1: おっさん友の会 ★ 2025/10/11(土) 10:36:48.27 ID:i9ic53QV9 ■今人気の記事■ 【「パフォーマンスじゃないのだが…」、”高速餅つき”大人気の陰で店主が苦悩するもっともな理由。一斉にスマホで撮影、見せ物化する伝統文化】 #東洋経済オンライン — 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) October 11, 2025 中谷さんにとって、高速餅つきはあくまで、美味しいお餅を作るための古くからの純粋な手法であり、「芸として見てもらおうと思い、やっているわけではない」という強い信念があるからだ。 にもかかわらず、特に外国人観光客に餅つきが大道芸人のように映ること、あるいは笑いの対象になることに苦悩している。 引用元 全文はこちらから 33: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:47:40.04 ID:4LVzlrx70 >>1 蕎麦屋やうどん屋での調理風景や、マグロの解体を見せるのも ある種のパフォーマンスでは有るが、楽しませる事を目的とした芸ではない それと同じなんだろうけど 餅つきは殊更動きがコミカルなんだよね 64: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 11:02:41.57 ID:RqccnCWr0 >>1 客の目に入らない店の奥で突けば解決 態々店頭でやるんだもの味だけじゃなく 客寄せのパフォーマンスである事は間違い無い 108: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 11:39:30.47 ID:dh0nk6Ox0 >>1 餅つきだけ見て、帰った客もたくさんいる現状だものね。 151: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 12:25:49.29 ID:YWzyzIbJ0 >>1 最後に手でバシバシしながらつくのは どう考えてもパフォーマンスw 餅を作るためには必要ない手順 4: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:38:02.37 ID:MI5/+0AW0 男は黙って! 5: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:38:14.94 ID:MHOQE0PO0 じゃあどうしてほしいの? 22: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:44:01.07 ID:l84UOJE/0 >>5 一緒に突いて欲しいの…それが答え 220: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 14:12:58.47 ID:v9rUunb20 >>5 黙って見てろ 6: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:38:25.22 ID:SNmPIMsp0 ↓お餅を食べながら一言 7: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:39:00.66 ID:gwTNU9ju0 パフォーマンスと思ってた 14: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:42:01.21 ID:Gvz/7Ai60 客寄せのパフォーマンスと割り切ってしまう方が楽やろ 19: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:42:51.48 ID:nMNny5rx0 とりあえずもちつけ 251: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 16:29:33.04 ID:qqewjkS40 >>19 こんなに場にあった使われ方を初めて見たわw 23: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:44:04.51 ID:Ypc/bhLm0 見えない所でやればいいのに 28: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:45:19.09 ID:UoRWDLan0 >>23 奥行のない店だからなかなか難しいかも 24: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:44:04.57 ID:nMNny5rx0 多賀の糸切餅も糸で切るシーンばかり流れてた 26: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:44:35.82 ID:ZbK51wXR0 持ちつ持たれつだろ 27: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:45:11.64 ID:9jr+QWsV0 へー おいしさの為だったのか 29: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:45:26.95 ID:hRpS4G8r0 俺も昔、餅屋で仕事していたが同じ米でも回転で餅を練って作る機械よりも突いて作る機械の方が味は旨かった 85: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 11:17:37.41 ID:RqccnCWr0 >>29 それは分かる気がする 親戚に米屋がいたけれど 同じ米でもご家庭用の回転式と 米屋の杵式じゃ杵式の方が 美味かったような記憶がある 回転式だと空気含み易くて 酸化が早いのかな? 32: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:47:23.82 ID:a32TBPx00 絶対に笑ってはいけない餅屋24時 34: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:48:12.09 ID:1EGC9yL70 なー、にー? 43: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:51:11.31 ID:XqqMslID0 動画見たけど普通に店頭でやって、ハイ今のこちらで 販売いたします。みたいに客誘導してるやん。 パフォーマンスじゃないなら店の奥とか、 衝立建てて見えないようにするとかでえぇんやない? 55: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 10:57:32.46 ID:WZrw4zwU0 やっちまったなー 男はだまって餅つき機 63: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 11:02:40.87 ID:Ypc/bhLm0 餅は速く激しくつけ 仕上げは1秒2回 餅店経営 中谷充男 2012年6月27日 3:30 子供の頃、年末年始のテレビ番組などで日本各地の餅つきの様子を見るたびに思ったものだ。ぺったん、ぺったん。どうしてこんなにものんびり杵(きね)を振るうのだろう。餅つきとはもっと激しく、高速であるはずだ。世の中にはずいぶんと変わった餅つきがあるものだなあ、と。 私が生まれ育ったのは奈良県南部の上北山村。一部の地区では本当に高速で餅をつく。つき始めからどんどんテンポを上げていき、最も速いときで1秒に2回は杵でつく。つくたびにちゃんと手返しもする。それが当たり前と思っていた。しかし高校生の頃、村のお祭りでそんな激しい餅つきを目にした観光客たちの非常に驚いた様子から、どうやら全国的には上北山村の餅つきの方が極めて特殊であると初めて知った。 大学を卒業し、しばらくは父の建設会社で働いていたが、私も一から事業を起こそうと考えた。どんな商売を始めようか。思い浮かんだのが、故郷の餅つきだった。高速でつくほど餅はおいしくなる。きっと多くの人に喜ばれるはずだ。1992年、奈良市の商店街で餅店「中谷堂」を開いた。 最初から故郷のつき方でついた。道路に面した店内でつくのだが、毎日、ガラス越しにそれを見る人たちで店先がごった返すようになった。 なぜ高速でつくのか。蒸したての餅米を熱いうちにつくことで、やわらかくてコシのある餅に仕上がるためだ。餅米の温度が低くなるとデンプンの成分が絡みにくくなり、切れやすく伸びにくい餅になる。当然、食べてもおいしくない。 上北山村は山奥で冬はとても寒い。餅米が冷えないうちに急いで餅を仕上げようとするあまり、こうしたつき方が定着したのではないだろうか。 138: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 12:12:35.48 ID:XrxSARD10 >>63 なるほど 寒い地域で冷めるから早くつきたいのね 82: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 11:16:10.93 ID:M+lOj4+k0 でも馬鹿にした笑いじゃなく「おお!スゲー!」って笑いだと思うよ 83: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 11:16:46.67 ID:Ypc/bhLm0 でも動画でみると高速のトコ一部分だけしか叩いてないように見えるんだけど本当に意味あるのかな? >うち最高速の1秒2回のペースは最後の30秒ほどだ。息の合ったつき手と返し手でないと、良いお餅にはならない >手返しは餅に適度な水分を補給し、まんべんなく餅全体をつくためのものだ。 84: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 11:17:17.84 ID:M9UGfq4V0 ヤフコメで近所の人に機械でついたのを最後だけあのパフォーマンスするってバラされてるw 87: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 11:19:00.05 ID:0ngBRqo/0 これ食った事あるけど、草餅と言うよりマシュマロ食ってるような食感だった 味はそこそこだけど、あの食感だけはあのパフォーマンス…じゃなかった、あの製法じゃなきゃ作れないんだろうなあ 153: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 12:26:46.00 ID:HA1brku40 「見せもんじゃねえぞ!」( ・ิω・ิ)(まんざらでもない) 163: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 12:32:22.24 ID:ZlYQi5lV0 でもその餅屋のおかげで商店街に客が集まるなら 商店街の人も続けて欲しいと要望があるだろうしな 164: 名無しどんぶらこ 2025/10/11(土) 12:32:48.32 ID:XmpO0HMU0 どう見てもパフォーマンスだろw 引用元 amazon.co.jp/ビオ・マルシェ-有機玄米よもぎもち-有機JAS認証-300g…