
1 名前:征夷大将軍 ★[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:13:30.81 ID:kaKnVYCG9 ソニーが2025年2月をもってMD(ミニディスク)の全モデルを生産終了すると発表しました。 生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。 平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。 カセットよりも薄くて軽くて音もいいのに、なぜMDは消えてしまったのでしょうか。誕生から今日までの歴史を振り返ります。 実は、MDの産みの親はほかでもないソニー。カセットテープの国内売上が1988年をピークに下降する状況で、CDと同じ光ディスクを使った次世代の記録メディアとして開発されたのがMDです。 CDのように高音質で、瞬時に頭出しが可能。カセットのようにカートリッジで保護されていて、ほこりや振動にも強く、「ミニディスク」と名乗るだけあってCDやカセットより小型で持ち運びも便利でした。 1992年11月に録音・再生機と録音用MDを発売すると一躍人気となり、1995年には業界全体のハードウェア国内販売台数が100万台に到達。 2001年には世界市場全体で対応機器が5600万台、メディアが10億枚を突破。登場からわずか10年足らずで記憶メディアの定番になりました。 ■終わりの始まりはAppleの「goodbye MD」 しかし、2000年代に入るとそのMDの時代を終わらせる機器が登場しました。iPodをはじめとするデジタルオーディオプレーヤーです。 2001年10月、初代iPodが発表された際のキャッチコピーは「ポケットに1000曲」。パソコンで手軽にダウンロードして、MDの何十倍もの楽曲を持ち歩くことができるようになりました。 さらに2004年には「Hello, iPod. Goodbye, MD」と銘打ったキャンペーンを展開。追い込まれたMDの生産量は徐々に減っていき、2013年にはソニーが全てのMDプレーヤーの出荷を終了。 2020年に最後のMD機器メーカーだったティアック社が、部品を調達できず販売終了し、今回、2025年2月にソニーが録音用MDの生産を終了しました。 SNSでは「まだ現役で使ってる」といった投稿も見受けられましたが、流通する記録メディアとしては過去のものになってしまったと言ってもいいでしょう。 ■カセットテープは残ったのになぜMDは消えたのか? とはいえ、MDよりも古いカセットテープは生き残っています。なぜMDだけが消えてしまったのか、それにはさまざまな理由が挙げられます。 1つ目は、カセットのような「アナログの良さ」がないこと。音質の悪さが「味があって温かみを感じる」、スキップができないもどかしさが「飛ばさずにじっくり聞ける」と再評価されている現在、MDにその良さはありません。それを改良するために作られたのに、今さら“それが良かった”なんて……! 2つ目は、CDのようにミュージシャンがリリースする「再生専用MD」が定着しなかったこと。MD登場以降、ソニー・ミュージックエンタテインメント所属のアーティストを中心に新譜がMDでも発売され、2001年までに1000タイトル以上がリリースされました。 しかし、MDは録音する際に音源を圧縮するので、音質はCDの方が上。また「CD→MD」に比べて「MD→MD」は手軽にダビングができません。あくまで「次世代のカセット」として開発されたMDは、CDの代わりになれませんでした。 前述の通り、MDにはカセットのような「アナログの良さ」はありませんが、ダウンロードやストリーミングにはない「モノの良さ」はあります。現在、新譜をカセットでリリースするアーティストたちの選択肢にMDが残っていたら、令和のMDファンを獲得するチャンスだったはずですが、それも難しいでしょう。 そして3つ目は、世界で流通しなかったこと。MDのマーケットはほぼ日本のみで、海外ではヨーロッパの一部で使われていた程度でした。カセットのように世界的に流通していれば、海外のインフルエンサーが「今こそMDがエモい!」とリバイバルに火をつける、なんて未来もあったのかもしれません。 カセットに逆転され、CDになりきれず、日本だけで終わったMD。とても残念ですが、これからは骨董品として愛でるしかないようです。青春をありがとう、MD……! 現役で使っている人は、プレミアが付く前に予備を買っておくといいかもしれませんね。 All About 2.28 2 名前: 警備員[Lv.42][] 投稿日:2025/02/18(火) 21:14:35.95 ID:ircfOS/S0 まだあったのか 41 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:28:00.56 ID:mxWz1yrp0 4倍の時間録音できるMDLPの仕組みが当時訳分からんすぎて画期的だった(´・ω・`) 4 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:15:19.55 ID:TGPPI8Zn0 オールナイトニッポンとか録った数百枚どうしよう 116 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:46:57.18 ID:h4Uv1Ett0 >>4 それは財産だよ 大切に残したおけば近いうち重宝されるよ 32 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:26:23.26 ID:yRzMVfsv0 ラジオ録音するのに良かったな しかも編集が簡単ってのも良かった 23 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:23:32.73 ID:iVCB6njt0 カセットの弱点は、長時間録音の時にA面からB面へ切り替わる時間は録れないからね 36 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:26:56.54 ID:0Gt8PcAV0 80分ディスクで4倍の320分の録音出来たからラジオ録音には便利だった 28 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:24:35.20 ID:fJNyT7C80 谷村有美はまだMDを信じてるのかな? 825 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/19(水) 05:39:46.52 ID:kRlfQD800 >>28 旦那にDVDされてたな 16 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:20:00.48 ID:79AyRP3b0 訳分からん、残るならMDだろ カセットなんて不便すぎる 26 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:24:27.94 ID:RQ0j5EY80 長期保存という点では、アナログテープのほうが可能性はあるな 30 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:25:25.88 ID:dE5w7rR+0 テープ特有の温かみのある音質がいいんだよな 37 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:27:04.07 ID:QUwC/60S0 カセットは本当に音が違うからな テープの許容範囲のあいまいさが音が太く聞こえる歪みになってる 対してMDは圧縮されたデジタルデータでしかないから、あえてMDで聞くというメリットがない 144 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:55:24.20 ID:H/MR5Lhb0 カセットテープはまだ売れてるのか?誰が使ってんだよ 155 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:58:26.14 ID:U9/Nv8Do0 >>144 レコードと一緒でレトログッズとして残ってる プレイヤー持ってないのに買うキッズがまれにおる 169 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 22:00:33.34 ID:9f63rdoe0 >>155 レコードは環境さえ整えれば良い音で聞けるって言う特徴があるけどカセットテープの優位性ってないよね 47 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:28:56.20 ID:GWACmuYp0 DATは? 568 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/19(水) 00:37:37.79 ID:I4w8RCvI0 >>47 音質に期待して買ったけど全く普及しなかった 572 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/19(水) 00:39:58.09 ID:Xb3ujOqb0 >>568 自分も自分で録音したのを聴くだけだった 消費者コンテンツには不用だったのはCDで十分だったから 539 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/19(水) 00:19:52.26 ID:qHEKtJvZ0 CDの規格を作った人たちはすごいな 40年以上も前に人間の聴力では十分すぎる音質を策定して今でもそれが使われてる 560 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/19(水) 00:31:26.08 ID:cwdf8Edv0 >>539 当時の資料見るとSONYやNHKの研究者が関わって二重盲ABX試験検定やって統計的に差が出ないという条件を探してフォーマット決めていた事がわかる 学術的な論文にもなってるのは見たがどこだったか覚えてないので出典は書けない、悪しからず それ考えるとハイレゾなんてのは99%の人間には1ミリもメリットのないゴミデータを売るクソ商法だよ オーディオ関係はユーザー騙して商品を売ろうとするのが日常化してたから落ちぶれるのは仕方ない 584 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/19(水) 00:45:06.06 ID:qHEKtJvZ0 >>560 ガラスCDとかあったな SN比がいいとかマスターに近い音質()とか言って 594 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/19(水) 00:50:22.29 ID:cwdf8Edv0 >>584 それが実際の出てくる音に特性上影響する可能性はゼロだ 試験方法がいい加減で不適当なのに「こっちのほうが良い」なんて言うのは日常的にあるからな 人間の聴覚はラウドネス特性というものがあってな試験する対象の音の音量がわずかに違うだけでも違って聞こえるのが自然だ 39 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:27:24.70 ID:2vAOfDs40 正直MDが何故駄目だったのか分からん CDみたいに指紋とか傷を気にて真ん中と端に指で持たなくていいし カセットみたいにガチャって入れられるし 曲入れ替えられたり出来るし、カセットテープみたいにテープが絡まったりもしないし小さいし よく分からん 812 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/19(水) 04:59:09.93 ID:LF11i0tj0 >>39 音質が悪い Hi-MDっていう音質を改善した大容量規格も出たがあまり普及しなかった ディスクだから半導体プレーヤーに比べて使い勝手が悪い 818 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/19(水) 05:22:17.60 ID:OUHlat9I0 >>812 Hi-MDの未開封のディスクは今プレミア価格で売れるぞ Hi-MDのウォークマンも中古で高値で売れる 68 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:36:43.08 ID:lvOhFwJu0 パナソニックが推してた殻付きDVDのDVD-RAMは記憶に残ることなく消えたな 114 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:46:38.33 ID:Ngci0+Ta0 >>68 あれには本当に騙されたw 35 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:26:45.52 ID:5X4YoSxi0 MDよりMOどうにかしてくれよ 123 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:49:23.31 ID:h4Uv1Ett0 外部入力があるMDデッキにMDウォークマン繋げてMDのコピーが出来た時俺天才なんだと思ったわ 139 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:54:14.20 ID:WwYPbPYi0 >>123 アナログtoアナログ録音は、音量レベルさえ気をつけたらかなり音良いからね…光とかならより良いけど、使わなかったなおれは 十年くらい前に買ったハイレゾウォークマンにもアナログin付いてて、それで録音したユーチューブにしか無い音源、未だに聴いてるわ。。かんざきひろさんのUnflagmentってやつ 986 名前: 警備員[Lv.13][苗][sage] 投稿日:2025/02/19(水) 10:55:33.66 ID:+Dkq22ot0 MDにしか入ってない曲があるんだがどうにかして取り出せないものか・・・ 持ってるミニコンポにUSBがあれば話は簡単なんだが・・・ 990 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/19(水) 10:59:26.55 ID:R5NSSZXr0 >>986 以前は”超録”という無料ソフトがあってPCに取り込めたけど今は使えないようになってたような 自分も困ってる 壊れたらもう修理はないし 988 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/19(水) 10:56:34.19 ID:8U53akbI0 >>986 同軸か光接続の端子は接続できないの? 989 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/19(水) 10:59:09.82 ID:aCwQTs710 >>986 >>805 できなければ 145 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:55:25.47 ID:XIfE7sxO0 学生時代がMDドンピシャ世代だった プレイヤーも2個買い換えた 世間がiPod使い出した時もMDでええやんと使ってた 携帯で音楽聴けるようになってから使わなくなっちゃったな… 138 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:54:06.92 ID:HEb6eI9I0 一曲一曲とカタカナ英数字入力してたな。 だから、アルバムの曲名を憶えてた。 最近は沢山持ち運び出来るけど いちいち憶えてないもんな、曲名も自動で入力されてるし。 153 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:57:43.40 ID:EFCi+IJZ0 >>138 小さいインデックスにアーティスト名をぎっしり手書きしてた あれ続けてたら今頃米粒にお経書けてただろうな 151 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 21:57:29.20 ID:YF7KWOqr0 80分規格のMDでプレイリスト作ってたのが一番音楽が楽しく感じた時期だろうな 今の音楽は一瞬で消費されるファストフード 162 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2025/02/18(火) 21:59:33.15 ID:BHVh7z7r0 >>151 まあそれはあるよな 80~90年代って結局カセットとかMDにダビングする工程が楽しかっただけで それに伴って音楽も売れてたのかもしれないな 21世紀に入って音楽にまつわる付加価値がまったくなくなってしまった 170 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 22:00:42.46 ID:EFCi+IJZ0 >>162 録音レベルを歪まないギリギリまで攻めるの 楽しかったなぁ 213 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2025/02/18(火) 22:10:50.51 ID:98NGFUsn0 >>162 単純な音楽趣味とは別にカセットなりMDに自分の好きな音楽だけを積め込むという オタク的な楽しみがあったな 今の時代わざわざそんな手間を楽しもうなんて思わないわけで MDW80T × 5個セットposted with AmaQuick at 2025.02.19ソニ-(SONY)ソニ-(SONY) ()¥2,900Amazon.co.jpで詳細を見る ハイポジ1posted with AmaQuick at 2025.02.19きら たかし(著) (2017-06-26T15:21:45.000Z)¥594Amazon.co.jpで詳細を見る…