんかな 53:名無しさん:25/09/08(月) 13:17:27 1Sgt プラスチックすらない時代にがんばった製品や 日本の加工技術も刻まれている 見つけたら大事にしろまたはワイにくれ 62:名無しさん:25/09/08(月) 13:20:47 jDOp >>53 高級感というか業務用感あるよな 55:名無しさん:25/09/08(月) 13:18:04 r51N >>53 これ本当に製氷機なん? 60:名無しさん:25/09/08(月) 13:20:14 1Sgt >>55 そうだぞ コレクター価値はゼロや でもワイは好きでひとつ持ってる 65:名無しさん:25/09/08(月) 13:21:41 r51N >>60 まじなんか昔の製氷機ってこんな形だったんか 初めて見たわ 56:名無しさん:25/09/08(月) 13:18:49 o2gg 画像検索したらメルカリにあった… 59:名無しさん:25/09/08(月) 13:19:41 o2gg 1950年製か! 61:名無しさん:25/09/08(月) 13:20:26 o2gg メルカリに1800円で少しあとの世代のは売ってたよ 63:名無しさん:25/09/08(月) 13:21:21 o2gg 70年前と言ったら氷屋がまだ生きてた時代 66:名無しさん:25/09/08(月) 13:21:42 1Sgt >>63 うちの近所にまだあるぞ 23区 67:名無しさん:25/09/08(月) 13:21:53 o2gg >>66 すげぇ( ゚д゚)す、すげぇ… 68:名無しさん:25/09/08(月) 13:22:59 1Sgt >>67 雑談したところ周りに飲み屋が多いならそれなりに需要あるらしい それ以上に地主のライフワークなんやろうけどな 昔の商店街の面影にしがみついてる 71:名無しさん:25/09/08(月) 13:24:35 o2gg >>68 あー今もそんな日本が東京に残ってたのか… 64:名無しさん:25/09/08(月) 13:21:29 1Sgt 実際に使うときは冷凍庫から出したあとに少しおいて皿と氷の接触面が溶けてからだすんやで つまり冷蔵庫にまた戻すようには向いてない だから実用はシリコン一択 72:名無しさん:25/09/08(月) 13:24:39 eHL7 氷作る機械やん こんなのわかるやろ 市販もされとるし 73:名無しさん:25/09/08(月) 13:25:05 r51N >>72 ワイは知らんかった どこで売ってるんや 75:名無しさん:25/09/08(月) 13:25:23 eHL7 >>73 プラスチック製に変わっただけで普通に売っとるやん 77:名無しさん:25/09/08(月) 13:25:58 QQ6Y 氷できたなあってなったら レバーを引いたら 氷が立方体に一つひとつにわかれるやつや 78:名無しさん:25/09/08(月) 13:26:24 QQ6Y 今はもうそんなことしなくても 冷蔵庫が自動に作りやるやろ 80:名無しさん:25/09/08(月) 13:27:09 eHL7 >>78 それだと足りない時用に容器売っとるやん 見た事ない? 83:名無しさん:25/09/08(月) 13:29:04 o2gg 既存の水突っ込んどいて時間で落ちるフィルター式は経年劣化で使えなくなるから、最後の砦みたいな扱いになる 82:名無しさん:25/09/08(月) 13:28:16 o2gg プラスチック製の製氷機なら普通の家庭の冷蔵庫の中にもコンパクトなタイプで格納されてるでー 85:名無しさん:25/09/08(月) 13:30:37 o2gg まあ経年劣化する頃には冷蔵後本体がイカれてるから買い替えてると思うけど 86:名無しさん:25/09/08(月) 13:31:05 QQ6Y これなあ 氷をバラバラにする時 端っこの方のやつ失敗するパターン多いねんなあ 87:名無しさん:25/09/08(月) 13:31:33 jDOp >>86 残ったままになるんやな 90:名無しさん:25/09/08(月) 13:32:16 QQ6Y >>87 割れて粉々になる 92:名無しさん:25/09/08(月) 13:33:32 jDOp 液体をそれぞれ分離させるのは仕切りを作れば容易いが それが固体になった時にどう綺麗に取り出すかやな 95:名無しさん:25/09/08(月) 13:38:18 3zPv 40年前はもうプラやったな 96:名無しさん:25/09/08(月) 13:39:03 o2gg 昭和後期に入ったらプラになって製造コスト楽ちんになったって書いてあった 97:名無しさん:25/09/08(月) 13:39:44 3zPv >>96 精密な道具感あるしな 84:名無しさん:25/09/08(月) 13:29:39 jDOp こういう昭和の遺物って今のものより味があるな § 関連記事 ☞ 昭和のトイレ、何か凄いwwwww 最近の若えもんはこれが何かわからんとかマジか?引用元:…