
1: 優しい名無しさん 2013/02/26(火) 14:09:57.70 ID:dyOKAXPK 強迫性障害(OCD)と診断された方、薬や症状、治療やその他、色々語り合いましょう。 OCD(Obsessive-Compulsive Disorder)は、かつては「強迫神経症」と呼ばれていた心の病気です。 現在は「強迫性障害」と呼ばれています。 2: 優しい名無しさん 2013/02/26(火) 14:10:58.15 ID:dyOKAXPK 【強迫性障害Q&A】 Q1.強迫性障害(OCD)ってどんな病気なのですか? A1.気持ちを押えようとしても、押さえることができずに、考えや疑いがわき起こって来て、 何度も手を洗ったり、確かめたり、用心しすぎたりします。 例えば、汚れが気になってよく手を洗う(潔癖症・不潔恐怖)、 忘れ物をしたのではないかと考えて確かめる(確認強迫)、 誰かに迷惑をかけたのではないかと考えて周りの人に確かめるなど を主な症状とする精神障害を強迫性障害と呼びます。 強迫性障害の診断 ・ 強迫観念か強迫行動がある。(通常どちらとも) ・ 強迫観念は嫌な思考、イメージ、衝動、などが何度も繰り返して感じられるもので、極めて強い不安や嫌な思いを伴い、 払拭しようとしても繰り返し浮かんできて精神に深刻な影響をきたす。 ・ 強迫行動は強迫観念から生ずる不安や嫌な思いを払拭する為に行う一種の儀式の様なもの。 非現実的なもので通常何度も繰り返す。 ・ 強迫観念、強迫行動で一日の大半を費やし、日常生活や社会生活に深刻な影響をきたしている。 ・ 自分の症状が不合理で不必要であるという認識がある。(統合失調症との違い) 3: 優しい名無しさん 2013/02/26(火) 14:11:15.48 ID:dyOKAXPK Q2.ただの気にし過ぎ&他の病気なんじゃ? A2.苦しんでいるようなら、まずは病院に掛かってみましょう。 精神科が専門分野となります。 名前の似ている神経内科はこの分野とは別になりますので注意して下さい。 強迫性障害の見分け方 ・ 強迫に似た反復的行動、思考は他の精神的疾患にも多く見られます。 ・ 強迫がそれらと違うの点は、不合理でばかげていて、現実的でないというところです。 他の精神的疾患に見られるものを、強迫観念及び行動に対し“反復的思考、行動”と呼んで区別します。 ・ 自分の症状が不合理で不必要であるという認識がある事。(統合失調症との違い) ・ 薬物使用や性倒錯に対する衝動は、現実の利益を得ようとして起こる点が強迫とは異なるものです。(依存症) ・ 不安症のある人が、家計を過度に心配したりするのとも違います。(全般性不安障害) そのように他の病気の背景からある程度理解できるようなものも強迫とは違います。 ・ 強迫性人格障害は強迫性障害とは異なるものです。 強迫行動を見せる人の殆どは強迫性人格障害を持ちません。 強迫性人格障害の場合、強迫観念や強迫行為は不快ではあっても、変った癖という程度のものであり、 頑迷で、こだわりに振りまわされていても、心からそんな自分を変えたいと思っていません。 自分の行動が他人を悩ましているのに気付かないか、気付いても平気でいます。 4: 優しい名無しさん 2013/02/26(火) 14:12:28.54 ID:dyOKAXPK Q3.強迫性障害は治るの? A3.以前は難治と言われていましたが、薬物の発展もあり、治癒する方法が見つかっています。 但し、それらはじっくりと時間を掛けて行うものがほとんどです。 ・ 薬物療法 強迫性障害の方は、脳内の神経ネットワークに使われる、神経伝達物質の一種である、セロトニンの作用が弱い事が分かっています。 a.クロミプラミン(商品名:アナフラニール) 強迫性障害には、即効性があります。 副作用としては、のどの渇き、便秘等々があげられます。 b.フルボキサミン(商品名:ルボックス[藤沢]、デプロメール[明治]) このお薬は、脳内の神経伝達物質のセロトニンのみを増加させるお薬で、 選択性セロトニン再吸収阻害剤(SSRI:Selective Serotonin Reuptake Inhibitor)と呼ばれています。 日本ではうつ病と強迫性障害に効果があると認定されており、比較的ゆっくりと効果を表すものです。 副作用としては、吐き気などがありますが、吐き気止めなどを服用すれば、最初の2週間程度で、副作用は認められなくなるのが普通です。 c.塩酸ミルナシプラン(商品名:トレドミン) SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬 Serotonin-Noradrenalin Reuptake Inhibitor)と呼ばれる第4世代の抗うつ薬。 他の神経伝達物質受容体に対しては親和性が認められず、安全性が高いという特徴を有しています。 それ以外にも、パキシルなどのSSRIやSDAが使われています。 また、欧米では、サータリン(ゾロフト)、フルオキサチン(プロザック)などの日本では認可されていない数種類のSSRIが使用されています。 Q4.死にたい、誰か殺して、自殺したい等は書いていいの? A4.懸命に努力して治そうとしている人がいるのでせめて辛い苦しい程度にしましょう。 5: 優しい名無しさん 2013/02/26(火) 14:12:53.72 ID:dyOKAXPK 【強迫性障害の診断基準】 ・ICD-10(国際疾病分類第10版) A.強迫または制縛(あるいはともに)が、少なくとも2週間の間、ほとんど毎日存在していること。 B.強迫(思考や観念またはイメージ)や制縛(行為)は、次にあげる特徴をともに有し、これらのすべてが存在すること。 (1) 強迫症状は、患者の心に発したものであると認識されていて、他者からまたは何らかの影響を受けて入り込んだものではないこと。 (2) それらは、反復して起こり不快で、少なくとも1つの強迫または制縛は度を越していて不合理なものであると認識されていること。 (3) 対象者は、それらに抵抗しようとしている。(もし非常に長期間にわたって続けば、抵抗が小さくなりうる強迫または制縛もあるが) 少なくとも抵抗し難い強迫が1つは存在していること。 (4) 強迫思考や強迫行為を実行することは、それ自体楽しいものではない。(緊張や不安から一時的に解放されることとは区別せよ) C.強迫や制縛は苦痛の原因となったり、通常時間を浪費するために、対象者の社会生活や日常の仕事の妨げになったりする。 D.主要な除外基準:この強迫は、統合失調症とその関連障害(F20-F29)、あるいは気分(感情)障害(F30-F39)のような他の精神障害によるものではないこと。 6: 優しい名無しさん 2013/02/26(火) 14:13:18.33 ID:dyOKAXPK ・DSM-Ⅳ-TR(精神疾患の診断・統計マニュアル第4版新訂版) A.強迫観念または強迫行為のどちらか。 (1)、(2)、(3)、および(4)によって定義される強迫観念: (1) 反復的、持続的な思考、衝動、または心像であり、それは障害の期間の一時期には、 侵入的で不適切なものとして体験されており、強い不安や苦痛を引き起こすことがある。 (2) その思考、衝動または心像は、単に現実生活の問題についての過剰な心配ではない。 (3) その人は、この思考、衝動、または心像を無視したり抑制したり、 または何か他の思考または行為によって中和しようと試みる。 (4) その人は、その強迫的な思考、衝動または心像が (思考吹入の場合のように外部から強制されたものではなく) 自分自身の心の産物であると認識している。 (1)および(2)によって定義される強迫行為: (1) 反復的行動(例:手を洗う、順番に並べる、確認する)または心の中の行為 (例:祈る、数を数える、声を出さずに言葉を繰り返す)であり、その人は強迫観念に反応して、 または厳密に適用しなくてはならない規則に従って、それを行なうよう駆り立てられていると感じている。 (2) その行動や心の中の行為は、苦痛を予防したり、緩和したり、 または何か恐ろしい出来事や状況を避けることを目的としている。 しかし、この行動や心の中の行為は、それによって中和したり予防したりしようとしたこととは 現実的関連をもっていないし、または明らかに過剰である。 7: 優しい名無しさん 2013/02/26(火) 15:29:18.36 ID:dyOKAXPK (つづき) B.この障害の経過のある時点で、その人は、その強迫観念または強迫行為が過剰である、 または不合理であると認識したことがある。 注:これは子供には適用されない。 C.強迫観念または強迫行為は、強い苦痛を生じ、時間を浪費させ(1日1時間以上かかる)、 またはその人の正常な毎日の生活習慣、職業(または学業)機能、 または日常の社会的活動、他者との人間関係を著明に障害している。 D.他のⅠ軸の障害が存在している場合、強迫観念または強迫行為の内容がそれに限定されていない。 (例:摂食障害が存在する場合の食物へのとらわれ、 抜毛癖が存在している場合の抜毛、 身体醜形障害が存在している場合の外見についての心配、 物質使用障害が存在している場合の薬物へのとらわれ、 心気症が存在している場合の重篤な病気にかかっているというとらわれ、 性嗜好異常が存在している場合の性的な衝動または空想へのとらわれ、 または大うつ病性障害が存在している場合の罪悪感の反復思考) E.その障害は、物質(例:乱用薬物、投薬)または一般身体疾患の直接的な生理学的作用によるものではない。 15: 優しい名無しさん 2013/02/26(火) 20:13:56.39 ID:r6pD7cFr なんで強迫性障害なんて名前にしたんだろう。聞いてもどんな病か想像出来んし寧ろ誤解を招きやすい せめて不安性固執症とか、頭の病気とわかるようにしてほしいわ 脅迫なのか性障害なのか神経症の類じゃないのかとか勘違いされやすい 30: 優しい名無しさん 2013/02/27(水) 15:33:31.52 ID:FIR+MGrQ ここ最近悪化が酷い・・・ もう何もできない状態 たとえば店で買い物して終わっても床に何か模様が見えるとそれが 何か危険なもののような気がして何度も行ったり来たりする・・・ 目に入ったもの全ての情報が完ぺきにインプットされないと行動できない・・・ 買い物も数時間かかる・・・ もう嫌だ・・・・ 34: 優しい名無しさん 2013/02/27(水) 17:15:30.76 ID:oK3LXyBy >>30 お疲れ。 健常者からは正気を疑われるその症状も、 俺らなら理解できるよ。 少しずつ少しずつ、曝露行動していこう。 31: 優しい名無しさん 2013/02/27(水) 16:23:19.22 ID:Kcts/q9q 18才です 保険適用で親に見つからずに精神科を受診するのは、成人してからでないと無理なんでしょうか 親は精神病に理解がない上に、受け入れられても逆に気を使われてストレスになりそうなので 35: 優しい名無しさん 2013/02/27(水) 18:02:13.97 ID:FR0l7SZ8 >>31 精神科じゃなく心療内科行ってみれば 親への言い訳は浪人で胃がキリキリしたんだでいいじゃん でも病院行かないとヤバいくらいならその内、親に強迫とバレはしないけど 強迫が原因でぶつかることになる 36: 優しい名無しさん 2013/02/27(水) 20:50:12.17 ID:Kcts/q9q >>33 調べました。総合病院が良いとわかりました >>35 ありがとうございます それ良いですね。2chでここまで有意義なレスを見る事ができるなんて感動です。 実際強迫でストレスが倍増されて便秘や胃痛の症状が出てるのでいいかもしれません。 強迫が酷く寝込んだ時に叱られたりとか、ぶつかる事はままありますが、 なんとか上手く凌いでゆきたいです。 39: 優しい名無しさん 2013/02/28(木) 08:18:47.33 ID:7Th8Tl2A >>31 18でも世帯が別なら大丈夫だけど 親が会社の健保かなんかで、扶養になってれば無理 世帯分離と言う手もあるが、働いてないんでしょ? そんな事言い始めたら、親はかえっ て不信がるよ >>37 32: 優しい名無しさん 2013/02/27(水) 16:30:14.46 ID:Kcts/q9q 内容は縁起恐怖で、今年浪人します 強迫性障害の方の浪人はかなりストレスになりそうなので不安です 慢性的な不安感と観念に対する思考による集中力の欠如、無気力感、人間性の安定が無いので乗り切れるかどうか。 そういうものが薬でどの程度寛解するのかも教えていただけると幸いです 33: 優しい名無しさん 2013/02/27(水) 17:03:00.66 ID:TIv1W9qp >>31-32 ぐぐれば出てくるよ 自分で問題を解決する努力もしてください 37: sage 2013/02/28(木) 00:38:21.98 ID:cjTuijpi おそらく強迫性障害だと思います。 今までは生活に支障をきたすほどではなかったのですが、 高3の受験期になってからひどくなりました。 試験のたびに、携帯の電源は切ったかが気になり何度も確認するようになり 携帯を家に置いていっても、持ってきていないことを確認するようになりました。 試験中も気になって気になって集中できませんでした。 そのせいで受験には大失敗。センター試験も普段の点数よりもとても低くて 前期の志望も3段階ぐらい下げたものの、集中できず。 押さえの押さえぐらいつもりだった大学には受かりました。 正直この大学には行きたくないので浪人を考えているのですが、 強迫性障害が治らない限り繰り返す気がします。 どうすべきでしょう。治りますか。本当に情けなくて辛いです。 41: 39 2013/02/28(木) 08:46:47.42 ID:7Th8Tl2A >>37 途中にになってしまったので 自分の望まない大学に行っても後悔するだけだよ まずは病院行って相談してみるのもいいかも 薬物療法もあるし それで希望大学に入れれば自信に繋がるだろうし 「実体験に基づく強迫性障害克服の鉄則35」と言う本も参考になるから読んでみて 45: 優しい名無しさん 2013/02/28(木) 17:13:30.96 ID:8eS8B0Xp >>37 希望の大学が今より頭良いとこなら逆に今のままのがいい場合もある 勉強に集中できないのにさらに勉強が必要なところにいっても余計にハードモードになるだけ 希望の大学に入ることで強迫が減る可能性もなくはないけど 卒業できなくて中退した強迫患者はたくさんいる それと通院や薬物療法は良い結果ばかりが出るものではない 今より悪くなる可能性もある >>41が前向きなことしか書いてなかったからリスクも一応ね 43: 優しい名無しさん 2013/02/28(木) 09:39:04.44 ID:xzsQ20/S 今までこの病気に苦しめられて32歳今から大学受験(臨床工学)は無謀ですか? いままで高校卒業してからかなりブランクあります。 47: 優しい名無しさん 2013/02/28(木) 19:03:21.97 ID:QilQJlgI >>43 臨床工学技士? 医療系は実習多いが一回り以上年下の奴らと混ざって作業するのは大丈夫? 新卒採用はフツーに考えて現役>>年取った新人だよ 業界の内情とか色々調べて決めた方がいいだろうね 44: 優しい名無しさん 2013/02/28(木) 17:00:53.97 ID:r4TcyGpE もう駄目だわ俺 店で買い物してセルフレジを利用してたら「あれ?俺今レジ通したっけ?」とか 数秒前のことすら記憶から抜け落ちるようになってきた もうダメポ 48: 優しい名無しさん 2013/02/28(木) 22:38:32.06 ID:81VhgUD3 >>44 わかるわ~自分もすぐ記憶が抜け落ちてしまう さっきちゃんと~~したっけ?ってすぐ思ってしまう 例えばマスクした後は、唇を洗わなければいけないってルールがあるんだけど たまに忘れる事があって、それを後悔するわけで あれ、さっき唇洗ったっけ?ってすぐ考えてしまう 老人みたいな脳をしてるわ 49: 優しい名無しさん 2013/02/28(木) 23:16:23.29 ID:EZm2pAL7 車の運転の加害恐怖が辛いよー 50: 優しい名無しさん 2013/02/28(木) 23:34:49.82 ID:XnARDY+x 自分は逆に車の被害恐怖が辛いわー。 外出ると車にひかれるんじゃないか、と。 救急車で運ばれるんじゃないか、一生かたわになってしまったらどうしよう、面倒見てくれる人が誰もいない、と。 だから外出時は一応下着に気を遣う。 51: 優しい名無しさん 2013/02/28(木) 23:58:46.31 ID:EZm2pAL7 >>50 なるほどー 被害恐怖はまだないなあ 自分は人をはねたらと思うと何回も何回も戻って確認してって繰り返してしまう ほんとに辛い 10分で帰れる道に2時間とか3時間かけてしまう時も 52: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 00:42:52.06 ID:Ns+Lz1ki <<49 俺の場合は、強迫観念が強く、車に乗れなくなりました。 人をはねてしまったらどうしようから始まり、アクセルを 思いっきり踏んで人に突っ込むんでは無いかとか、対向車が きてるのに、ハンドルをきったらどうなるんだろう?? とか考えが止まらなくなり車に乗れなくなりました。 53: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 01:48:16.18 ID:Vc0B2NB7 >>52 俺も辛い でも乗らない訳にはいかない歓喜だから、止むを得ず乗っている 日によって大丈夫な日とそうでない日があるから、そうでない日に当たると辛すぎる 54: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 01:54:08.40 ID:Ns+Lz1ki >>53 日によってムラがあるんですか???俺は毎日強迫観念が沸いてきますよ。 53さんは、車以外に、例えば加害恐怖の強迫観念は浮かびますか? 俺は一応フルボキサミン飲んでますが全く効果はありません。 何か薬は服用されてますか? 質問ばかりですみません。 55: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 02:03:14.34 ID:Vc0B2NB7 もちろん強迫観念は毎日ありますけど、日によって強弱があるということです。 車の運転以外の加害恐怖は今のところはないですね ただ加害恐怖以外だと思い当たるところでは、何か大切なものを落としたんではないかと何度も確認してしまったり、パソコンやスマートフォンの設定等を何度も繰り返し確認しないと気が済まなかったりといった症状があります。 病院にかかったことはまだないんです。 よって薬も服用してません。 全然大丈夫ですよ。 お互い話して楽になりましょう 56: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 02:10:26.46 ID:Ns+Lz1ki >>55 55は49さんと同じ方ですよね・・・? ありがとうございます。症状が軽くなる訳ではないですが、話すと 少し気分的に軽くなりますよね。車以外の加害恐怖は無いんですね。 俺は包丁を見ると、誰かを刺すんじゃないかとか、色んな観念が 浮かんできます。 でも個人差はありますが、加害恐怖に苦しんでいる人は結構居る みたいですね。 57: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 02:19:52.55 ID:Vc0B2NB7 >>56 はいそうですよ 加害恐怖の典型ですよね よく聞きますそういうの 車の運転はもうどれくらいしてないんですか? そうみたいですね 自分は車の運転の加害恐怖から始まって、最近モノを落としてないかといった確認系の強迫が出てきた感じです やっぱり車の運転の加害恐怖が一番辛いですね 車関係の仕事だったので、それで仕事もやめてしまいました 58: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 02:28:18.52 ID:Ns+Lz1ki 車は1年位ですね。つい先日頑張って乗ろうと思い、エンジンを かけた瞬間、心臓がドキドキし始め無理でした。 俺は、確認とか手を洗うとかそう言った症状はないですね。 それも辛いかもしれませんが、加害恐怖は相手がいますし、 命に関わる恐怖なので、余計に苦しいですよね。 仕事辞めたんですか?俺も強迫性障害になってから、 仕事を辞めてしまいました。加害恐怖が酷い時は本当外に でれませんから。 59: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 02:39:59.64 ID:Vc0B2NB7 >>58 一年ですか だいぶ長いですよね 自分は車がないと生活できないところなので、最低でも週に一度は運転しなくてはならなくて辛いです 相手がいると余計に強迫観念が増すんです よね もう仕事をやめて一年です 就職活動するにも、運転の加害恐怖の強迫観念が襲ってきてなにも行動できなくなります 働かなければいけないのは重々承知してるんですけど、前向きに考えれば考えるほど意に反して強迫観念が襲ってきて、結局一年無職です 60: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 02:47:58.20 ID:IYvV8R/X >>59 あっ俺も今無職ですよ。本当同じです。今月で仕事を辞めて丸1年です。 働きたいですよね、本当。でもこの病気の辛い所は、自分で自分の首を 絞めて、ドツボにはまっていくんですよね。 59さんは何故病院に受診されないのですか? 俺は四国なんで、薬物治療が限界みたいです。 もっと大都市だと、認知行動療法とか色々あるみたいなんですけどね。 62: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 02:55:00.05 ID:Vc0B2NB7 >>60 同じですねーすごい 自分は三月いっぱいで決まらなかったら丸一年無職です 前に進もうとすればするほど強迫観念が強く強く襲ってくるんです 正直、第一にお金がないということですね あとは、どうも変なこだわりがあって薬の力は借りたくないんです 薬がないと生活できなくなりそうな気がして 自分は東海地区ですが、色々な療法があるみたいですね でもどれも時間と費用がかかるものばかりで、あまりすすんでやってみようという気は起きません 67: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 22:54:22.96 ID:Q2y/8XW0 何か物を落としたのではないか?という強迫観念が出ると、 駅構内をうろうろ・・・・ はぁ・・・・疲れた 68: 39 2013/03/01(金) 23:00:26.64 ID:cR2bsPXn >>67 それは職務質問されそうだな 86: 優しい名無しさん 2013/03/04(月) 12:36:16.67 ID:h1rObome >>67 何か物を落としたのではないかという強迫観念俺もあるわ それで自分が立っていたり座っていた場所をジッと凝視してしまう 他人から見ると何やってんだろうって思われてるんだろうな そういう周囲の目線があるとわかってても止められない 70: 優しい名無しさん 2013/03/01(金) 23:31:33.38 ID:nbLIDFDP 今日も普通なら車で1時間で帰れる距離を2時間以上かかった。 帰り道が暗くて雨降ってると、見通しが悪い道で何かにぶつかってないか不安になるね。 特に対向車線の明かりで目がくらんだときにパニくる。 あと水たまりやライトの反射とかが道路で目に入ると、明らかに人じゃないのに人かもって不安になる。 昔はタバコ吸ってラジオや音楽聞きながら片手で運転してたのに、今は音も静かにして運転に集中して、 ぶつかってないか目と耳で確認しながらでないと運転できない。 それでもちょっと気になるとUターンあるいは車降りて徒歩で確認、やんなる。 77: 優しい名無しさん 2013/03/03(日) 01:32:41.92 ID:izvsh8bY 病院行く気がなかなか出ないけど行ってみようと思えたよ 改善するなら 78: 優しい名無しさん 2013/03/03(日) 02:38:21.89 ID:/EzUnvBd 行くなら効果的に行動療法の指導ができるところ探してね 見ての通り薬物療法のみは想像以上にひどい結果 80: 優しい名無しさん 2013/03/03(日) 04:18:27.30 ID:k1sE775E 精神科の多くは薬を渡すだけだからな 話も数分 薬依存の薬漬けになっていい客になるわけだ 87: 優しい名無しさん 2013/03/04(月) 16:57:03.72 ID:Djj/KqHR 他人に迷惑かけたり不快感を与えた気がして、過剰に悩むのはこの病気の症状だろうか。 すごく些細なことでも罪の意識がわいてくる。 89: 優しい名無しさん 2013/03/04(月) 20:51:57.63 ID:TUNvS/Kc >>87 そうだなぁ、強迫かもしれんが、他の不安障害の可能性も高い気がする 欝とか、別の精神疾患の可能性もあるぞな 88: 優しい名無しさん 2013/03/04(月) 18:29:16.51 ID:eHj+9qE9 大事なもの忘れてないかなって カバンの中を10回くらい手で鍵や財布を確かめる 強迫扱いするほど困ってなかったけど 上のほうのレスを見て思い出した まぁでもこういうのも根っこは同じかもな 90: 優しい名無しさん 2013/03/05(火) 17:43:24.05 ID:bQRpU8H4 心療内科なう うつ病も患っててSSRI、SNRI、抗不安薬を飲んでるけどここ最近OCDの症状が酷いから薬をアナフラニールに変えてもらおうと思う 行動療法もやらないとだね 97: 優しい名無しさん 2013/03/06(水) 10:58:32.08 ID:JneWoQJ3 強迫の薬ってどんぐらいの効果があんの? 観念が浮かびにくくなるとか、 サイトによって言ってることもまちまちで情報が少ない。 薬飲まない方が、病院行かなかった方が良かったって人はいるかな? 98: 優しい名無しさん 2013/03/06(水) 11:08:12.03 ID:Dd/JO7Gk >>97 ちょうどいいタイミングでw 自分は使ったことないから人から聞いた話になるけど 日本で出されてる薬は症状を軽減させるだけで、薬だけで完治まで至った例はないらしい 飲むメリットがあるのは、生活のために一時的にでも症状を軽くしたり行動療法の効果をあげたいと思ったりしてる人にはあると思うけど、まあ人によると思う 情報全然ないよね。やはりちょっとするとアングラな部分と関わってきちゃうし特に日本みたいな国だとこういう情報はあまり出てきにくいんだろう とりあえず日本にある薬を使うとしたら、依存性などのデメリットについてあらかじめ意識しておくってのが大事だろうな 正直病院は行かないほうがいいと思う…