
1: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:15:36.911 ID:voqo64/9d.net 一応覚えておけ オススメ記事 まとめサイト速報+ 2: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:16:16.526 ID:PX9b+uIe0.net 名前だけ言われてもどんなやつかわかんないよ 6: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:20:02.604 ID:voqo64/9d.net >>2すまんすまん。こいつ .jpeg 3: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:16:54.912 ID:0/+evwK/0.net 成長期デジモンなんて雑魚じゃん 4: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:17:22.019 ID:voqo64/9d.net コピペ 浅いサンゴ礁などに生息するため、スノーケリングやダイビング時によく遭遇する。繁殖期に巣や縄張りに近づくと、こちらに向かって攻撃してくる事がある[5]。歯は鋭く、噛まれると大きな傷を負うこともある[5]。 肉は赤身の筋肉質で、食用になる。沖縄では一般的な食用魚として食卓に並ぶことも多いが、身にシガテラ毒を持つ場合がある[7]。 5: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:18:56.051 ID:9yM7FmYCd.net 海で魚とってたとき、ゴマモンガラとれたけど〆るのに皮硬すぎて生きたまま網にいれてたら、歯強いから網を食い破って他にとった魚まるごと逃されたことあるわ 7: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:21:04.619 ID:voqo64/9d.net >>5へええ 網を食いちぎるのかよ。俺のスリコギとかに噛みつかれたらたまったもんじゃないな 8: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:21:26.290 ID:XnBeWH3f0.net 毒じゃなくてピラニア的危険さなのかよ 9: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:22:35.709 ID:voqo64/9d.net >>8らしいね。もちろんエアプなんだが 運悪く太ももの動脈とか抉られたら普通に死ぬ危険あるらしい 10: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:23:14.126 ID:voqo64/9d.net まあ娯楽でスキューバとか素潜りも危険伴うと 11: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:23:19.916 ID:w1VEs+r20.net ハギだけどシガテラ怖いからなあ 13: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:23:52.195 ID:voqo64/9d.net >>11シガテラて毒だっけ? 18: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:25:45.994 ID:9yM7FmYCd.net >>13 南国病だね 蓄積毒 食べたものでシガテラ抱える個体がいる シガテラ抱えやすい魚とそうでないのがいる 25: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:28:59.253 ID:voqo64/9d.net >>18なんか聞いたことあるわそれ 22: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:28:05.723 ID:w1VEs+r20.net >>13 サンゴ🪸礁にいるやつらが溜め込みやすい毒やね 12: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:23:37.591 ID:mzmb8a9n0.net 進化あああああーーーー!!! 14: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:24:39.433 ID:voqo64/9d.net まあ具体的に ビーチじゃないとこのサンゴ礁とかむやみに近づくなって話だよね 15: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:24:52.804 ID:9yM7FmYCd.net ただガンガゼや鬼ダルマオコゼほどの危険性ではないと思うよ 何百回も海入ったけどやられたことはない 威嚇は1-2回 19: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:26:44.165 ID:voqo64/9d.net >>15情報助かる そんなレベルの危険度かあ?仮に手首の動脈とか噛まれる可能性はあるとは思うか?実物見た経験者との視点から 16: 名無しさん@HOME 2025/10/08(水) 07:25:37.642 ID:OztFmur/0.net うわぁ気をつけよう 21: 名無しさん@HOME 2025/10/10(金) 21:55:48 「デイヴ・ザ・ダイバー」ってゲームでも攻撃的だしやっかいな魚だったなぁ こちらの記事も読まれております。 引用元:…