
1: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:42:31.61 ID:54JPU7B20 高校卒業したばかりの18歳が何百万も奨学金借りないと大学に行けないなんておかしい カイジですら21歳で借金385万なのに若者はカイジを上回る地獄を味わされているという事実 2: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:43:22.35 ID:1U7fezUD0 なら大学行かなきゃいいだけじゃん… 借金するほどの価値ないんやろ? 7: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:44:29.44 ID:54JPU7B20 >>2 世の中が大卒前提の所が増えまくってるからなぁ そら高卒で働く若者が半分以下になりゆくわけですわ 4: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:44:06.36 ID:V0JEbvwk0 奨学金すら返せないような仕事に就く奴が大学行く価値なんてないで 6: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:44:24.59 ID:xBQ6aLeR0 つーかアレ 借りたり返済してるやつらは、あの組織を擁護しだすんよ ワイら外野が「実質ローンやん」とか言っても意味ねーの 9: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:45:40.50 ID:54JPU7B20 >>6 肉屋を指示する豚という奴やな 自分達が奨学金機構にぼったくられてるのを気付いてないか見てみぬフリしてるんや 8: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:44:58.04 ID:e9mD5cvl0 信用無い奴にあれほど低金利で金貸してくれる制度も無いぞ 14: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:46:36.59 ID:54JPU7B20 >>8 年に数千円分も利子ぼったくっといて何を言うか 99: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:02:05.45 ID:KEOmMHsQ0 >>14 利率0.003%がボッタクリは草 10: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:45:43.27 ID:0ofl04VOa 大学の学費ごときを支払う余裕のない家に生まれたなら我武者羅に努力するのは当たり前なんだよな。 それする気ないなら高卒で働くべきだし 20: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:47:45.22 ID:54JPU7B20 >>10 高卒で漁師でもやれって言うんか? 29: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:50:29.21 ID:0ofl04VOa >>20 そうじゃない 奨学金借りてまで大学言ったんやろ? それなら大学生活中に自分を高めて良い企業に就職する努力をするのは当たり前って話 年収が高い企業にきちんと就職出来れば奨学金はそこまで苦しむものでは無い 49: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:54:22.20 ID:54JPU7B20 >>29 コロナ禍のせいでそう都合良くはいかんのやぞ 11: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:45:54.44 ID:I1K3ffc0d 防大見習えや 入学すんのに金がかかるって異常やろ 13: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:46:17.04 ID:dRCmjR09M 奨学金なんて親が払うもんじゃねーの 17: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:47:12.56 ID:xBQ6aLeR0 >>13 それそもそも奨学金利用せんだろ樂 22: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:48:53.29 ID:dRCmjR09M >>17 いや奨学金借りて住宅ローンとか繰上返済したりするとこあるぞ より金利の安いローンに借り換えるみたいなもん 15: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:46:52.54 ID:e9mD5cvl0 でもまあ貸すやつを絞るべきではあるよな 私文F行くために借りるとしたら後々苦しむだけやから 16: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:46:56.79 ID:viXKQJyl0 年利クッソ安いからむしろ儲かるやろ 18: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:47:25.17 ID:+/gxygu50 こんなに良い金貸しは世の中にない定期 19: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:47:42.50 ID:KK1JylNe0 大変な家庭もあるんやなぁ 23: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:49:01.22 ID:2WNpBbbHp 成績優秀なら学費減免するとこあるしそういうとこいけばええやん 27: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:50:14.65 ID:fM6Jth4Vd 誰でも借りれて利子クッソ低くて借りても信用に傷付かんしかも成績よかったらチャラになる 借り得過ぎや 30: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:50:51.33 利子低いか無しやろ? むしろ良心的やん 36: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:52:02.32 ID:nj3CGB6J0 金なしで学業もダメだけど大学には行っておきたいから金借りるけど返済はしたくない こんなん納得できんやろ 54: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:55:15.94 ID:54JPU7B20 >>36 コロナデバフのことはもっと配慮されるべきやろ 82: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:59:03.78 ID:nj3CGB6J0 >>54 知らんけど コロナに罹って勉強できんかったとか 企業の高卒枠減ったみたいなことあったんか 98: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:01:59.06 ID:54JPU7B20 >>82 政府が雀の涙しか企業に助成金出さないせいで倒産が相次いでるからなぁ 航空会社とか風前の灯や 102: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:02:29.94 ID:/h06VkGwM >>98 相次いでるってどこの国の話や 114: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:04:46.76 ID:54JPU7B20 >>102 日本やぞ アニメ会社がどれだけコロナ禍で潰れたと思っとんねん 38: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:52:17.34 ID:9raPRFsh0 今調べたら奨学金年利0.5%とかやん こんなん借りれるだけマックスで借りてアメリカ国債にでもぶちこめば最強やん。。。 39: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:52:29.44 ID:aTPDLYR60 やっぱり偏差値縛りがいるよな 文系は偏差値55以上理系は偏差値50以上のみ借りられるようにするか 40: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:52:53.55 ID:5LzfXw0Jd ワイは半年で中退したからもうすぐ返し終わる 大企業幹部コース並みの給与でもなければ4年分の奨学金返済はいつになるやら分からんやろな 41: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:52:59.05 ID:dxxfHjwLF 大して勉強もせずFラン行くからやろ 奨学金なんか200万を10年借りて利子2万とかやぞ 42: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:53:05.17 ID:KyX8GZAvp せめて金利は無くしたれ 43: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:53:10.67 ID:H+w23f7p0 親が義務教育じゃない、育てる義務はないって言ってきて全額自分で払ったわ ほんとクソだとおもう 学費も払えないならなんでワイを産んだんや 68: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:57:00.42 ID:nj3CGB6J0 >>43 旧帝や国立医学部だったら喜んで学費出した可能性もあると思うし 全入時代だからこういうことも起こるんやろうな 48: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:54:10.92 ID:4Gkp2LidM 大学いかなきゃよくね馬鹿だろ その前に事務職やらの専門職以外の大卒要求を止めろ 社会が教育機関に忖度してるんだよ 51: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:54:27.01 ID:RvTai9780 声がデカい奴が騒いでるだけで大抵の奴はちゃんと返してるからな 52: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:54:39.71 ID:/h06VkGwM いやどこよりもヌルい条件の借金なんだが 57: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:55:40.39 ID:8zvCGRkY0 上限をかけろって思う 何百万も借りてるのは可哀想や 61: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:56:26.92 ID:0GSvHUqg0 免除受ければよくない? 65: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:56:53.63 ID:SkRNGQbw0 稼ぐ職に就く自信ないなら借りなければ良い そもそも利子安いじゃん 67: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:57:00.02 ID:rlreK/m30 身の程知らずもいいとこだよな 何の計画もないのに金借りるなよ無能としか 69: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:57:03.57 ID:nkm80XJsM ワイガチで院卒直後に1,000万円あったけど死にそうや 奨学金返済のためだけに働いてる感ある 85: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:59:14.44 ID:zOmQJeMCM >>69 どんな感じや わいも似たような立場やけど来年から返済月3万もあって萎えてる 103: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:02:38.16 ID:nkm80XJsM >>85 毎月5.3万円くらい返済からスタートやった 固定費と返済で手元に残るのは生活するのギリギリの金だけや 5年間毎月の生活費を10万程度に抑えて金貯めてなんとか有利子の分650万円くらいは返したところや 周りが結婚したりブランド時計買ったり車乗り回したりしてるけど金返す以外やれることがない感じや 113: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:04:29.42 ID:zOmQJeMCM >>103 5年で650はすごいな 外資とかなん? わいもそうなりそうやな…結婚とかブランドとか絶対無理やわ 119: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:05:51.47 ID:nkm80XJsM >>113 中堅企業 給料も中央値くらいの雑魚や とにかく節約するしかない 129: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:07:49.25 ID:zOmQJeMCM >>119 節約やなマジで 結婚は贅沢か 138: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:09:51.37 ID:nkm80XJsM >>129 結婚して収入2馬力になったらええやろ 嫁が専業主婦とか無計画に子作り、マイホーム、高級車乗り回しとかしなければむしろ有利だと思うで 生活費も折半すれば安上がりやし 70: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:57:07.24 ID:pCPWx4q80 大学はもっと少なくした方がいいだろ。 一昔前は「大学を出れば食うに困らない」なんて言われていたのに、雨後の筍のようにぽこじゃがと駅弁大学ができたもんだから「学士様」の価値が低下して、 『大学は出たけれど』なんてことになったんだよ 83: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:59:04.43 ID:e9Eag1NNa >>70 学士様なんて言われてたの東京帝大しか学士号取れなかった時代ぐらいだろ 76: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:57:47.54 ID:zOmQJeMCM 大学院まで言ったわい、600万の借金スタート 付き合ってる彼女にまだ言えへんわ てか結婚とか絶対無理やろなあ 163: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:14:10.22 ID:kHw6obWs0 >>76 ほんの600だったら 10年で、頑張れば6年で返せないか? 78: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:57:56.71 ID:/h06VkGwM 金を貸していただいてるって意識がなさすぎるだろ 1番かわいそうなのは返してもらえない方なんだが 84: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 19:59:07.69 ID:wnTgSZ3dM 国立大行けばええやん 90: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:00:11.75 ID:L/bUranLd 勉強しててしたいやつに奨学金は出すべきちゃうんか そもそも勉強してないFランに出すのおかしない? 94: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:01:42.62 ID:k9z/T1vs0 ワイ400万借りて社会に出たで 22年くらいかけて返す予定や あと250万 ちな今年30才になる 100: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:02:05.62 ID:zOmQJeMCM >>94 結婚できそう? 247: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:29:25.06 ID:k9z/T1vs0 >>100 来年する 104: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:03:02.18 ID:ZrJyoL3K0 みんなそんなに大学行きたいんか! ほんなら高卒で就職して金貯まったら進学すればええね 120: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:05:51.63 ID:zOmQJeMCM マジで奨学金って少子化促進させるだけやと思うわ 121: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:05:52.54 ID:e9mD5cvl0 働いて金貯めてから大学行って卒業して就職出来るんならわざわざ金借りる必要も無いんだけど 日本は新卒一括採用で企業は22歳〜24歳の新卒しか欲しがらないってのが痛い 124: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:06:36.99 ID:ArdwlQeA0 金利高くないだろ 借りる金額がでかいだけで 125: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:06:58.55 ID:c/17ZW5ya 高卒で就職して金貯まったら進学すればええやんけ 133: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:08:36.47 ID:e9mD5cvl0 >>125 企業は24歳までの新卒しか欲しがらんのよ その年齢のリミットを回避するためにみんな奨学金借りてると思うわ 136: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:09:37.00 ID:c/17ZW5ya >>133 勉強したいから大学行くんちゃうの? 151: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:12:00.94 ID:e9mD5cvl0 >>136 大卒資格が無いと就けない仕事が多いってのもあると思う 127: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:07:23.44 ID:GxeJbPAa0 給付型じゃいかんのか 131: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:08:02.16 ID:BjWuJ0LW0 >>127 外国籍ならオッケーです 140: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:10:17.83 ID:+kdohl7Q0 ワイ奨学生、350万完済済み 149: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:11:36.19 ID:ZgsnazdTd 自己責任だろ 大学で4年間遊んでる癖に奨学金の返済がキツいですとかアホだろ 156: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:12:35.28 ID:ArdwlQeA0 真面目に大学言ってちゃんと勉強した人だけ国が立て替えるとかでいいな 資格だけほしいから最低限単位とっとけみたいなかすは自腹で良いだろ 160: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:13:55.95 ID:9C2Zy4apa 成績悪くても借りられます 世帯年収800万(ほとんどの国で高所得者)でも借りられます 無利子無担保または極めて低金利です 171: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:15:28.80 ID:S5w3yyIfM 事務職やらに大卒資格を要求してるのがおかしくて 金融のことを何一つ学ばせてないクソガキに奨学金を借りざるを得ない状況を作ってる社会がおかしいよ でもそれで教育機関やらそれに関わる業者が潤ってるから止められねぇんだ 174: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:16:31.52 ID:e9mD5cvl0 >>171 Fラン私文って教育機関というか大卒資格付与機関だよな 172: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:15:57.75 ID:nkm80XJsM まだ学生のやつは副業OKのところにしとけよ 土日も働けたらもう返し終わってる気がするわ 173: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:16:08.60 ID:mKL1MaD90 オッヤが奨学金に苦労した過去があるからワイの学費全部出してくれてるわ 184: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:18:24.93 ID:ArdwlQeA0 学歴必要ないブルーカラーが人手不足なんだよ 無理して大学行かんで働けよ 186: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:18:55.09 ID:1cyeUCXK0 言うてもぶっちゃけ自分が人雇う側やったら大卒から選ぶやろ 大卒でさえ溢れてるこの時代にわざわざ高卒からガチャ引くのは流石に非効率すぎる 199: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:21:17.02 ID:hrlLEWS00 >>186 学歴よりスキルや態度、挨拶できるか、ハキハキ喋るか、元気かどうかのほうみるわ あと冗談いえるかとか 197: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:21:04.22 ID:/uUPYAQoa 卒業したらすぐ返せ言うてるわけちゃうのに 家や車の金利のほうが遥かに地獄やわ それと比べりゃ奨学金なんざ早く返す必要もあらへん 230: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:26:49.45 ID:B8cEnbd+0 ワイも700万やけどまだ半分や 留学生は無料なのええよな 248: 風吹けば名無し 2022/09/14(水) 20:29:43.94 ID:+U6nzhd10 ワイ国立理系院卒やけどメーカー入っても地元の高卒と同じ仕事しかしとらんわ 給料も6年勉強してた分は0やし高卒で働いてた方がマシやったわ…