1: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:47:04.15 ID:VlFNH4nJa 無知すぎる 8: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:49:21.27 ID:4mAw8gJD0 なんか黒い点に打つ 10: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:49:49.11 ID:ernhb9oMd 線と線が交差するところに人差し指と中指で摘まんで置く 11: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:49:50.25 ID:33ERpCWbM 憑依されたら実質勝ち 14: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:50:21.30 ID:OR72O6BJM 八方ちゃうんか 15: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:50:38.11 ID:pU0//Z7m0 投了したら負け 18: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:51:06.46 ID:za12aX1vp 交互に石を置いて囲んだら取れるとしかわからん 勝ち負けの付け方もわからん 20: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:51:43.15 ID:rXbD0rd80 2人のプレイヤーが、碁石と呼ばれる白黒の石を、通常19×19の格子が描かれた碁盤と呼ばれる板へ交互に配置する。 一度置かれた石は、相手の石に全周を取り囲まれない限り、取り除いたり移動することはできない。ゲームの目的は、自分の色の石によって盤面のより広い領域(地)を確保する(囲う)ことである。 22: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:51:56.16 ID:DVTIlg8va 整地とかマジで意味わからんわ 何をやってるんやあれは 32: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:54:41.23 ID:2ocZwO+Fa >>22 数えやすいようにする 25: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:52:46.61 ID:w8VKYmyNd 将棋は陽キャでもルール知ってそうだけど囲碁は陰キャしかルール知らなさそう 28: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:53:19.42 ID:tJJcUKthM 定石ある程度知らんとどうやればいいのかすら分からん 29: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:53:28.77 ID:sgJRyTBLd 一度指を離したら場所を変えられない 30: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:54:13.32 ID:u0NaK/Ub0 なんか知らんけど過去と未来を繋げてる 33: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:54:52.38 ID:DVTIlg8va ちょっと覚えようとしてググッたことあるけど意味わからなくて挫折した 理屈はわかったけど、じゃあ実際打つときどう展開すればいいのかってのはさっぱりわからん 34: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:54:57.28 ID:lInfOHdXd 取っつきにくさは異常よな 定石とか生き死にとかよくわからんしどうすれば勝ちなのかさえわからん 35: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:55:19.09 ID:TJz9yYshp 初手5の5 37: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:56:12.94 ID:DVTIlg8va 将棋と違って自由度が高過ぎんねん どこにでも自由に打てるからこそどう打てばいいのかさっぱりわからん 46: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:57:14.30 ID:Z/LMGyDt0 >>37 狭いのでやったらわかるで 実際広すぎてプロもよくわかってない 57: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:59:01.33 ID:c0ef+x6+a >>37 「複雑すぎてAIには無理」→「複雑すぎてAIが何したかわからなかった」 この流れすき 83: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:03:08.39 ID:tJJcUKthM >>57 作った奴すら制御できないってヤバくて草 39: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:56:17.83 ID:oQOOHHPRa 神の一手しかわかんない 41: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:56:32.52 ID:5DX+BjM7d 空き三角は愚形 42: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:56:34.35 ID:L9BEEVAA0 5つ並べたら勝ち 43: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:56:42.37 ID:E5QBItP6r なんJ民ヒカルの碁でしか囲碁を知らないにスレタイ変えろ 44: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:56:46.38 ID:LvV22d5g0 格上が黒を使う 47: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:57:30.78 ID:AqI3BToq0 シチョウくらい知っとけや 53: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:58:13.00 ID:lInfOHdXd >>47 ハガー市長か? 51: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:58:07.08 ID:A/+URoxB0 整地で相手の信頼を無視してズルが出来る 54: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:58:34.63 ID:UdSzj8vF0 陣地の数え方も知らんわ 56: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:58:44.88 ID:HSskQyAd0 マス多すぎやろ 4分の1くらいでええわ 58: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:59:03.72 ID:DVTIlg8va ヒカルの碁はルール知らなくても楽しめちゃうせいで勉強にはならないもよう 61: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:59:23.20 ID:UdSzj8vF0 「四方を囲む」と言うのがどういう状態なのかもわからん 69: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:00:37.24 ID:Z/LMGyDt0 >>61 中に打たれて応手してたら囲んでた石が取られる場合があるんや 62: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 16:59:26.16 ID:XeZ07jd6a 初手天元をするのがマナー 72: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:01:40.92 ID:9bWAdlYT0 将棋もそうやけどその比じゃないくらいに最初の1勝が遠い 74: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:02:09.75 ID:GoBZP8Nqa 初手端歩 75: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:02:11.86 ID:JUZoQB9H0 囲碁のアプリ入れてるんやけど一番弱いCPUにも勝てへん 76: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:02:14.55 ID:128FdOSy0 マスの中じゃなくて線が重なってるとこに置く 78: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:02:24.08 ID:vPH88UBJ0 コミが5目半とかその程度の知識 93: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:04:52.83 ID:A/+URoxB0 >>78 今一目増えてなかったか?確か 94: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:04:54.63 ID:9bWAdlYT0 >>78 6目半 80: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:02:30.88 ID:3zAG0pHca これも先行有利なん? 85: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:03:14.20 ID:Z/LMGyDt0 >>80 有利なんてもんじゃないから最初からハンデつけてるんやで 89: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:04:02.50 ID:3zAG0pHca >>85 はえ~ ハンディつけたら勝率どっこいどっこいなんか? 95: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:05:04.77 ID:Z/LMGyDt0 >>89 時代国で量が違うっていうガバガバルールだからお察し 81: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:02:33.19 ID:LD1X6B3s0 三・三は反則 82: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:03:06.59 ID:/TGnOxJOa ほんまに何やってるのかわからんわ 陣取りゲームなのはわかったけど、対局見てもどこが陣地になってるのかわからん カッチリ石で囲ったところが陣地になるってんならわかりやすいけど、まばらに打ってるやん 84: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:03:09.92 ID:A/+URoxB0 四隅が強いのに四隅最初に置いたらあかんのか? 97: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:05:11.99 ID:SV91Obon0 >>84 「どうぞどうぞ」「いえいえ」という 奥ゆかしいやりとりが必要 101: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:05:41.47 ID:A/+URoxB0 >>97 どーゆーことや 88: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:03:56.27 ID:orHFliKI6 勝ち負けはどうやって決めてるんや?とった碁の数? 99: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:05:25.61 ID:9bWAdlYT0 >>88 とった陣地の数+とった石の数じゃなかった? 90: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:04:09.13 ID:ad0o0Y4Ga alphago zeroのおかげで人間要らないなって思うようになった 96: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:05:09.17 ID:dpKalGe1d とりあえず右上隅小目に打てばいい 98: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:05:19.59 ID:/TGnOxJOa AIがネットでプロ相手にも勝って60連勝くらいしてたらしいな 105: 風吹けば名無し 2019/07/22(月) 17:07:01.32 ID:lu86WRHka 碁を知ってる奴は「誰かに教えてもらいながら実際に打たないと覚えられない」ってよう言うてるよな 実際ググって文字で勉強してもよくわからんわ…