1:03/14(土)20:49:04: Qlrフェリーが1日2、3便宿はそこそこある小さな商店あり(1店舗)飲食店あり(1店舗)こんな感じの離島なんだが金貯めて起業したい 2:03/14(土)20:49:21:9Vc何を始める予定?4:03/14(土)20:49:53: Qlr>>2なんとなくゲストハウスかなと思ってはいるけど勝ち残れる気がしない8:03/14(土)20:50:49:9Vc>>4どれくらい島外から人が来て年齢層の分布は取れてるの?21:03/14(土)20:53:24: Qlr>>8夏は人が多い三分の一くらい外人冬は全くやな28:03/14(土)20:54:38:ZTl>>21夏の営業はゲストハウスで冬はその島の特産を外部へ売る的なことすればええんやないか?52:03/14(土)21:01:43: Qlr>>28特産はちょっと無理やなルートがないし恐らく担い手もいなくなるというかその離島ならではの特産ではなくてその地域一帯の特産やから言うほど強くないんや34:03/14(土)20:56:33:9Vc>>21だと他に柱になる農業とか漁業があった方がいいかもね3:03/14(土)20:49:27:BNa起業て何するんや6:03/14(土)20:50:39:bNC猫カフェ16:03/14(土)20:51:57: Qlr>>6猫は飼ってるけど離島で猫カフェは無理やろ7:03/14(土)20:50:42:UQlIT系のトッモが将来北海道のド田舎で起業してひっそり暮らしたいって言ってたなあ18:03/14(土)20:52:16: Qlr>>7ワイも実はそんな感じや9:03/14(土)20:50:55: Qlr今はその離島で役場職員やってる50くらいで辞めて起業してみたい14:03/14(土)20:51:32:9Vc>>9それだったら廃業するところを買収した方がいいかもよ33:03/14(土)20:55:52: Qlr>>14まず企業がない39:03/14(土)20:57:36:9Vc>>33企業ってよりは宿とか商店をだよ68:03/14(土)21:07:21: Qlr>>39宿はそこそこ大きい起業のものだからキツい商店は儲からんやろな住んでる人もどんどん減ってるし102:03/14(土)21:25:00:9Vc>>68宿ってするとコスト掛かるから、抱き合わせの個人商店で稼ぐとして、個人商店を住民より観光客向けに振るんさんでコテージ的な宿泊先はおまけにして106:03/14(土)21:30:22: Qlr>>102観光客向けだと夏しか稼げんしそのホテルは既にそれなりの品揃えの売店も完備してるんや109:03/14(土)21:34:08:9Vc>>106そうなると争う事になるからやめた方がいいかもね釣り具を貸して釣り上げた魚を買い取るか調理して出すってのは?112:03/14(土)21:36:17: Qlr>>109貸し船みたいなんは既にあるな113:03/14(土)21:37:12:9Vc>>112じゃあ獲物の買い取りだけに絞って価値ある獲物を仕入れて売るのは?118:03/14(土)21:39:34: Qlr>>113そういうのは既に卸してるところあるやろ既にあるようなものに喧嘩は売りたくないかな121:03/14(土)21:42:21:9Vc>>118地域によるから無いならありだとは思うよ10:03/14(土)20:51:04:lw5強みが無いとなぁ27:03/14(土)20:54:34: Qlr>>10海綺麗ってくらいかなでも沖縄とかには負ける11:03/14(土)20:51:09:uuD観光資源はあるん?30:03/14(土)20:55:23: Qlr>>11言ったら特定されるから言わんけどまあ無いに等しいな強いて言うなら海綺麗くらいか15:03/14(土)20:51:35:ZTl観光資源ないと起業するだけ無駄ちゃう?19:03/14(土)20:53:05:9piアスレチックとかええよな40:03/14(土)20:57:52: Qlr>>19ボルタリングとかなでも離島やからな20:03/14(土)20:53:12:cPt観光系はハマれば強いけど、恥ずかしげもなく恥ずかしい言葉を連呼して観光客を呼び込む気力がいるで41:03/14(土)20:58:21: Qlr>>20現状もそんなもんやしセーフ22:03/14(土)20:53:41:wlf地味に釣り関連のがええんやないのあとはダイビングか23:03/14(土)20:53:54:rc8マジレスすると離島の中で新参が目立つ事したら社会的に潰されるで大資本バックにできるなら話別やけど46:03/14(土)20:59:58: Qlr>>23だからわざわざ役場職員になってコネ作ってんだよ50:03/14(土)21:01:04:rc8>>46そのまま役場で定年まで務めてたら、島社会の末席で細々年金と自給自足農業で生きていける可能性あるやん74:03/14(土)21:10:49: Qlr>>50なんとなく田舎で生きたいけどコネも技術も金もないから役場に入っただけなんや76:03/14(土)21:11:44:rc8>>74田舎には田舎なりの暮らしってのがあるんやで現金収入に関しては一切の希望を断つ覚悟がないなら田舎暮らしは無理や80:03/14(土)21:12:40:o5K>>74それ地元民のヘイトためてないか?役場に勤めたい田舎民からしたらよそ者が仕事とったようなもんやろ82:03/14(土)21:13:59:rc8>>80そのレベルの田舎なら多分何をして稼いだらええとかの疑問は出てこない滅ぶに任せてたとこに頭少しおかしいヨソモノイッチが来たからセーフってレベルのとこやろな83:03/14(土)21:14:48:o5K>>82末期やんけ…25:03/14(土)20:54:08: Qlr役場職員のつてで超絶ボロい家を3軒ほど買ったんやが何か使えないかなと思って26:03/14(土)20:54:19:cPt>>25特定した29:03/14(土)20:55:10:B5o自給自足出来る態勢作っておいて片手間でゲストハウスくらいにしとかないと痛い目にあうよ31:03/14(土)20:55:28:9piパワースポットが一番手軽か32:03/14(土)20:55:44:2ntギリ飯屋やなそれ以外は割ときつい釣りやダイビングとかはスポットあればそういう人が既に進出してるはず62:03/14(土)21:04:39: Qlr>>32飯屋か…シーズンだけキッチンカーとかでアイスとかケバブ売るみたいなのはありかもな店舗持つのは流石に無理やが65:03/14(土)21:05:47:9a1>>62海の家ならまだしも離島にまで行ってアイスやケバブとか食べたいか?普通なら新鮮な海鮮に走るで67:03/14(土)21:06:24:rc8>>65問題は離島まで来て食いたい海鮮なんてないってとこよ86:03/14(土)21:16:51: Qlr>>65海鮮とかだとそれなりに修行せなあかんやん店とか通年で儲かるのは無理や35:03/14(土)20:56:56:0MF島の人らが他所に頼んでることを業務にできて人を固めることができるとええていうな観光はそれできてないと他所から来る人らと潰しあいになるとか64:03/14(土)21:05:14: Qlr>>35これな36:03/14(土)20:57:06:9pi特定されても代引きでとんでもないものが大量に届くような自宅に嫌がらせ多数されるくらいやろ37:03/14(土)20:57:07: Qlrイメージとしては手取り月15万くらい稼げたらそれでいい何個か掛け持ちでいけないかな42:03/14(土)20:59:10:rc8>>37イッチのおるとこが観光地としてある程度名前売れてるなら出来るかも知らんけどな69:03/14(土)21:08:08: Qlr>>42いやー無理やな多分同じ都道府県に住んでるやつでも行ったことない奴がほとんどだと思う71:03/14(土)21:09:18:rc8>>69そんなら、他所から人呼ぶ系は諦めて人が来なくてもなんとか稼げるルートで考えた方が現実的やろな38:03/14(土)20:57:10:8nF商売に繋がるか分からんけど、映像制作会社向けにロケーションとして貸し出しも良さそう43:03/14(土)20:59:10:cPt>>38ロケ誘致はもう飽和しとるで45:03/14(土)20:59:38:8nF>>43そうなんか・・・66:03/14(土)21:06:02: Qlr>>38うーん劣化沖縄なんよな結局のところ47:03/14(土)21:00:01:fe0現金はないんか株買え株via:…