
1: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:37:21.108 ID:ujIIBR7K0.net 教えて イチオシ記事 99: にゅっぱー 2020/07/21(火) 06:03:10 ID:4B+WTsoja.net >>1は典型的な勉強できないタイプかも 就職頑張れ 2: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:37:43.410 ID:dL4ihts70.net まず服を脱ぎます 4: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:38:06.225 ID:ujIIBR7K0.net >>2 安心のレス 3: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:38:00.013 ID:FcPpKM+Pa.net 次に腹に顔を描きます 5: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:38:06.462 ID:bsuLe7Pi0.net 高校までなら普通に問題集解いて解けなかったら見直す 6: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:38:24.920 ID:ujIIBR7K0.net >>5 そんなんで覚えるもんなの? 16: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:41:47.873 ID:bijZO85z0.net >>6 それで覚えなかったら何のための問題集だよ 問題集やる わからなかったらわからなかったところの教科書読む これ延々やってるだけで満点狙えるからそれでいいよ 先生もそれ以上求めてないから 18: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:42:18.426 ID:ujIIBR7K0.net >>16 ううう多分できない 44: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:55:10.671 ID:BF5WX7/H0.net >>16 これを模擬テスト中にやってたわww 分かる範囲だけ自力でやって、分からない所は教科書で堂々とカンニング カンニングしただけじゃ意味無いから教科書読んで分からなかったらマークしておく これを繰り返してればカンニング比率が下がって来て本試験には全く要らなくなる これは多分比較的万人が覚えやすい方法だろうけどどこでも出来る方法ではない まず先生が理解と容認をしてくれないといけないのがネック 17: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:41:53.872 ID:bsuLe7Pi0.net >>6 まず暗記物じゃない科目に関してだけど、何でこういう解き方するのかとか考えるようにすればこんな感じで大体身に付くはず 暗記物だと単に問題集解いてるだけじゃ覚えられ無いと思うからある程度暗記して抜けが無いか確認する感じで問題集使ってたな俺は 19: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:42:50.227 ID:ujIIBR7K0.net >>17 暗記苦手なんす 27: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:46:07.801 ID:bijZO85z0.net >>19 5ch閉じてやれ 暗記暗記言うけど、ごちゃごちゃやり方やテクニックに拘ってる時間やれば普通に覚えるから 勉強は基礎に忠実にそこそこ時間掛ければ馬鹿でも簡単にできる わかりやすくまとめ直したり、変な本何種類も買ったりはいらない 教科書読んで問題集やれ 後悔するぞ 39: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:53:26.883 ID:ujIIBR7K0.net >>27 ううそれが集中出来ぬのだ 76: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:07:08.205 ID:bijZO85z0.net >>39 勉強ってそんな難しいものじゃないぞ 俺は今だから言えることかもしれんが、もっとちゃんとやらなかったことを後悔してる 余計なこと考えずに教科書と問題集やって、これで成績伸びるって信じていれば意外とできるものだ 確かに休日の一日五時間だって集中力保ってやるのは難しいだろう だが、今やらないと将来、もっとどうでもよくてつまらない、おまけに自分のためにもならないことを一日中やって生きることになるぞ いい成績取れば達成感だってあるし、頭が良ければ周囲から尊敬される いい大学入れば親戚内でも尊敬されて、会社もちゃんと頑張ってきた実績がある奴に任せられる仕事を任せてくれる お金だって手に入るし、異性だって選び放題だ 自分で考えて努力する仕事やってる奴っていうのは本当に魅力的なんだ かたや今しっかりやらなきゃ、誰でもできる仕事で延々残業させられて、何が楽しいんだろうってぼやきながら疲れ切った体を酷使することになる 人生失敗した奴の極端な偏見に聞こえるかもしれんが、要するに今勉強する、勉強しないってことはそういうことだ そこが曖昧なままだからやる気にならない 別に余計なこと考えずに教科書読んで問題集やるだけならそう時間の掛かるもんじゃない 集中できないならスマホの電源切って親に預かってもらえ 78: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:08:32.593 ID:ujIIBR7K0.net >>76 でもみんな分かってても出来ないもんよねな泣 83: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:12:12.623 ID:+tJ4t9dh0.net >>76 >>もっとちゃんとやらなかったことを後悔してる 今、何か自分の好きな事を勉強しようぜ 自分もその後悔はあるか試験勉強ではない自分の好きな勉強は一生できるんだぜ 7: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:39:02.376 ID:5vZOhmHKd.net 机に向かう時間作れ 9: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:39:37.775 ID:ujIIBR7K0.net >>7 いやそりゃあそうなんだけど 8: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:39:32.504 ID:ieEnhOpB0.net 自習室か図書館で勉強する 10: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:39:56.261 ID:ujIIBR7K0.net >>8 今はコロナで無理ちゃうかな 11: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:40:05.405 ID:CgpdgJAGd.net 一回見れば覚えるじゃんw 12: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:40:32.565 ID:ujIIBR7K0.net >>11 そんな能力ないぴえん 14: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:40:41.250 ID:KKlkkjDO0.net 科目による 15: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:41:22.942 ID:ujIIBR7K0.net >>14 じゃあ英語とか 24: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:44:07.159 ID:KKlkkjDO0.net >>15 ひたすら音読 36: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:52:20.540 ID:ujIIBR7K0.net >>24 ほんとでござるか? 86: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:12:37.737 ID:NMktmObT0.net >>15 原文読んで訳読んでを100回やる 頭わりーなら体で覚えろ 効率なんて考えんな 88: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:13:46.690 ID:ujIIBR7K0.net >>86 出来ない、、、 20: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:43:04.922 ID:qqMswjCc0.net ノリと勢いで凌いできた 21: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:43:25.090 ID:ujIIBR7K0.net >>20 凄い教えて 29: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:46:44.565 ID:qqMswjCc0.net >>21 まずスタートラインに立てるぐらいまで暗記して 問題解いて足りないところを覚え直す こんな感じのつまらんことしか言えんぞ 43: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:54:26.282 ID:ujIIBR7K0.net >>29 ううううどうしても暗記が出来ぬのだ 56: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:59:35.308 ID:+tJ4t9dh0.net >>43 そりゃこなす数がまだ全然足りてないからだ 出来ないっじゃなくて、まだ出来ない 覚えようとか意識して覚えるもんじゃない 数こなしてりゃ最後には覚える 1つの問題を100年解き続けてれば最後には覚えるだろ? 100年は大げさな例だけどさ 数こなしてりゃ最後には覚える 覚えていないのはまだ数が足りてないから 58: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:01:45.979 ID:ujIIBR7K0.net >>56 なんか覚えなきゃムカつかない? 22: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:43:40.297 ID:J3NiDDXCM.net なんとなくやったらなんとなくできた 23: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:43:53.393 ID:ujIIBR7K0.net >>22 教えて 26: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:46:03.538 ID:J3NiDDXCM.net >>23 普通に宿題やって間違えたとこメモっておいてテスト前にそれと似たようなやつ何回か解くでなんとなくここまできた 38: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:52:57.612 ID:ujIIBR7K0.net >>26 絶対出来ない気がする 60: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:01:54.069 ID:J3NiDDXCM.net >>38 教科書と宿題は授業で先生が解説してくれるからそこだけちゃんと聞いといた方がいいよ 真面目に宿題やってこなかったならきついかも 読んでもよく分かんない解説書いてある問題集1人でやるより楽でしょ どっちにしても初見で間違えた問題はシルシ付けとくといいよ 67: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:04:12.753 ID:ujIIBR7K0.net >>60 おけ 25: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:44:46.644 ID:4B+WTsoja.net 過去問使って解法暗記が一番早い 頭悪い人はこれをやらない 37: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:52:35.216 ID:ujIIBR7K0.net >>25 単純暗記苦手なんす 28: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:46:31.137 ID:BF5WX7/H0.net 人それぞれ合った勉強法があるから自分で探れ インドなんかではノートを取らないで話に集中する 日本では逆にノートを取る事に集中する 俺は後者が苦手で前者の方が効率良く覚えれたし結果的に高校では80点以下取った事無い 一応マニュアルはあるけど万人が出来るやり方なんか存在する訳が無い 優等家畜が家畜を育成するための機関だからある程度は従わないと仕方ないけどな 41: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:54:09.886 ID:ujIIBR7K0.net >>28 インド人はノート取らないのにあんな賢いのか 色々あるんやねえ 51: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:57:26.426 ID:BF5WX7/H0.net >>39 俺もそうだよ >>41 インドだったか忘れたから確かじゃないけどね あっちじゃ考え方が逆なんだよ ノートなんかに集中力持って行くから先生の話も聞けないんだ!だから覚えないんだお前は!っていう考え 55: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:59:14.782 ID:ujIIBR7K0.net >>51 そっかーでも独学はノートいるんじゃない? 81: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:10:10.003 ID:BF5WX7/H0.net 普通に考えてみろよ 宿題や家での勉強なんか社会出てから普通やらせないぞ? やらせるのはブラックだけ それも仕事の内なんだから金貰って当り前 じゃあ宿題や勉強なんか学校以外で意地でもやりたくないって思って休み時間も休みたかった でも負けず嫌いで点数は取りたかった っていう縛りを設けた上で授業中だけは集中した 授業内で予習復習して、予習してるから次の授業でどこを集中しないといけないかが割り出せる それ以外は復習するか聴き耳だけ立てて寝る >>55 さあどうだろう?そこまでは知らないし人に寄るんじゃない? 俺は卒業までの全科目足しても3P程しか書いてなかったよ 流石にもうちょっと取ってたと思って自分でビックリしたのを覚えてるw 初期は書いてたけど「ノート取る事が最重要項ではないな」って思ってやめた 85: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:12:13.099 ID:ujIIBR7K0.net >>81 独学でも読むだけって事なのかなあ 90: にゅっぱー 2020/07/21(火) 05:19:39.689 ID:BF5WX7/H0.net >>85 シラネってばよw 俺だって「読むだけ」って訳じゃなく先生の話聞くところは聞いたし問題も解きながらやってたよ ただ他の人が行ってるようなやり方とはアクセス方法やTPOが少し違うだけ 他の人が俺と同じ方法でやっても同じ点数になるとは限らないし 俺が他の人の方法やっても点数取れる自信は無い 日本で一般的なやり方が俺には合わなかったってだけだし、そういう考え方ややり方もあるんだよって話 30: にゅっぱー 2020/07/21(火) 04:48:01.695 ID:KKlkkjDO0.net 国語以外は勉強法確立されてるからな ググればいくらでも出てくる 国語は最もセンスがいるが解法パターンを 増やしていくという意味においては他の科目と同じ 引用元:…