
1:名無しさん:2025/10/06(月) 07:52:44.37 ID:oE3MK6is9.net ゲームギア発売35周年。カラー液晶が魅力だったセガ初めての携帯型ゲーム機。『シャイニング・フォース外伝』『ラストバイブル』『魔導物語』シリーズなどが有名 ■ セガの初にして唯一の携帯ゲーム機だった 1990年(平成2年)10月6日は、携帯型ゲーム機のゲームギアが発売された日。本日で発売から35周年を迎えた。 ゲームギアは、セガから発売された携帯型ゲーム機。本体が横長になっているため、両手でしっかり掴めて持ちやすい形状をしていた。当時同時期に発売されていたゲームボーイやPCエンジンGTといった国産の携帯型ゲーム機はいずれも縦長タイプの本体をしていたので、見た目のインパクトもあったように思う。 (写真: ファミ通.com) 本機最大のセールスポイントは、4096色中32色を同時発色可能(ゲーム時)なカラー液晶画面。国産のゲーム機としては初となるバックライト付き3.2インチカラー液晶ディスプレイを搭載していたので、当時のゲームファンたちは色鮮やかな画面にはかなり衝撃を受けたのではないだろうか。携帯型ゲーム機で初のカラー液晶を採用したのは海外メーカーのアタリが1989年発売したリンクスなのだが、日本では知る人ぞ知るという感じだったので、筆者的にはカラー画面の携帯型ゲーム機と言えばゲームギアというイメージが強い。 カラー液晶でありながら19800円という値段設定はなかなかの魅力。何せ同じくカラー液晶がウリのPCエンジンGT(1990年12月1日発売)は44800円と高価だったし、リンクスも29800円もしたのだから相当お安い。この当時のゲームボーイは12500円だったので、納得いくちょうどいい価格と言えたんじゃないだろうか。 また、もうひとつのセールスポイントとしてはテレビ視聴が可能な点が挙げられる。別売りの“TVチューナーパック”が必要となるのだが、これをカートリッジスロットに挿すことでテレビが見られたのだからありがたい。現代の感覚だとぜんぜんありがたみがわからないかもしれないが、当時は家族それぞれの部屋にテレビがあるというほうが珍しい時代。テレビのチャンネル争いなんかもあったと思うので、個人用テレビとして使えたユーザーはけっこう重宝したんじゃないかな。 当初の本体カラーはブラックのみだったが、パールホワイトやブルー、イエローなど順次新しいカラーが追加され、最終的には6色のバリエーションになった。『魔法騎士レイアース』や『ぷよぷよ通』などのプリントが施された特別仕様の本体なども発売されている。1996年3月には低年齢層を対象とした派生バージョンの本体“キッズギア”も登場した。 (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。) 4:名無しさん:2025/10/06(月) 07:55:40.90 ID:nIWm0xab0.net >>1 乾電池が無くてもファミコン用のACアダプターをそのまま使えるんだよな。 倉庫番と、ドナルドダックが主人公のアクションゲーム無かったっけ? 割とハマった気がするが記憶が無い(恥)。 5:名無しさん:2025/10/06(月) 07:55:48.16 ID:bAMT6d4N0.net 携帯ゲームなのにACアダプターが必須 36:名無しさん:2025/10/06(月) 08:12:51.08 ID:fh8bWvZ50.net >>5 それでもTVを独占できない子供には魅力的だった 207:名無しさん:2025/10/06(月) 11:37:08.63 ID:wLnfTOfQ0.net >>5 バッテリー買ったなぁ 289:名無しさん:2025/10/06(月) 20:40:38.00 ID:CzPompb10.net >>5 電池交換って色々面倒だしゲームボーイでもアダプターにしてたわ 6:名無しさん:2025/10/06(月) 07:56:36.57 ID:vjDekAIo0.net コラムス位しかやるもんがなかったな 9:名無しさん:2025/10/06(月) 07:57:38.93 ID:SawaKFJb0.net トレジャー系のゲームを移植できてたからそこそこハイスペックではあるんだけど 残像がひどくってな 10:名無しさん:2025/10/06(月) 07:57:39.14 ID:dQ06IzKz0.net ソニックがカラーで動くのは衝撃的だったなあ 52:名無しさん:2025/10/06(月) 08:26:31.92 ID:wcyIaTHK0.net >>10 あれ小学生の俺には難しすぎて 2面くらいで積んでたわ なんかグライダーみたいなやつの操作ができなかった 11:名無しさん:2025/10/06(月) 07:57:53.98 ID:02v6BXRl0.net これテレビチューナー付けられたから入院中にこれでテレビ見てたわ 30:名無しさん:2025/10/06(月) 08:11:14.43 ID:GUpZMaY60.net >>11 お前はオレか 255:名無しさん:2025/10/06(月) 15:40:37.83 ID:lGXWZIGj0.net >>11 チャンネルは何ボタンで変えるの? 259:名無しさん:2025/10/06(月) 16:27:23.06 ID:Pij14op10.net >>255 アンテナ立ててラジオのチューニングみたいな感じで合わせんだよ 14:名無しさん:2025/10/06(月) 07:59:24.59 ID:K+XXKUI30.net 安倍ちゃんがやってたやつか 211:名無しさん:2025/10/06(月) 11:41:29.19 ID:5+gsHtBn0.net >>14 15:名無しさん:2025/10/06(月) 07:59:41.06 ID:1lpcZp590.net こち亀で両さんがゲームギアやってたら 麗子にゲームボーイって言われてたな 17:名無しさん:2025/10/06(月) 08:03:23.54 ID:yDviOGm10.net 初代ゲームボーイをカラーにしてたら電池問題でコケてたな 39:名無しさん:2025/10/06(月) 08:18:33.92 ID:PhVWO26u0.net >>17 横井軍平も指摘してたが当時のカラー液晶は高くて残像も多いからあえて安価な白黒にした。そもそもゲームウォッチで電卓用の液晶がだぶついてたのをゲームにできるんじゃね?が横井軍平の凄さ 112:名無しさん:2025/10/06(月) 09:07:57.83 ID:YpGXXQY10.net >>17 合宿免許に初代ゲームボーイ持って行って暇つぶししてたけど、 カエルのために鐘はなるのラスト付近で電池切れて無に帰したことあるわ。 昔の携帯ハードで長時間プレイは無理なのだ… 据え置きハードかゲーセンで遊ぶかだったので、電池残量に苦しんだのはその時だけだが。 20:名無しさん:2025/10/06(月) 08:04:44.20 ID:NrkZCqmd0.net ゲームギアでテレビ番組見てたなチューナー挿して 232:名無しさん:2025/10/06(月) 12:22:24.72 ID:hILOlnkj0.net >>20 そういやゲームギア持ってる奴は受信料を払えってNHKが言ってたな 236:名無しさん:2025/10/06(月) 12:36:23.66 ID:RF36Snbh0.net >>232 恐るべしNHK…! ゲームギアまでマークしているとは!!! チューナー外せば安全だな。 21:名無しさん:2025/10/06(月) 08:06:04.94 ID:IIFn+ISn0.net ゲームギアミクロというバカみたいな商品 色で収録内容を分けるんじゃなくて 全部のタイトルが合わさった商品を一つ出すべきだった ハードサイズも小さ過ぎた 22:名無しさん:2025/10/06(月) 08:06:17.84 ID:9+rB0Z3C0.net やっぱり電池の問題がね・・ 当時の技術では任天堂の判断のほうが正しかったと思う モノクロでも面白ければいいじゃんって 24:名無しさん:2025/10/06(月) 08:08:19.36 ID:ZXS2UbrR0.net 単3電池6本はいくらなんでもひどい 42:名無しさん:2025/10/06(月) 08:19:24.73 ID:PhVWO26u0.net >>24 リンクス「せやな」 73:名無しさん:2025/10/06(月) 08:34:44.51 ID:W9+wF28U0.net >>24 6本か それでプレイ時間が仮に2時間くらいなら流石に厳しい 28:名無しさん:2025/10/06(月) 08:10:13.76 ID:rTCUTNRf0.net ゲームギアは値段が高すぎたのが失敗した原因の一つだろ 当時の子供はゲームボーイだった 31:名無しさん:2025/10/06(月) 08:11:25.32 ID:aJw+Gksq0.net 任天堂がテトリスをセガから取った時点で勝負は決まってた 158:名無しさん:2025/10/06(月) 10:22:16.51 ID:TysmArwS0.net >>31 任天堂は既にゲームウオッチの時から携帯ゲーム機は強かった 33:名無しさん:2025/10/06(月) 08:12:39.80 ID:PdE+kcCG0.net PCエンジンもクソ高かった あれじゃ流行らん ファミコンやゲームボーイは値段が安くて発売されてたソフトも多かった 40:名無しさん:2025/10/06(月) 08:18:43.67 ID:31Us7ktL0.net >>33 スーファミと値段変わらんだろ 168:名無しさん:2025/10/06(月) 10:34:59.62 ID:i6UAIDH20.net >>33 PCエンジンGTだっけ PCエンジンのソフトがそのまま遊べる携帯ゲーム 字が小さくて読めないのと、ネクロマンサーが動かなかった 264:名無しさん:2025/10/06(月) 17:25:23.54 ID:9f3MVsck0.net >>168 解像度が違うから全部読めなかったりなw 据え置き機をそのまま小型化してしまえはともかく 値段が5万近いはないわ 41:名無しさん:2025/10/06(月) 08:18:58.20 ID:hzODt9cJ0.net 同時期に発売したゲームボーイはただカラーにしただけのバージョンアップ版を加えただけで10年戦えた携帯ゲーム機だった 51:名無しさん:2025/10/06(月) 08:26:22.94 ID:YwaWHbIx0.net >>41 ゲームボーイアドバンスが出る2000年頃まで現役だったからな もちろんポケモンブーストもあるが 70:名無しさん:2025/10/06(月) 08:33:55.24 ID:yDviOGm10.net >>41 電池2本でそれなりに燃費あったような 46:名無しさん:2025/10/06(月) 08:23:59.68 ID:NwVt/5PX0.net モノクロだけど乾電池1本で長時間遊べるワンダースワンの方に魅力感じたな。 カラー液晶といっても発色悪いしコントラストも弱くて見づらいんじゃね。 206:名無しさん:2025/10/06(月) 11:32:49.39 ID:jkYMFSB30.net >>46 電池が長持ちするということでだした反射型カラー液晶のワンダースワンカラーの見づらさよ TFTのクリスタルは多少ましになったけど 283:名無しさん:2025/10/06(月) 19:11:53.56 ID:srGLONUw0.net >>46 ワンダースワンは母がグンペイ最近までやってたし、 俺はカラーでキャラゲーやってたわ 結構な名機だと思うんだがなぁ… 54:名無しさん:2025/10/06(月) 08:26:39.14 ID:yDviOGm10.net >>46 初代ワンダースワンは横井軍平がアドバイザーだったはず 291:名無しさん:2025/10/06(月) 20:50:40.31 ID:J2M/1TUs0.net >>46 ゲームギアとワンダースワンは別世代のゲーム機なのよ ゲームボーイが異常に長寿だっただけで 57:名無しさん:2025/10/06(月) 08:27:59.11 ID:+MIXAcEq0.net ゲームギア懐かしいね G.G.しのびってゲーム楽しんでた記憶ある 59:名無しさん:2025/10/06(月) 08:29:18.86 ID:kysAVtiY0.net セガ信者だったな ゲーセンが流行ったからだろうな 63:名無しさん:2025/10/06(月) 08:31:12.08 ID:U3djlile0.net 当時の携帯ゲーム機でカラーってのは普通に凄かったな バッテリーも食いまくるけど 69:名無しさん:2025/10/06(月) 08:33:46.18 ID:oPIukIuW0.net 周り誰も持ってなかった 71:名無しさん:2025/10/06(月) 08:33:58.41 ID:cslGEHha0.net 金持ちの家が持ってたイメージ 72:名無しさん:2025/10/06(月) 08:34:22.54 ID:XDQxnDem0.net ゲームよりテレビチューナーがすげーと思った 実物見たことないけど 74:名無しさん:2025/10/06(月) 08:34:57.68 ID:3BlpnlrF0.net コカ・コーラの懸賞でコカ・コーラデザインのゲームギアが景品であって、友達が当選していた。 77:名無しさん:2025/10/06(月) 08:36:06.45 ID:9+rB0Z3C0.net ファミコンもそうだけど玩具として子供が 何度も何度も使っても壊れないとか 電池切れしにくいとかそういう耐久力を重視していたんだよな任天堂って 上でも書いてるけど横井さんの拘りだったのかなと もちろん山内社長とか宮本さんも同じ考えだったろうけど 78:名無しさん:2025/10/06(月) 08:37:17.98 ID:9+rB0Z3C0.net セガだってその辺のことは分かってただろうけど どうしても見た目の派手さとかインパクトで勝負っていう 戦略だったのかなあ セガマニアくらいしか買わないよね 79:名無しさん:2025/10/06(月) 08:37:32.59 ID:Ch/CZldO0.net セガはパチマネーでハード事業リベンジしろよ Switchじゃ物足らないですよ 82:名無しさん:2025/10/06(月) 08:40:34.35 ID:PY3Vgx0h0.net 電池だらけなせいでクソ重かった記憶しかない 83:名無しさん:2025/10/06(月) 08:40:50.31 ID:urFFoK200.net セガってやっぱバカだ 88:名無しさん:2025/10/06(月) 08:45:03.66 ID:hI3pkRJ00.net >>83 ゲームボーイカラー発売後にモノクロ画面のネオジオポケットを発売し 更に5ヶ月後にネオジオポケットカラーを発売したSNKよりは 91:名無しさん:2025/10/06(月) 08:49:17.91 ID:ku28bX4m0.net こんなすごいもんが40年前にもうあってしかもぜんぜん流行らなかったことが不思議 ワンセグも見れたんでしょ? 93:名無しさん:2025/10/06(月) 08:51:49.42 ID:W3wdFn2i0.net >>91 すごいから売れなかった あとハードよりソフトのほう重要だからね… 101:名無しさん:2025/10/06(月) 09:00:07.51 ID:PhVWO26u0.net >>91 このゲーム機の前にリンクスってカラーのゲーム機もあったけどね?なお日本では… 95:名無しさん:2025/10/06(月) 08:52:13.37 ID:rTmuUzq80.net 電池6個つけてもswitch2の方がギリ重い steamdeckは更に重い 重さよりも電池だろうね 96:名無しさん:2025/10/06(月) 08:53:04.42 ID:YS/uldl80.net クラスで1人だけ持ってたけど遊ぶ相手いないのと電池の持ちで結局ゲームボーイ買い直してたな 97:名無しさん:2025/10/06(月) 08:53:35.91 ID:W3wdFn2i0.net >>96 そんな感じだよねえ とりあえず不遇っていう 98:名無しさん:2025/10/06(月) 08:55:31.16 ID:W3wdFn2i0.net ハイスペック主義が早すぎました感じだよなあ 103:名無しさん:2025/10/06(月) 09:02:01.86 ID:H0m+pFk90.net ゲームギアとPCエンジンGTに憧れたわ 116:名無しさん:2025/10/06(月) 09:14:28.26 ID:YkoOnLgC0.net ゲームギアは日本国内では約178万台 ゲームボーイはカラーも合わせて3200万台 119:名無しさん:2025/10/06(月) 09:17:05.27 ID:0K6e9NpW0.net >>116 ミリオン売れとるのか? めちゃくちゃ売れたんだな 120:名無しさん:2025/10/06(月) 09:17:56.83 ID:PhVWO26u0.net >>119 ネタにされるメガドラだけどアメリカではソニック人気でSFCといい勝負してた。 117:名無しさん:2025/10/06(月) 09:16:15.64 ID:nDC9L+6v0.net 以前はゲームショップに中古が叩き売りであったけど今は多分プレミア価格なんだろうな 122:名無しさん:2025/10/06(月) 09:21:11.26 ID:C9CYCoW40.net 何もかもが早すぎた § 関連記事 ☞ 【任天堂】バーチャルボーイ30周年。誰もが「早すぎた」と語る先進的な伝説のマシン 【SEGA】ゲームギア発売35周年!カラー液晶が魅力、セガ初の携帯型ゲーム機引用元:…