
1: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:46:33.887 ID:GzAmGRR90.net もともとの才能を勉強や訓練や反復練習や実践と反省の繰り返しで 磨いたものが絵の実力になる 才能と努力の相互作用で絵が描けるかどうかは決まるのでスレタイに入れた二つの意見はどっちも間違い イチオシ記事 82: にゅっぱー 2024/01/15(月) 05:12:45.646 ID:3cBMXbta0.net >>1 そうだよな 93: にゅっぱー 2024/01/15(月) 05:45:38.530 ID:30frjddl0.net >>1のも半分当たりで半分正解だな 少なくとも小遣い稼ぐ程度なら才能もへったくれも無く(描く&売る為の)知識・経験・反復で上手くなれるつまり下手なのは努力不足以外の何物でも無い もしそれらが足りていても上手くならないなら才能云々絵云々以前に人としての生きるための基礎能力が足りてないだけそれこそ医療機関で認知されてる病気やら疾患とかその手の類の ただ才能が要らないかと言うとそうでもなくて世界的に認められる程の有名画家やら絵師になって一生食ってきたいとか文化財レベルになりたいとかってなるとそこはやはり才能(能力の上限値比べ)の世界になる まあ単純な話だわな 98: にゅっぱー 2024/01/15(月) 05:53:33.618 ID:GzAmGRR90.net >>93 そんなの気にするの訓練してからの話だよ やる前から伸びしろなんか誰にもわからないんだから 訓練せずに通用する絵師はいないし 96: にゅっぱー 2024/01/15(月) 05:51:09.523 ID:30frjddl0.net >>93ミスった ×半分当たりで半分正解 ◯半分当たりで半分間違い >>1を全肯定してだないすんねん 97: にゅっぱー 2024/01/15(月) 05:52:18.361 ID:vuC275CvM.net >>96 ワロタ 100: にゅっぱー 2024/01/15(月) 05:55:16.164 ID:GzAmGRR90.net >>96 1をよく読め 俺は才能の影響を否定してない もともとの才能を磨いたものが実力と言ってる 2: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:46:57.869 ID:8EPm7pDVr.net 絵はAI 3: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:47:33.239 ID:f+CKSG4t0.net 絵は心 4: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:47:47.538 ID:ZX8iOP2D0.net 絵は絵じゃん 5: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:49:00.411 ID:9i+VKz7F0.net 反復足りてないだけのやつ多いよな 6: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:51:50.561 ID:ZeMRdZOc0.net 努力できるのも才能 7: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:52:01.838 ID:GzAmGRR90.net 努力をしたくないから才能のせいにしてる 8: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:52:33.821 ID:PgMEqKVe0.net 愛ですよ 11: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:59:31.866 ID:GzAmGRR90.net >>8 「絵が好き」は強力なモチベーションになるが アニメ業界なんかで働くと絵が嫌いになる人がいる 愛がなくなっても仕事だからと訓練を続ける人が一流になる 尾田栄一郎が「好きなことを仕事にすると嫌いになる、という説は大嘘」と言ってたが それは人によって違うので一般化できない 9: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:57:40.912 ID:nmneYivK0.net 山月記を読め 10: にゅっぱー 2024/01/15(月) 01:59:11.518 ID:0OnzDAlV0.net 絵を描き始める奴は多くても釣りを始める奴はVIPにはいない 何故か? 12: にゅっぱー 2024/01/15(月) 02:01:20.993 ID:GzAmGRR90.net >>10 知らんけどインナーなヲタクが多いんじゃないの ゲームとかアニメとか室内でできる趣味がVIPでは人気という印象 19: にゅっぱー 2024/01/15(月) 02:06:07.977 ID:0OnzDAlV0.net >>12 俺もそう思う 数ある趣味の中ですぐ始められて家の中でできるしアニメゲーム好きが行きつく先がお絵描きって感じ だけどゲームと違って誰でもできることじゃないから何で!ってなるんだろうな 26: にゅっぱー 2024/01/15(月) 02:14:27.603 ID:JYtLd5QwH.net >>10 釣りとか釣れなきゃ時間の無駄だろ てか釣れてもだし 中学の頃とか友達に誘われて釣りやったけどこの時間勉強できるなあとか本読めるなあとかそんなことしか心になかったわ 13: にゅっぱー 2024/01/15(月) 02:01:23.605 ID:nmneYivK0.net でも最初から上手いやつのほうが自分って上手いって認識持てるから継続的に努力もできると思う 俺の書いた絵なんか何の魅力も湧かないから努力する気にもならん 17: にゅっぱー 2024/01/15(月) 02:05:28.615 ID:GzAmGRR90.net >>13 最初から上手い奴なんかいないよ 絵が上手い子供も落書きが好きで幼少時からやってきたから上手くなる 20: にゅっぱー 2024/01/15(月) 02:07:00.365 ID:nmneYivK0.net >>17 俺にとって俺の描く絵は意味がないんだよ 書いてもなんの味もしない 楽しめるってことが才能だよ 25: にゅっぱー 2024/01/15(月) 02:13:16.528 ID:GzAmGRR90.net >>20 下手な絵を何枚も描かないと価値が出るほど上手くならないが 楽しめるかどうかコントロールする方法は科学的に判明してないから 嫌いなら上達は難しくね? 14: にゅっぱー 2024/01/15(月) 02:03:50.912 ID:GzAmGRR90.net 漫画とかアニメとかゲームとかが好きな人の中には自分で作りたくなる人がいる 好きなものがヲタク的なものだと絵が関与してくることが多い 26: にゅっぱー 2024/01/17(水) 05:04:51 この理屈だとデビュー以来ずーっと絵を描いてる福本伸行が なんで大友克洋の若い頃みたいな絵を描けないのかって話になる 引用元:…