1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:25:27.24 ID:Uc5DsUyo0 東大の入試問題なんだよあれ(特に数学) ハーバードとかの学生が見ても難しいらしい 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:26:02.27 ID:6HnHUPSj0 別にいいだろ 努力したら報われるんだし 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:27:19.32 ID:zhw19naE0 >>2 これ 純粋な学力で決めてくれた方がよっぽど公平 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:28:01.55 ID:Uc5DsUyo0 >>2 卒業を難しくしたほうがいいだろ 入学すんの難しくして卒業簡単にしてしまったら大学存在する意味あんまりなくなるじゃん もちろん人にもよるだろうが 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:28:40.73 ID:zhw19naE0 >>10 君は知らないかも知れないけど卒業もかなり大変だよ 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:28:19.03 ID:88Y8cie7i >>2 努力の方向が正しければな 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:26:07.38 ID:oKNZTxfh0 でもあれ半分も取れなくても入れますし 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:27:09.26 ID:ij0bw0sy0 >>3 いや半分はいるぞ 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:28:32.72 ID:6HnHUPSj0 >>6 理二なら最低点半分切ることあるよ 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:26:58.67 ID:olKw/mhW0 試験が難しかろうと簡単だろうと定員というものがあるんだが 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:27:04.82 ID:YJ2o3fS20 日本の最高学府なんだから簡単じゃ駄目だろ 17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:29:43.25 ID:Uc5DsUyo0 >>5 そりゃ誰でもwelcome的な感じではダメだがあれは難しすぎだろ 数学なんてひらめかなきゃ手も足も出ない問題多いし 23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:31:22.18 ID:6HnHUPSj0 >>17 それはお前が頭悪いだけ 捨て問こそあれどしっかり勉強してきた奴なら2~3完はできる 28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:32:42.38 ID:ytJ91gAt0 >>23 しっかりのレベルが高すぎるわ 99%以上の高校生はそれすらクリアできないんだよ 34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:33:40.82 ID:Yavto12/0 >>28 大学側はその残りの1%を求めてるに決まってるだろ 43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:36:02.79 ID:6HnHUPSj0 >>28 東大数学で解けるのが1%未満の問題なんて2~3年に1度ぐらいしかでないけど 63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:40:07.15 ID:sKs8UM++0 >>43 東大の学生は同年代の上位0.2%ということを理解しよう もし東大理系数学を高3全員に解かせたら9割以上が1桁になるのは容易に想像つくだろ 31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:33:07.59 ID:Uc5DsUyo0 >>23 年度にもよるが2009年あたりの問題あれもう半分閃くか閃かないかの運ゲーだろ 27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:32:37.07 ID:Yavto12/0 >>17 ひらめく力を求めているだろどう考えても 39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:35:23.16 ID:Uc5DsUyo0 >>27 閃きっていうのはその時のコンディションに余りに振り回されすぎる それを一回きりの入試で図るのは難しいだろ 一個か二個そういう系の問題を入試に入れるくらいならいいが 49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:37:26.51 ID:Yavto12/0 >>39 じゃあ試験を何回もやって欲しいの? 61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:39:50.99 ID:VhXNcTNSO >>39 コンディション管理も求められる資質だろ 極度の緊張状態かつ早朝というあの状況で如何に全力を出せるか、 社会に出ればそういった『ここぞ』が求められる時なんざ沢山ある 何のために多くの受験生が朝早起きして、朝から頭をフル回転させられる様にしてると思ってんだ 入試本番で全力出せる様に努力出来ない奴はいらん 88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:45:31.40 ID:Uc5DsUyo0 >>61 どっかの国に昔風呂に入ってた時たまたますごい理論思いついて叫びまくった科学者がいたって話がある。 閃きってそんなもの。いつでてくるかわからん。 それをたかが150分のうちに求めるのは酷だろ。 93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:47:14.92 ID:PiL4FuNJ0 >>88 ほんとこれ 96: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:48:29.28 ID:Yavto12/0 >>88 150分の間にどれだけ閃けるかを測ってるんじゃね 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:27:35.65 ID:Yavto12/0 まず海外の入試も難しいから 少しは過去問見てこい 20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:29:59.05 ID:lC7lTJ/v0 >>8 国による アメリカは学力試験はSATのみだから糞簡単 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:28:34.32 ID:SCX9Akw60 卒業率上げたいだろ 15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:29:17.35 ID:DoHzNwpb0 卒業の方が難しい 16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:29:40.53 ID:x/vNlJzqO フランスの大学の入学試験は日本人には無理 18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:29:52.04 ID:+Qs2Xrm1O イェール出た国際政治学者に入るのだけ難しいが教育内容はアメリカ中小規模の大学以下と言われるくらいですから 24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:31:33.04 ID:bbolQ86z0 >>18 文系の話だろ 理系だと日本と張り合える国殆どないわ 19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:29:53.77 ID:F2fZ2ub+0 入学するより卒業するほうがむずいわ 21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:30:02.90 ID:Luc4OPVR0 大学卒業出来ない落ちこぼれもいるんだよなぁ 22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:30:37.09 ID:0i+2BnkxO 入学ゆるゆるで卒業ギツギツだと授業料が勿体無くて誰も大学入らんくなるからな 25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:32:05.08 ID:SCX9Akw60 問題簡単にしても受ける連中のレベル同じだったら難易度変わんなくね? 26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:32:36.46 ID:7jIiuuAR0 じゃあ俺でもハーバード入れんのかよ 33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:33:29.02 ID:lC7lTJ/v0 >>26 ※ただし金持ちと権力者の息子に限る 29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:32:44.01 ID:B9rj7r3kO とりあえず日本の文系は適当すぎる だから文系が馬鹿にされるんだよ 30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:32:54.95 ID:Luc4OPVR0 入学も出来ないなら卒業も出来ない 32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:33:13.19 ID:4UzSqOt50 試験中の電卓利用は許可されるべき 36: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) 2013/12/01(日) 18:34:23.97 ID:8CUk6dbU0 >>32 これ 46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:36:48.40 ID:26cwD1rp0 >>36 その分試験時間が少なくなるか難しい問題が増えるんだから意味無いだろ 35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:34:15.90 ID:k0ID372x0 優秀な人間を育成するのでなく 優秀な人間を輩出したいだけだから 38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:35:14.34 ID:pGw3lid+0 なんで東大を例に出したのか 難しくて当然だろ 41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:35:30.35 ID:bbolQ86z0 枠が限られてるから仕方ないね 一番平等な学力試験ならええやん 42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:35:45.49 ID:zLddtF8f0 流行りの無駄に高学歴ってやつですか 44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:36:09.66 ID:Luc4OPVR0 レポートがー 試験がー 卒論がー ww 48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:37:14.50 ID:SCX9Akw60 日本は土地が狭いんじゃ 私立なら未だしも血税で運営する大学に凡人を座らせるスペースはないんじゃ 51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:38:09.14 ID:mOuxBo8W0 まあほとんどの大学生が入試時点で超賢くて在学してるうちにアホになってちょっと勉強して卒業するんだがな 52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:38:14.36 ID:ZgMPAXPb0 何割正解できたら合格とかじゃなくて何人合格って制度なんだから、問題の難易度関係ないよね 難し過ぎたり簡単過ぎたりしたら得点ばらけなくて実力通りの順番で取れなくなるだろ 54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/01(日) 18:38:20.20 ID:0bgIaBv+0 入学も卒業も難しくすればいいんだよ 日本に大学なんて数個あれば十分 引用元:…